goo blog サービス終了のお知らせ 

おやつ堂 のあ in 黒部・宇奈月

黒部・宇奈月のちいさな手作りお菓子屋「おやつ堂 のあ」の日々あれこれそれこれぶつくさ日記。今日は何を書こうかな***

いいお買い物ができたのさ

2015-05-24 20:15:01 | おやつ堂 のあ
アースディ飛騨高山
まずはたくさんのご縁に深謝いたします。
いいお買い物もたくさんしました
うさとの服は。。。
もちろん買いました(笑)
最初、お店をほったらかして物色するも悩み悩み。
後からFさんご夫婦が来られたので旦那様にお店番を頼み再度物色。
で、決めてしまった。
予算オーバーしたけど。。。いい!
戻ったら旦那様が4000円も売り上げてくれてました(笑)
ありがとうございます。


あわわさんのマフィン
以前お会いしたのは、いつだったかのアースディとやまで。
麻のお料理やお菓子を作っておられます。

あさみやさんの手絞りの麻の油
その場で絞っていたので出来たてです。
ヘンプミツロウクリームなんてのもありましたよ。

トム カフェさんのミューズリーバー。
干し柿入り。興味あり

また買ってしまった
arts craft japanさんのカッティングボード。
カシの木です。
また、というのは去年だったか別のイベントでご一緒した時に二つ買ったのです。
使ってますか?と聞かれ、もったいなくて使えないって言ったら使ってください!って(笑)
使います!!

会場の地下1Fにあるセレクトショップで買いました。
試飲させてくれて美味しかったのです。

それからチェックしていた音叉セラピーも受けてきました。
音叉が身体中に響いて心地よかったです。
面白いな、と思ったのは、今回のイベントで最初のお客様がその音叉セラピーの方だったのです。
うさとの服を着ておられたので話しかけていくうちに音叉の方とわかりました。
Fさんが両日来てくれたのでお店のことを心配せずに受けれました。
ありがとうがいっぱいです


子供のフラが可愛すぎるの!
もちろん大人のフラもありました

インド舞踊もありました。
進行役の方の日本語上手だなぁーと思っていたら富山の方だそうです。
なんでもテレビの世界の秘境に嫁いだ日本人妻に出ていたそうです。

その他にも催し物はいろいろありました。
外でもやっていましたね。
なんだか楽しー嬉しー大好きなイベントになりました。
本当にありがとうございます。

二日目の朝、時間があったので水無神社に行って来ました。


あららき湖にも行ってぼーっとしてました(笑)

普段目的の場所を行って帰ってくるだけなので、ふらふらと気の向くままにドライブするのもいいですね。

来週も飛騨・世界生活文化センターです。
お散歩マルシェよろしくお願いします

アースディ飛騨高山があるよ

2015-05-21 20:20:01 | おやつ堂 のあ
23日(土)24日(日)はアースディ飛騨高山に出店します。
お初出店ですが、場所はお散歩マルシェがいつも開催される飛騨・世界生活文化センターなので気分的には安心です。
フード・癒し・ヒーリング・ワークショップ・展示ほか、上映会や講演会もあります。
うさとの服の展示会もあります。
良かったら遊びにきてください。
入場は無料ですが整理券がいるそうです。

アースデイ飛騨高山2015イベントプログラム

主催/アースデイ飛騨高山実行委員会共催/有限会社ブレス、飛騨・世界生活文化センター

全イベント入場無料
※奥平亜美衣さんの講演は有料となります。
※整理券が必要です。
【共通入場整理券配布中】
取扱場所:飛騨・世界生活文化センター、高山市民文化会館、飛騨市文化交流センター、下呂交流会館アクティブ

奥平亜美衣さんトークライブ
入場料:2000円
定員:103名
チケット取扱い/高山市民文化会館、飛騨・世界生活文化センター、(有)ブレス

※プログラムの内容は都合により変更することがございます。
※共通入場整理券を発行しておりますが、会場が満席の場合、ご入場いただけないこともございます。どうかご了承下さい。

5月23日(土)「第1日目」
11:00~椛島恵美さん、浅羽由紀さんによるオープニングコンサート
11:15~つ・む・ぐ 織人は風の道をゆく(上映会)
11:30~手織り・手染め「うさと」展示即売(展示販売)
12:30~SomAdi Veda インド古典音楽、インド古典舞踊
13:00~小惑星「飛騨高山」命名授与式(セレモニー)
上記に引き続き山崎直子さん講演会「地球の外か見た地球 宇宙・人・夢・をつなぐ」
上記に引き続き大宇宙 無限の愛 キム・シンが奏でる 魂のシンセサイザーコンサートー
14:00~椛島恵美さん、浅羽由紀さんコンサート
15:30~Hula Halau o Mino’ aka o ka Lani フラダンスステージ
15:45~『いのちのまつり 地球が教室』(上映会)
18:30~奥平亜美衣さんトークライブ 第5回アースデイ飛騨高山 特別記念講演会

5月24日(日)「第2日目」
10:00~手織り・手染め「うさと」展示即売(展示販売)
10:30~『いのちのまつり 地球が教室』(上映会)
11:00~Hula Halau o Mino’ aka o ka Lani フラダンスステージ
12:30~つ・む・ぐ 織人は風の道をゆく(上映会)
13:00~コンサート&合唱(高山少年少女合唱団共演)
14:00~SomAdi Veda インド古典音楽、インド古典舞踊

詳細はアースディ飛騨高山

また、23日(土)は魚津でアースディにいかわがあります。
今年は参加できなくて残念なんですが、どうぞこちらのアースディにいかわもよろしくお願いします。

アースディにいかわ



カード

2015-05-21 02:34:49 | NOAHの言の葉

16 Chaos 混沌
激変 嵐 突然の変化 古い価値観 概念 考え 関係を脱ぎ捨てる 制約から逃れる 内的あるいは外的な壁の倒壊

18 Moon 月
無意識 幻想 直感 ライフサイクルの力 肥沃 夢 幻想 ロマンス 鋭い感性と共感 時として憂鬱さを示す 霊魂の暗夜


左のカードが課題
右のカードがサポート

大きな変化や問題が起こりそうな…
だけどそれは変容の儀式のようなもの
そこをうまくかわしてゆくには、直感力を磨き感情に流されずに客観視すること
さすれば一皮むけるのかな(笑)

今年はわたしの周りでも変化している人が多いので、何かを決断し現状が変わる人が多い年なのかな。
わたしもその流れに乗っかるのかしらん(笑)
楽しみ?!

病気

2015-05-20 16:25:21 | おやつ堂 のあ
自分の目の前に居座る問題は、自分でたくさん調べて気になるとこへ行動して最後は自分で判断しよう。

内海さんのFBより

*転載はじめ*
ホルモン性疾患の対応

子宮内膜症や月経困難、副腎疲労や橋本病、甲状腺機能亢進症や甲状腺癌など、ホルモンにまつわる病気は数多くあります。
その多くでホルモン剤が使われたりしていますが、このホルモン剤は決して使ってはいけないクスリの代表格です。
それがステロイドであれ甲状腺剤(チラージンなど)であれピルであれ、ダイレクトに精製してホルモンを与えることは、体にとって非常に毒であり、一時的にだけはいいですが必ず反動と体の弱体化を招き、別の病気をもたらすという点で共通しています。

それどころか甲状腺の病気だからとか子宮筋腫だからとかで、すぐ手術なんて言われやってしまっている人が多いようですが、これに手術するなんてバカの極みといわざるを得ません。
原因を除去すれば治るものをなぜ臓器ごととらなければいけないのか、真剣に考える人類はほとんどいなくなってしまいました。
ではその原因は何かというと一つは社会毒の中でもホルモン影響性物質、そしてもう一つは心理的要因です。
ここではそれぞれについて簡単に説明します。

砂糖、牛乳などももちろん問題ですが、ホルモン性疾患の場合石油から作られたような毒物や、その変性物質(まさに環境ホルモンなど)の影響が大きいです。
たとえば添加物、化粧品、経皮毒性物質、農薬などになります。
また食材のホルモン剤も問題なので悪い畜産の肉、豆や小麦などの摂りすぎも原因となります。
これらを摂らないようにし体にたまった石油系の毒を排出し、良い油を摂るようにするだけでかなり多くの人が改善するのです。

心理的要因についてはストレスなどという簡単な言葉で説明してはいけません。
日本人はある意味恵まれた国でもありストレスなど希少で、自分でストレスを作り出しているストレス耐性の弱小民族に成り下がっています。
よって自分が作り出しているストレスに目を向ける必要があります。
これは東洋医学的な話で観念論ですが、たとえば甲状腺疾患などは自分を追いつめて頑張りすぎている人がなりやすいです。
甲状腺ホルモンは簡単にいうと元気を出すホルモンであり、自分でそれを無理に出すような状況に追い込んでいる人が多いです。

子宮や前立腺関連だと、無理に性的に使い過ぎたり逆に使ってなかったり、精神的に自己の性別を否定したり過剰にアピールしすぎたり、その結果化学物質を使っている人も稀ではありませんね。
また子宮などは五臓六腑でいうと肝臓の影響を受けやすいですが、肝臓は怒りの臓器でもありイライラの臓器でもあります。
女性がイライラして実は子宮疾患という人も多いですが、食の内情を見ていると砂糖と小麦モノのオンパレードで、ファミレスやスタバやデザート尽くしというのはよく見かけるものです。

いつも病気の原因はあなたの中にこそあるのです。

*転載おわり*

認めるのが難しいことだけどね。
だけど病気はサインであることが多いです。
本人や家族にとって。
SOSだと気付けると何かが変わるかもしれないし変わらないかもしれない