goo blog サービス終了のお知らせ 

私感・雑感

平和、平穏。

安全、安心。

でもそれらを脅かすものは許さない。

さようなら、いじわるばあさん

2006年12月20日 | 日記
 日本社会にいろんな意味で余裕がないと、シャレやユーモアも心底楽しめないし、頑張る気力やイタズラ、意地悪をする余裕すらもなくなる。
 聞かなくなって久しいのだが、もう、いじわるばあさんの声を聞くことは二度とない。

 彼女のご冥福を祈って、……………………合掌。              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトカラー・エグゼンプションについて

2006年12月20日 | 日記
 ここでも少し批判してきたが、実施されるととんでもないことになる。

 今の為政者が財界の顔ばかり見ていて、ちっとも日本国民の顔を見ていないからしょうがないのだが…。

 イギリスでも似たような「オプトアウト」という制度もあるが、欧州連合全体での取り決めや、労働者には11時間連続して休息を与えるという決まりなどもあり、二重三重にストッパーがある。一方、日本にはそれらがない。

 つまり、どれだけ連続して勤務しても法規制の対象にもならないし、残業代支給の対象にもならない。雇う側にとってこんなに好都合なことはない。正社員はこれまでと同じかそれ以下の賃金でどんどん働き、パートやアルバイトはどんどん首を切れるのだから、人件費は大幅に削減できる。

 だから、ことは正社員だけにとどまらず、パート・アルバイトを含め、全体に及ぶと思う。勿論、自営業やフリーランスの方々まで。

 ここ暫く、いざなぎ景気を超える好況が続いていると報道されている。しかしそれは、

 大手企業を中心に、サービス残業の強制や、派遣や偽装請負等を上手に利用して、つまり「ワーキングプア」のような人材の犠牲の上に空前の利益を上げ、あたかも好景気のように思い込んでおり、

 そして皆がそう思うことによって国民もまた、時代の閉塞感から脱却したという偽の安心感を希望し、

 さらに商品の供給側も現状打破したいという、

 これらの複雑な各界の気分をマスコミが上手に汲み取って演出しているだけに思えてならない。

 求人数が増えたともいわれているが、正社員雇用よりも派遣・パートや請負が増加しているだけで、やはり国の思惑通り、「ごく少数の有能な人材と、従順な大多数」作りが急速に進んでいる。アルバイトやパートがどうこうというのではなく、企業がしっかりとした雇用をできない、そんな経済政策に未来がない、と思うのだ。

 日本の為政者達よ、もう少し目線を変えて、もっとみんなの顔をみようよ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働くおじさん?

2006年12月18日 | 日記
昔のNHK教育みたいなタイトルだが、今日から新しい職場で働いている。

働くことは良いことだと実感した。

「はた」を「らく」にする、つまり自分自身とそのまわり(傍にいる人々、会社の同僚や先輩方、家族や友人たち)をらくにする、と考えるようにしている。そうすることによって、自分自身が社会と繋がっているという意識も高まるはずだからだ。

昔、「猿が人間になるにあたっての労働の役割」という本を読んだことを本当に久々に思い出した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクさんの挙式に思うこと(一体日本はどこへ行く?)

2006年12月17日 | 日記
今日は少しかたい話題を少々。

教育基本法が「改正」され、防衛庁が防衛省に昇格した。

これまで何度かここで述べてきたように、私はこの一連の動きには反対である。

防衛庁が昇格したことについては、日本が軍事大国の道をより一層進めることの宣言に他ならない。
また、「お上のいうことに何でも従う」人材を作るために、教育関連の土台になる基本法を「改正」した。(私に言わせればこれは「改悪」に他ならない。)

自衛隊は海外に派遣されているが、憲法9条を覆してしまえば、何ら違憲性はなくなる。

とすれば、憲法そのものを「改正」してしまって、ホイホイと何でもいうことをきく人を沢山作って、大人からは何かをいうエネルギーを奪うために「ホワイトカラー・エグゼンプション」でへとへとにしておいて、支配体制はより一層強固になるだろう。

その流れで行くと、半ば「北朝鮮」的国家日本は、ますます同盟国アメリカの忠実な「家来」になる。ベトナム戦争で多くの犠牲者、その子孫の代でも強烈な遺伝子損傷を残す枯葉剤を撒いておきながら、なんら保障らしい保障もしないような国の忠実な部下に。
ベトナムで二重体児として生まれた後、分離手術を受け、健常者とほぼ変わらぬ生活をしている弟が先日挙式したが、そのニュース特集の中では、今でも枯葉剤の影響で先天性奇形児が多数生まれ、やむなく「捨てる」親もいることを報じていた。

そんな犯罪的なことをしている国にホイホイ追従していていいのだろうか。

日本よ、もう少ししっかりしようよ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会帰り

2006年12月17日 | 日記
*(酔払い)*今さっき帰宅した。
梅田はいつもの土曜日に比べると凄い人出だった。東通り商店街などは、身動きできぬほど…ではなかったが、通勤ラッシュを思わせる人混み(朝のラッシュ時は本当はここはスーイスイ通れる)。

その人混みをかき分けて、予定していたリーゾナブルな値段の居酒屋に行こうと足を進めるも、

ガーン*(泣く)*

先月中旬までは確かにあった店が最早なかった。

止むを得ず、わき道で探した店で乾杯*(ビール)*

二次会でカラオケに行こうとしたら、どの店も超満員で1時間待ちばかり。
うろうろと人混みをまたもやかき分けて待たずに歌える店で90分休憩がてら過ごす。
三次会で、いつもならもう1店歌いに行くのだが、今回はクラブにてお喋り*(ハート6つ)*

朝までとなると翌日&来週に響くので、終電に間に合うように全行程を終え、帰宅した。

で、駅からタクシーに乗る前にしっかりコンビニでビールを調達してしまった。まだ私の中では四次会?が続こうとしている。

私はザルなのだろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする