
パパとりくの関係いいよねえええ



タワレコで、一緒に試聴してる写真なんだけど

子どもの面倒を一生懸命見てるパパってかっこいいと思いませんか


うちの旦那様も、そう言う面では、かっこいいよ


うちのパパに限らず、
街を歩いていたり、買い物してるとき、
べビを抱っこしたり、一緒におもちゃ売り場で遊んでたり、
公園で遊んでいたりするのを見ると、なぜかすごーーーく
そのパパがかっこよく見えるんだよね


みえるよね


話はちょっと違うのだけれど、
りくと毎日長ーい時間いるものとしてと、職業上の経験から、
だんなさまの、りくに対する接し方や育児の仕方にしても
普段私はかなり旦那様に対して、『うるさい人』になってるのね

自分でも、まさかこんなにいちいちうるさいこと言う人になるとは思わず

おむつ替えしてる旦那様に「こういう風にしなぁ」
ご飯あげてる旦那様に「こうやってあげて」
面倒見てる旦那様に「それダメ!これダメ!こうやってあげて!!!」
まあああ、私ったらうるさいの、とにかく


色々まめにやってくれてる旦那様にたいして悪いなって思いつつも、
見てるともどかしくなったり、こうしたほうがスムーズにいくのにってなぐあいに、
駄目だししちゃうんですよね

でもそんなこといってるけど、旦那様はりくを怪我させたこと1度もないんです

大概 私がけがさせてるんだよね



はじめのうちは、いちいち育児の仕方に口出す私に対して、
「うるさいなあああ、だったら自分でやればあああ

キレていた旦那様

『えーえー、ごもっともだよね

と心では分かる部分もあるけれど、
口から出るのは『そーゆー言い方ないでしょ


『こーゆーふうにやったほうがいいよってことをいってるのに、じゃあ自分でやればはないでしょおおお

私の言い方が、旦那様を責めてるような言い方になってるのが、
旦那様は、とても嫌らしい

私も、言い方いつも後で反省はしてるんだけれど
悪気なくいっちゃうんだよねえええ

ごめんね

責めるんじゃなくって提案してるんだって思って、聞いてね


そもそも、男の人は『ひとつのことしかできない動物なんだから

話してくれた職場の先輩がいます

本当にそうなの


まだ耳を押さえながらお風呂に入れるころ
旦那様が、りくをお風呂入れてくれてると、
耳にお湯入れないように気を付けてたら、りくの口が湯船の中に入ってるの



焦っちゃったの覚えてます

女性は子ども産んだ時点で母になれる!
そして、もともと子供の扱い方をわかってるんだよね、女性は!
小さい時から、お人形でお母さんごっこしたり、
そばに小さい子いれば、母親のまねしながら、
接し方やあやし方って必ず教わってるもんね!
一方、男子は妊娠しないし、産んでもない。
ましてや、お人形遊びもしない。
子供の時に、赤ちゃんのあやし方や、接し方を教わる事もない。
(男子は『赤ちゃんいるから、離れて遊んでなさい』って言われてきたはず!)
そんな男子が、保育士でないかぎり、初めから、べビの扱いが完璧なはずがないよね


下手であたりまえだよね!
こうやって思う事にしたの

そしたら、私の心の中が軽くなったんだよね

とかく、出産後はホルモンのバランスが崩れて、髪がすごく抜けるし、
気持ち的にも色々浮き沈みがはげしくなっちゃっていた頃、旦那様のベビの
扱いにイライラしていたんだあああ

これからも子育てについて夫婦で数え切れないほど衝突するのだろうけれど、
もうすぐ1歳のりくは、パパが大好きな様子


昨日おっぱいって言葉に続き、ぱぱを見て『パパーーー』というようになりました

(ママじゃないのねえええ

そして、今回アップした写真たちのように、パパを慕ってるりくがいる


私が細かいこと言わなくっても、いいのかもねっても、思う。
きっと男同志、もう少しりくがおっきくなったら、旦那様とりくで
『ママ、うるさいねえええ』って内緒話されることでしょう

うるさいこと言っちゃうと思うけれど、とっても育児参加してくれてるパパ
だと思ってます

つらつらと、私と旦那様の様子をかきましたが、みなさんちは
こういう子育てに対して喧嘩




言い方などには、気を付けてくださいね


言い方一つで、喧嘩になっちゃうんだもーん


感謝してるのに、感謝してる事は伝えられないんですよね

言わなくていい事は、言っちゃうのに

親しき仲にも…なんだよね

夫婦だからなんでも言えちゃうんだよね…。
ちょっぴり反省だなあああ











