1月5日 小寒

1月5日頃(2021年、2022年は1月5日)。
および大寒までの期間。
太陽黄経285度
冬至 から数えて15日目頃、冬至 と大寒の中間。寒さが加わる頃という意味で、いわゆる「寒の入り」のこと。
小寒から節分までの30日間を「寒の内」といい、寒風と降雪の時節で、寒さが厳しくなる頃。これから冬本番を迎えます。
寒稽古や寒中水泳が行われるのは、この「寒」の時季です。
※立春が「寒の明け」になります。
この日から、寒中見舞いを出し始めます。
寒四郎(かんしろう)
小寒から4日目。
この日の天候がその年の麦作の収穫に影響があるとされ、麦の厄日とされています。
寒九(かんく)
寒の入り(小寒)から9日目。
この日に降る雨は「寒九の雨」と呼ばれ、豊穣の兆しという言い伝えがあります。
また、この日に汲んだ水を「寒九の水」といいます。寒の内の水は雑菌が抑えられ腐りにくく、中でも「寒九の水」は薬になるとまでいわれていました。
・この日から「寒中見舞い」を出します。
・そろそろ、お正月の重箱や漆器などの片づけをしましょう。
・7日の人日にいただく、七草がゆの準備もお忘れなく。
太陽黄経285度
冬至 から数えて15日目頃、冬至 と大寒の中間。寒さが加わる頃という意味で、いわゆる「寒の入り」のこと。
小寒から節分までの30日間を「寒の内」といい、寒風と降雪の時節で、寒さが厳しくなる頃。これから冬本番を迎えます。
寒稽古や寒中水泳が行われるのは、この「寒」の時季です。
※立春が「寒の明け」になります。
この日から、寒中見舞いを出し始めます。
寒四郎(かんしろう)
小寒から4日目。
この日の天候がその年の麦作の収穫に影響があるとされ、麦の厄日とされています。
寒九(かんく)
寒の入り(小寒)から9日目。
この日に降る雨は「寒九の雨」と呼ばれ、豊穣の兆しという言い伝えがあります。
また、この日に汲んだ水を「寒九の水」といいます。寒の内の水は雑菌が抑えられ腐りにくく、中でも「寒九の水」は薬になるとまでいわれていました。
・この日から「寒中見舞い」を出します。
・そろそろ、お正月の重箱や漆器などの片づけをしましょう。
・7日の人日にいただく、七草がゆの準備もお忘れなく。
日本の行事・暦より

◉透明を歌う人魚◉
恐れずに素直になろう
閉じ込めてしまった想いや言葉
傷ついてしまったあの場面
もう大切に抱えることは終わりにしましょう
あの時の自分に寄り添って
あの時の自分を受け入れて
あの時の自分を抱きしめて
凍ったこころを溶かしてゆきましょう
どんなあなたであってもいい
過去に縛られるのはもう終わり
《カード本来の意味》
純粋な感情を味わう 無意識とつながる サイキックの力 しなやかさ
思考や理由づけ、正当化から離れて、あなたの純粋な感情とつながりましょう。
古い感情を浄化しましょう。それにまつわるエピソードを思い出す必要はありません。涙も笑いも深い感情の解放になります。
❄️ ☃️ ❄️ ☃️ ❄️ ☃️ ❄️ ☃️ ❄️ ☃️ ❄️
雪は降らないのだけど、冷え冷え増し増し冷え冷えです。めっちゃ寒い😵
隙間風ピューピューな我が家は全く暖まらない😭でもカレー食べたらスパイスのおかげかなんとか動いてます。
皆さんも體を冷やさないようにご自愛くださいね🔥
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます