トントントン♪


大人になってからのチャレンジ精神や成功体験や他人からのエールて実はとても大切なんじゃないかなぁ?
お着付け習いたいです〜。
とオファーを頂きましたら簡単に
・初めてのお着付けですか?
・何を目的に学ばれたいですか?
・手持ちのお道具はどんなものが?
などお伺いしまして、準備します。
どんな女性かしら〜?
と楽しみしみにしながら😚
高確率で素敵な女性がいらっしゃいまして、着物のもつパワーて凄いなぁと毎回感動するのです。
ことりのモットーは普段着物は15分で格好良く着ましょう♪なので、お道具は最低限、補正も手際よく最低限。
そうでないと時短にはなりませんからね。
そこで、これから足りないお道具を揃えていこうと考えてますと言われましたら、初回は
・補正用の薄手タオル3枚
・パッド2つ
・ワンピースでない肌襦袢
・あれば足袋
・3センチ幅のゴム
・お枕をお持ちでしたら医療用ガーゼ2m
だけをお持ち頂きます。
タオル3枚は、初回のみ補正の仕方の理屈をお教えする為でして、普段の補正には使いません。
①先ず、肌襦袢を正しい位置に纏って頂いて鳩胸になる位置にパッドを縫い付けます。
人それぞれ体格が違うので、こればっかりは宿題にはできませんからことりが位置を決めて縫い付けます。
②そして、お腰の反り方も人それぞれですからゴムを利用して履いたら済む形にして、その人に応じて厚みの様子をみます。
このゴムを利用して肌襦袢の抱合せの固定にも使います。
タオル3枚利用して作るT字の腰補正は腰紐の締め付けに弱い方や極端に線の細い人や、ヒップとウェストの差が大きい女性には有ったほうが良いですが、普通体型の人にはウェストの横の部分の補正は無くていい。
裾除けの纏い方で腰紐の当たる部分に簡単なクッションを作れますからね😊
ほんの少しでも痩せてみられたいものですもの。
フォーマルと普段着とで補正の仕方は違いますが、お教室に来られる生徒さんは概ね普段着物をぱっと着て女子会を楽しみたい方が多いので極力シンプルに♪です✨
そんな事で初回のレッスンはできれば2時間頂いて、
・補正の基本
・肌期の着方
・足袋の扱い方や普段用とフォーマル用の違い
・長襦袢への簡単な仕掛け
*長襦袢の襟元への仕掛けは追々
・シンプル補正のカスタマイズ
などをしながら着物や帯の格について、大まかに知っていたら良い事を触りだけご説明いたします。
そしてですね♪ご自分の手で着付けをする楽しさを少しでも体感して頂きたくて、出来ても出来なくても取り敢えずやってみよう♪
という事で最後までお着付けやってみます😊
自分の手で着付けが出来た時の、皆さんのお顔がほころぶ瞬間を拝見するのが大好きです💕
やったね!パチパチパチ!素敵!て心の中で思ってます。
無意識に漏れてるかも(笑)
この日も❤(ӦvӦ。)


大人になってからのチャレンジ精神や成功体験や他人からのエールて実はとても大切なんじゃないかなぁ?
てこの頃思います。
今の自分が将来の時文を作っている訳で、時々の煌めきの積み重ねですものね。
私も皆さんを見習って精進しなくちゃ〜て勇気頂いてます🐥💕
■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長くて黒い4階建てのビルがそうです。
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円 30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は90分〜120分お取り頂いてます。
■完全予約制
■持ち物
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め
※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。
【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com