goo blog サービス終了のお知らせ 

りくたんと新米mamma

出産&育児&お料理&色々
Happy*life

息子とパパと子育てについて

2009年01月22日 | 11ヵ月





パパとりくの関係いいよねえええ
タワレコで、一緒に試聴してる写真なんだけど


子どもの面倒を一生懸命見てるパパってかっこいいと思いませんか

うちの旦那様も、そう言う面では、かっこいいよ

うちのパパに限らず、
街を歩いていたり、買い物してるとき、
べビを抱っこしたり、一緒におもちゃ売り場で遊んでたり、
公園で遊んでいたりするのを見ると、なぜかすごーーーく
そのパパがかっこよく見えるんだよね

みえるよね




話はちょっと違うのだけれど、



りくと毎日長ーい時間いるものとしてと、職業上の経験から、
だんなさまの、りくに対する接し方や育児の仕方にしても
普段私はかなり旦那様に対して、『うるさい人』になってるのね


自分でも、まさかこんなにいちいちうるさいこと言う人になるとは思わず


おむつ替えしてる旦那様に「こういう風にしなぁ」

ご飯あげてる旦那様に「こうやってあげて」

面倒見てる旦那様に「それダメ!これダメ!こうやってあげて!!!」

まあああ、私ったらうるさいの、とにかく


色々まめにやってくれてる旦那様にたいして悪いなって思いつつも、

見てるともどかしくなったり、こうしたほうがスムーズにいくのにってなぐあいに、

駄目だししちゃうんですよね


でもそんなこといってるけど、旦那様はりくを怪我させたこと1度もないんです

大概 私がけがさせてるんだよね










はじめのうちは、いちいち育児の仕方に口出す私に対して、

「うるさいなあああ、だったら自分でやればあああ」って

キレていた旦那様

『えーえー、ごもっともだよねうるさいこと言われたくないよね!』

と心では分かる部分もあるけれど、

口から出るのは『そーゆー言い方ないでしょ

『こーゆーふうにやったほうがいいよってことをいってるのに、じゃあ自分でやればはないでしょおおお』と怒る私。


私の言い方が、旦那様を責めてるような言い方になってるのが、
旦那様は、とても嫌らしい

私も、言い方いつも後で反省はしてるんだけれど
悪気なくいっちゃうんだよねえええ


ごめんね

責めるんじゃなくって提案してるんだって思って、聞いてね










そもそも、男の人は『ひとつのことしかできない動物なんだから』って
話してくれた職場の先輩がいます

本当にそうなの



まだ耳を押さえながらお風呂に入れるころ
旦那様が、りくをお風呂入れてくれてると、
耳にお湯入れないように気を付けてたら、りくの口が湯船の中に入ってるの
焦っちゃったの覚えてます



女性は子ども産んだ時点で母になれる!
そして、もともと子供の扱い方をわかってるんだよね、女性は!
小さい時から、お人形でお母さんごっこしたり、
そばに小さい子いれば、母親のまねしながら、
接し方やあやし方って必ず教わってるもんね!

一方、男子は妊娠しないし、産んでもない。
ましてや、お人形遊びもしない。
子供の時に、赤ちゃんのあやし方や、接し方を教わる事もない。
(男子は『赤ちゃんいるから、離れて遊んでなさい』って言われてきたはず!)

そんな男子が、保育士でないかぎり、初めから、べビの扱いが完璧なはずがないよね

下手であたりまえだよね!


こうやって思う事にしたの


そしたら、私の心の中が軽くなったんだよね


とかく、出産後はホルモンのバランスが崩れて、髪がすごく抜けるし、
気持ち的にも色々浮き沈みがはげしくなっちゃっていた頃、旦那様のベビの
扱いにイライラしていたんだあああ



これからも子育てについて夫婦で数え切れないほど衝突するのだろうけれど、

もうすぐ1歳のりくは、パパが大好きな様子


昨日おっぱいって言葉に続き、ぱぱを見て『パパーーー』というようになりました

(ママじゃないのねえええ)

そして、今回アップした写真たちのように、パパを慕ってるりくがいる
私が細かいこと言わなくっても、いいのかもねっても、思う。



きっと男同志、もう少しりくがおっきくなったら、旦那様とりくで
『ママ、うるさいねえええ』って内緒話されることでしょう


うるさいこと言っちゃうと思うけれど、とっても育児参加してくれてるパパ
だと思ってます




つらつらと、私と旦那様の様子をかきましたが、みなさんちは
こういう子育てに対して喧嘩意見の相違ないですか








言い方などには、気を付けてくださいね
言い方一つで、喧嘩になっちゃうんだもーん


感謝してるのに、感謝してる事は伝えられないんですよね
言わなくていい事は、言っちゃうのに

親しき仲にも…なんだよね
夫婦だからなんでも言えちゃうんだよね…。

ちょっぴり反省だなあああ


Natural*ごはんブログ


グルメ ブログランキング
>←ランキングに参加してます

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 料理ブログへランキングに参加していますマークをよろしければポチッとクリックしてください

離乳食の様子!

2009年01月21日 | 11ヵ月




ご飯が口の中に入ると、こんな満面の笑みになるりく、ちょっと前には
なかったシチュエーションです



最近の離乳食の覚書




納豆青のりごはん
いちご
オムレツ(卵+お砂糖少し+フォローアップミルク少し+ケチャップ)

納豆だけは、りくの好きなように食べていいよとは言えない私です

が…それじゃいけないと、りくにスプーンを持たせて自分で食べるように
促してみる…顔に手に机に…案の定ネバネバ

やっぱりちょいと見てられない~、私がお口に運んであげちゃいました

もう少し、上手に食べれるようになったらね






茹でたニンジン
かつおぶし、すりごま、お醤油のおにぎり
きな粉と砂糖まぶしマカロニ
マカロニ+ブロッコリー+水煮ツナ+マヨ少々

私は、保育園の時に初めてきなこを和えたマカロニを
食べて『まずい!!!』と唯一食べれないものでしたが、りくは嬉しそうに
食べてましたほんのり甘いからかな






無糖ヨーグルト
いちご
鶏肉と野菜の手づくりハンバーグ
ご飯








鶏と野菜のハンバーグレシピ

材量
・鶏挽肉  300g
・茹でにんじん70g
・しいたけ  中4個
・玉ねぎ   半分
・片栗粉  大3
・べビ用粉末だし 小1
・お砂糖  小2分の1
・お醤油 少々
・卵  1個

材量をすべて混ぜて、適当な大きさに成型し少しの油で焼く。

キッチンペーパーの上に、焼きあがったハンバーグを乗せて冷ます。
(余分な油もとれるよ!)

冷めたら、一つ一つラップし冷凍庫で保存
使う時には、ラップごとレンジでチンで離乳食にあげてます!

ソースは、bunnyさんが使われていたものがスーパーでうっていたので、
買い使っています『1歳から使えるソース』

ちょっとフライングでしたが、お腹こわすこともなかったので、使ってます
ただ、使用量は少量にしています





軟らかいハンバーグにできたので、モリモリたべてました






パパが遅くに帰ってきたら、テンションアップでしかも

ご飯くれくれ~と、パパの食べてる横にぴったりくっついて

怒り気味

確かに、夕飯から時間経っていたのでお腹すくのはわかるけれど、

夜10時に食べていい

と思いつつ、少しあげることにしました

歯磨きもしたのに~


お味噌汁(ふとほうれん草)
ご飯とふりかけ

なんとまあ、手抜きだと、お叱り受けそうですが、4食目なので








そういえば、りくは日々午前午後1回づつおやつを食べています

その日その日で、色々なおやつです。

写真は、最近お気に入りの『干し芋』です

これを手に持っては、幸せそうに食べてます
欲しい時は、キッチンから自分で袋ごと持ってきて、食べたいのサイン
します
かぼちゃは嫌いなのに、これは好きみたい



そのほかのやつは、
べビ用のボウロやクラッカー(和光堂のクラッカーはお気に入り)
などの、お菓子類
茹でにんじん(すごく好き)
フルーツ
ホットケーキ(野菜入りなど)
チーズやヨーグルト
茹でたお芋


などなどです

干し芋は、噛む練習にも体にもいいそうなので嬉しいおやつです



さてさて、ご飯に戻りますが、





お味噌汁(すごく好きだから薄めていっぱい飲みます)
湯むきしたトマト
ごはん
ぶりの身
無添加ウィンナー
みかん



こんな感じの、ご飯たちです

りくがお散歩へ行こうと半べそかいてるので、いってきまーす

本日2回目えええ



Natural*ごはんブログ


グルメ ブログランキング
>←ランキングに参加してます

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 料理ブログへランキングに参加していますマークをよろしければポチッとクリックしてください

11カ月の息子の良くも悪くも成長っぷり!(模倣、洞察力など)

2009年01月19日 | 11ヵ月




最近上手に大人の動作のまね、言葉のまね、発声のまねをするようになったりく

私が絨毯をコロコロと掃除してるのを以前じーーーっとみており、

今日、何気なく置いてあったコロコロをみて、自分でコロコロとしていたので、

『コロコロお掃除してくれてるの』と声かけると、

めっちゃ嬉しそうに、コロコロし続けていたので、写真で連写してみました

コロコロはみてのとおり、カバーついたままだし、縦になってるけれど、

手を一生懸命動かして、ちょっぴりかわいかったです

その調子で、おっきくなってもママのお掃除のお手伝いしてねえええ







かわってこの写真は、りくごめんねう○ちしてる様子をパチリ

だって、この森進一の顔まねのような表情で真っ赤になって、頑張ってきばる
りくが、たまらなくかわいくって


最近、物を持って歩けるりく(1ℓ入りの油のボトルももって歩けるから笑う)。




(これはキッチンにあった鍋つかみを自慢げにもってくるところ!)


おむつ替えをした後、自分の使用済みのまるめたオムツを持たせ、

『ポイしにいくよ』っていいながら、オムツを捨てることを日課にしてみました

今は私と手をつないで、ゴミ箱まで行って『ポイして!』というと、
本人持って、上手に嬉しそうにゴミ箱に捨てるので、
お手伝い、やらせてみようかなって思ってね

継続すれば、『ポイしてきて!』って言ったら、自分で捨てに行けるように

きっとなるからね








最近、ひとり遊びが、少しできるようになりました


私がそばにいれば安心してひとりで、何かしゃべりながら遊んでいます。

で昼間は、私がキッチンでにいても、おもちゃで遊んだりすることもあります

ただ、しばらくして『そう言えば母いない』って思いだしたかのように、
半べそかきながら、私にくっついてきますが





人差し指を上手に使って、おもちゃのボタンを押したり、
チャックをあげおろししたり、
かなり、指先が器用に細かい動きもするようになりました







そうそう、私仕事柄、子供達とお片づけする時は、
『おかたづけえおかたづけえええさあみんなでお片づけ~
って歌いながらやっていたので、職業病で、りくにもそう言って、
毎食後ハイローチェアをお片づけしてたんです

そしてら、今では『ごちそうさま』したらりくが、チェアに手をかけて
片づけをするのです

重いので一緒に押して、私が歌いながら、定位置に片づけるのですが、
こんなに小さくっても、毎日同じ動作や言葉がけをしながら、
継続してやると、出来るようになるんですよね感動!

子育てって面白いですねえええ






りくをみていて気付いたことの中で、
足をあげてまたぐってこと

これって、日常大人は何も考えなくても、やってる動作ですが、
ベビの時はこれがなんとも難しいものなんですね


歩くようになって、最近『またぐ』ことが少し、上手になったかなと思います。

まだ、どこかにつかまったりしてまたぐので、両手離してまたぐことは、
なかなか難しいようです!







べビもこのころになると、洞察力もすごくなるんですよね


引き出しや、クローゼットのかけ方、物の動かし方を、普段よーく見ていて、
見たものは、真似てやってるんですよ

そんな成長は喜ばしいことですと同時に、
まああああ、母は忙しい

キッチンにいても、私は、両手でお料理しつつ、足で鍋釜はいってる戸棚を、
りくが開けないように抑えつつ、腰で違う引出しを、りくが引っ張って開けないように
おさえてるんだもの

こりゃ~疲れるでしょ、私


でも、りくも抑えられてることわかるのか、開かないとなれば、私が届かない
所の棚から、調味料やら、ストック食材やらを、床にひっくり返して出してるの

か、か、かなりのつわものです


そんなこんなで、良くも悪くも成長してるりくちん


言葉は、真似して言うことありましたが、昨日ははっきりと『おっぱい』って

自分からおっぱい見て言っていました

それを聞いていた旦那様は、

『では、初めて話した言葉はおっぱいということで認定します』って言ってました


りくの初めての言葉は、パパでもなく、ママでもなくおっぱいでしたが、
なんだかうれしくって、旦那様と私で
何度も、りくにおっぱいを言わせちゃいました





Natural*ごはんブログ


グルメ ブログランキング
>←ランキングに参加してます

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 料理ブログへランキングに参加していますマークをよろしければポチッとクリックしてください

健康相談と歯科相談とおやつ!

2009年01月16日 | 11ヵ月



一昨日、昨日と近所の保健センターに二日連チャンで、でかけてきました

その時のりくったら、歩けるようになって、広い場所、珍しい場所に行くと
しばらくは、子ウサギのように、私にピッタリくっついてるのですが、
時間経つと怪獣に変化します

上の写真は、りくの番待ちで、待ってる時のこと。
待ちきれず、扉と格闘するも、
1分ほどで、開け方マスターし(こういういたずらする時は、
マスターするの驚くほど早いんだよね)、
その後は、開けたり閉めたり開けたり閉めたり…エンドレス






母は椅子に座ってボーっとしたかったけれど、
そんな元気で吹っ飛び歩いてるりくを放っておけないため、
私もりくの後を一緒になって、追いかけてました…ずっと
老体にはきついっすよん



そんなわけで、道それちゃった

おとといは、りくの健康相談に。
といっても身長と体重を測るのが目的だったのですが

長野市は、9~10ヵ月健診あって、1歳は何か特別ない限り1歳児健診ってのは
ないそうです。他の市町村や、県は『1歳児健診』あるんだろうか

で、最近プチ断乳して、ご飯は食べるようになるも、体重はどうだろうかと
測りに行きました

これも、もしかして、もしかして、
他のママさん達はみんな毎月、測定しに来てるんだろうか

私これで、2日目なんですが…。


今回こそ、かなりずっしり気味のりくは、絶対10キロ超えてるだろう
と思ったけれど、まだ10キロ越えはしておらずでした


体重   9650g
身長   76.8cm
胸囲   46.8cm
頭囲   46.4cm

という結果でした

3790gという、ビックな体重で生まれたわりには、日がたつにつれ、
母子手帳の乳児身体発育曲線の平均範囲の平均になりつつあります。

産まれたときは、ビックだっただけに、平均範囲の上のほうにいたのですが、
だいぶ成長が緩やかになってきたようです

ちなみにりくの足サイズは靴にもよりますが、だいたい13センチ
服のサイズは、90センチを着用しています。

ついこの間買った80センチのお洋服はもう着れず…。
着れても、脱ぎ着がめっちゃ私も、りくも大変です


そんなこんなで、健診や通院がない限りあまり普段は開かない母子手帳を
パラリパラリとめくって、1年弱のりくの成長の証を見ました

産まれたときの写真からはじまって、
妊婦だった時の私の記録(体重部分は恐ろしくって見たくない)
出産した病院でもらって記録していた、『10回胎動カウント』というカード
(いまだにつけっぱなし)などなど。

まだまだ、いっぱい記録する部分はあるけれど、
子どもを持ってみてはじめて『母子手帳』って『愛の証』『親の愛』だなあって
感じました。

りくがいつか大人になって、結婚して自分の家庭や子を持った時に、
これを見せてあげよう~


こんな思いにふけっとりました


で昨日は、歯科衛生士さんがきて、歯科相談開かれるというので、
これにも行ってきました。

他にもいっぱい子供たちいるのかなあああって、楽しみに行ったら、
私とりくしかいませんでした

まあまあ、混んでいて時間かかるより全然いいけれど、
きっとこれ都会では、めっちゃ混んでるんだろうか

などなど、考えながら、またまた広すぎる会場を歩きまわってる元気なりくでしたが、
一遍、歯科衛生士さんが、歯をみるため、寝ころばせた瞬間、
すっごい勢いで大泣きし、これでもかってくらいの腹筋使って
起きようと抵抗するりく

泣かないでーーー胸痛くなるから~

歯並びが、気になってきいてみたのだけれど、まだ生えてきたばかりだし、
今曲っていても、のびたら治る事もあるし、今の段階では何とも言えないとの事。

まあ、そうだろうと思ってはいたけれど…。

でついでにフッ素塗りについて聞いたら、
フッ素は塗ってから、1~2分濡らさないように口をあけてなくてはいけないから
1歳すぎて、お利口に口あけてられるようになってからがいいと思うって、言われました

ぉお泣きしてるりくを見ながら言われちゃったので、『わかりました!』と
お返事しましたが、皆さんはフッ素ってどうしてますか

話によると、生えてすぐ塗るのが理想的とのことです。


こうして保健センターに通ったわけです


お家に帰ってきたりく、おやつタイム







最近苺の美味しさをしった、りく

今日のおやつは、苺アンドヨーグルト






母も少し慣れましたよ
この、ヨーグルトだらけの手や口でママの服でこしこしするのも、
色んなところべたべたにしちゃうのも

あとで拭けばいいもんね
あとで、着替えればいいもんね

食べる練習練習


で、おやつを興奮しながらモリモリ食べた後は
喜んで、カメラを指さしたと思ったら、
今度は、ピエーン

かわいい怪獣はお昼寝タイムになったみたいです







今のりくの1番幸せな時間は、ママに抱っこされること

『こっちにおいで』といった瞬間、すごい泣きになって、
私の胸に飛び込んでくるの

たまんなく、愛おしいよんこのちっちゃい怪獣






親ばかでごみーん

こういう愛おしさがあるから大変な子育ても、夜泣きも乗り越えられるんだね、母は



そうそう、お料理ブログにのせた、水きりヨーグルトを、
私とシェアして食べてる所です





りくたん、これも鼻息荒くしてガツガツたべてました







そうそう、昼間断乳してるなら、ヨーグルトを積極的に食べさせるよう、
保健士さんに言われました。

お砂糖控え目で、フルーツと一緒にが、理想と言ってました。







Natural*ごはんブログ


グルメ ブログランキング
>←ランキングに参加してます

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 料理ブログへランキングに参加していますマークをよろしければポチッとクリックしてください

プチ断乳の効果大と、コップ飲みについてなどなど!

2009年01月14日 | 11ヵ月



プチ断乳ってすごい

ほんとに食欲が今までとは比べものにならないくらいすごいでたの

ムラ食いが得意だったうちのりく。

それが、断乳始めた日から、自分でお皿から手づかみだけれど、取ってはモクモク食べ、、完食にいたるのね

そう考えると、今までは『さほどお腹すいてないけど、まずくもないから食べっかな~』って感じで食べてたんだろうか

だから最近は作り甲斐あるし、ほとんど手でつまんで食べれるメニューを作ってるの






これ、立って食べてて、お行儀悪いですが…。
用意して、写真撮ろうと思って机に置いたら、手を伸ばしておにぎり奪われたので
どこまで食べるか、様子みようと、そのままにしてみたの

あそんだら椅子に乗せようと思っていたのに、完食するまで、遊び食べしなかった息子えらいっ


ただ、食べ物の感触に興味ありで






おにぎりを手で捏ねる捏ねる
『キャーやめてーーーーー』って思ったけれど、
軟らかさなど、感触を知ってこそ摘まむ時の力加減ができるってもんだよね
だから、私我慢して見守ったよ
でも、ひとつぐちゃぐちゃにしたら、パーグーパーグーしながら、
私の方へ手を出して、困った顔したから、やれやれ手を拭いて、
グチャグチャタイム終了
その後は、気が済んだようで、大人しく食べれた









ちなみにこの日はおにぎりとおうどん
どっちも炭水化物だ~
と気付いて、ブロッコリーやチーズもあげました。


今までは、ブロッコリーなんぞ、食べようともせず、だましだまし口に入れても
吐き出されていたのに、結構スムーズに食べるようになったんですよん

断乳後は、色んな食材を食べてくれるようになりました




しかもしかも、
数えるほどしか、教えてないけれど、フォークだって使って食べようとするんだよ

フォークを持ち、食べ物を刺そうとするのでびっくり


なになに、昼間のおっぱいやめただけで、自分で生きようとする意欲もアップしたのかい

なんだか、私のおっぱい、今となっちゃ~、りくの成長を妨げていたのかも…って感じるよ


たしかに、断乳前は、りくも甘えていつもおっぱい欲しがるし、
私も、泣くおっぱい、ご飯食べないすぐおっぱい、
寝させるおっぱい…と1日中、好きな時にあげていたもんな。。。


おっぱいはミルクと違うから、好きな時に好きなだけ、欲しがったらあげていいって
本に書いてあるでしょ
あれって、いつ頃までの話だったんだろう
最近まで、そうしていた私がいけないのか…。


なにはともあれ、親として、作ったものをモリモリ食べてくれるって、こんなに嬉しいものなんだね

プチ断乳してよかった~






最近、コップに異常な執着をもつりくは、大人が飲んでるものを欲しいと
ねだるので、持たせてみました

コップ飲みは、ポタージュがいい練習になり、飲めるようになったので
後はコップを自分で持って飲むってのを練習せねば

このおっきいコップじゃうまく飲めず、顔にコップの跡が残るだけ


これも、練習時と思って始めました練習
(これまた、練習させるの遅いかしらん)





小さいコップに少し野菜ジュースを入れて、持たせると、『じゅるじゅる』と
すっごい音立ててだけれど
『飲めるじゃーん我が子天才やーん

と思いきや………






こぼした上に、このコップを床に投げ捨てようとするから、
そこはストップ止めて

後は様子を見てると、私の顔色うかがいつつも、
この上なく楽しそうに、ちゃぱちゃぱとジュースで遊び続ける息子

『そりゃそうだ
天才は撤回して。



ひとしきりこぼしてはいけないこと言って聞かせて、フキフキしてもらいました






こうやって、いい事悪いことを、コツコツコツコツと、これからずーーーと
教えてゆかねばならない親の役目

先は長いし、責任重大じゃのーーーー子育てってのは




トップの写真は、近所の公園をお散歩の様子


元気パワーあふれるりくは、お家にずっといると、グズグズべそべそしがちになるから、
気分転換にお散歩へ

寒くったっていくよー
あったかいお部屋でヌクヌクしてたくったって頑張るよー







いつからだったか、なにかってば指さしよ




欲しいもの(欲しいおやつやおかず)を指さすし、行きたいところも指させるようになったけれど、お散歩で外に行っちゃうと別

目に入るものすべてが珍しいもんだから、どんどん指さしてるよ

そう言う時期なんだね笑っちゃうけど、なかなかかわいい






どんだけ指すの~でしょ!!!







産まれてから色々成長したことを振り返りながら、
パシパシ近所でも、写真撮ってる、親ばかの私です






毎日思うことだけれど、すくすく丈夫に元気に育ってね



そうそう、
いつころだったか、りくが寝返りし始めたころ、ベットに寝かせて
一瞬目を離したすきに寝返っちゃって、ベットから落ちたことあったんだけど、
それがりくにとってトラウマになってるのか、
今じゃ教えてもないのに、高い所から降りるときは、足から降りるってことを
学んで実践しているりくです

親が頼りないと、子はしっかりするんだろか



オマケ




最近、ややフライングではありますが、幼児牛乳をあげはじめました
さほぞ好きではないようで、ごくごくとは飲みませんがパック3分の1程度
飲みます
たまにしかあげてません。

りくのお気に入りは、紫の野菜ジュース


Natural*ごはんブログ


グルメ ブログランキング
>←ランキングに参加してます

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 料理ブログへランキングに参加していますマークをよろしければポチッとクリックしてください