goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにデジタル写真館

埼玉県杉戸町を本拠として主に野鳥、星座、花、昆虫等、季節に応じて気ままに写真を撮っています。

白岡市のハシビロガモ、ヒドリガモ

2014-04-17 22:50:10 | 野鳥日記2014

2014.4.17(木)快晴のち晴れのち曇り

今日は、午後3:30過ぎ白岡市の公園に行く。散歩をした後、池の鳥を撮影。ハシビロガモ、ヒドリガモ、カルガモなどがいた。4時過ぎ車に戻り、家に向かう。

 

観察場所:白岡市の公園
観察した時間:15:40~15:55
観察した野鳥:ハシビロガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コサギ

 

昨日(4月16日)のブログ訪問者数:315人(3,618位)、トータル199,893人

 

2014.4.17(木)白岡市にて撮影 機材:NikonD7000+Sigma50-500mm

ハシビロガモ

ヒドリガモ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡良瀬遊水地のカモメ、ホオジロ、ニュウナイスズメ

2014-04-13 23:15:03 | 野鳥日記2014

2014.4.13(日)快晴

今日は、午後3時過ぎ渡良瀬遊水地に行く。北エントランスから入り、駐車場に行く。湖の中にある島の方に歩いて行くとカモメが飛んできた。トビも飛んでいた。ウグイスがないていたが、緑の多い木の中にいて見えなかった。近くにホオジロが来た。その後、奥まで行くが、途中で引き返す。戻る途中、木の枝に鳥の群れが来た。雀だと思っていたら、ニュウナイスズメだった。その後、車に戻り、別の所に行く。草原にキジを探したが、ゴルフ場近くで見かけただけだった。ツグミもいた。4:40過ぎ家に向かう。

 

昨日(4月12日)のブログ訪問者数:306人(4,000位)、トータル198,591人

 

観察場所:渡良瀬遊水地

観察した時間:15:20~16:40

観察した野鳥:カモメ、ホオジロ、トビ、ニュウナイスズメ、ウグイス、ツグミ

 

2014.4.13(日)渡良瀬遊水地にて撮影 機材:NikonD7000+Sigma50-500mm

カモメ

ホオジロ

ニュウナイスズメ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古河市のコゲラ、ビンズイ

2014-04-08 23:05:24 | 野鳥日記2014

2014.4.8(火)快晴

今日は、11時頃古河市の公園に行く。古民家の方に行く。古民家の裏の林にコゲラがいた。巣穴を掘っているようだった。隣の林に行く。大分緑が増えてきた。ビンズイがいた。しかし、その他の冬鳥は全く見かけなくなった。林を抜け、広場に出る。しばらく休憩。蓮池の方に行く。しかし、何もいなかった。その後、車の方に戻る。途中でモズを見かけた。ウグイスの声があちこちで聞こえた。12時頃車に戻り、家に向かう。

 

観察場所:古河市の公園
観察した時間:11:10~12:10
観察した野鳥:コゲラ、ヒヨドリ、ビンズイ、モズ、シジュウカラ

 

昨日(4月7日)のブログ訪問者数:226人(3,181位)、トータル196,994人

 

2014.4.8(火)古河市にて撮影 機材:NikonD7100+500mmVR+TC17E2

コゲラ

ビンズイ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北本市のウグイス、ガビチョウ

2014-04-07 23:50:35 | 野鳥日記2014

2014.4.7(月)快晴
今日は、10時頃北本市の公園に行く。池にはコガモ、アオサギなどがいた。東屋付近には何もいなかった。桜土手方面に行く途中でウグイスを見かけたが、藪に入ってしまった。桜土手の方に行くと、音楽が流れていて鳥が出る雰囲気ではなかった。公園の奥に向かう途中でウグイスがないていたので見ると、枯れ枝にとまっていた。逆光の位置だったので移動して撮影。じっとしていたのでいっぱい撮影できた。その後、公園の奥にある橋の所に行く。葦原でキジがないていた。ガビチョウもいた。11:30を過ぎたので東屋の方に戻る。東屋の脇にアカハラがいたが、枝に隠れてしまった。公園内はあちこちに桜が咲いていた。帰る途中アオジを見かけた。冬鳥はさっぱり見かけなくなった。12時過ぎ車に戻り、家に向かう。

 

観察場所:北本市の公園
観察した時間:10:10~12:10
観察した野鳥:ウグイス、コガモ、アオサギ、ガビチョウ、シジュウカラ、ヒヨドリ、キジ、アカハラ、アオジ、モズ

 

昨日(4月6日)のブログ訪問者数:273人(3,320位)、トータル196,768人

 

2014.4.7(月)北本市にて撮影 機材:NikonD7100+500mmVR+TC17E2

ウグイス

ガビチョウ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮田市のヒヨドリ

2014-04-02 23:48:51 | 野鳥日記2014

2014.4.2(水)曇り

今日は、午後2:30頃蓮田市の川の土手に桜を見に行く。少し赤い桜の木が1本あって、そこにヒヨドリがやって来た。その後、近くの公園に行く。公園内を歩く。ここも桜がたくさん咲いていた。公園内を1周する。3:20頃車に戻り、家に向かう。

 

観察場所:蓮田市の川の土手、公園
観察した時間:14:30~15:10
観察した野鳥:ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、カワラヒワ

 

昨日(4月1日)のブログ訪問者数:319人(3,392位)、トータル195,571人

 

2014.4.2(水)蓮田市にて撮影 機材:NikonD7000+Sigma50-500mm

ヒヨドリ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白岡市のハシビロガモ、ヒドリガモ

2014-03-15 23:21:03 | 野鳥日記2014

2014.3.15(土)快晴
今日は、午後2時半過ぎ、白岡市の公園に行き、散歩する。公園内を歩いていると、シジュウカラやヒヨドリ、カワラヒワを見かけた。公園をほぼ1周し、池を見たらハシビロガモがいた。ぐるぐる回りながら嘴を水の中に入れて食べ物を探していた。他にヒドリガモ、カルガモがいた。マガモ、コガモはいなかった。やはり鳥が減って来た。3時半過ぎ車に戻り、家に向かう。

 

観察場所:白岡市の公園
観察した時間:14:40~15:30
観察した野鳥:シジュウカラ、カワラヒワ、ヒヨドリ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、カルガモ

 

昨日(3月14日)のブログ訪問者数:314人(3,517位)、トータル190,316人

 

2014.3.15(土)白岡市にて撮影 機材:NikonD7000+Sigma50-500mm

ハシビロガモ(オス)

ヒドリガモ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真岡市のエナガ、シメ、ビンズイ、ミヤマホオジロ、セグロセキレイ、カワセミ

2014-03-07 22:30:27 | 野鳥日記2014

2014.3.7(金)快晴のち晴れのち快晴
今日は、友人と月1回の鳥見に行く。9時頃友人が来る。3人で行く予定だったが、1人都合が悪く、2人で行くことになった。10:30頃真岡市の公園に到着。この冬3回目の訪問になる。大きい池の周りを歩く。水鳥が少なくなった。オナガガモが全くいなくなった。マガモも少なくなった。いるのはカルガモ、ヒドリガモ、コガモ、マガモ、カイツブリ、カワウだった。ミコアイサはいなかった。池を1周し、別の池の方に行く。ミヤマホオジロの出た所に行くがいなかった。12時を過ぎたので、釣り池の中の食堂に行き昼食。その後釣り池の中で鳥を待つが、何も来なかった。また外に出て梅林の方に行く。梅は咲き始めだった。メジロでも来ればと思ったが、シジュウカラが近くに来ただけだった。また公園内を歩く。今度はトラツグミのいた所に行くが、トラツグミはいなかった。しかし、ミヤマホオジロを見つけた。2時半を過ぎたので車の方に向かう。帰る途中、カワセミが良く来る所で待っているとセグロセキレイ、カワセミがやって来た。しばらく撮影。3時頃車に戻り家に向かう。


昨日(3月6日)のブログ訪問者数:270人(4,182位)、トータル187,475人

観察場所:真岡市の公園
観察した時間:10:40~14:50
観察した野鳥:ベニマシコ、シジュウカラ、エナガ、ヒドリガモ、カイツブリ、カワウ、シメ、ビンズイ、カワラヒワ、ミヤマホオジロ、コガモ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワセミ

 

2014.3.7(金)真岡市にて撮影 機材:NikonD7100+500mmVR+TC17E2

エナガ

シメ

ビンズイ

ミヤマホオジロ(メス)

セグロセキレイ

カワセミ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白岡市のハシビロガモ、ヒドリガモ、コガモ

2014-03-04 23:14:58 | 野鳥日記2014

2014.3.4(火)改正のち晴れのち曇り
今日は、午後2:30頃白岡市の公園に行く。池にはハシビロガモ、ヒドリガモ、コガモ、マガモ、カルガモ、コサギ、カイツブリなどがいた。3時頃車に戻り、家に向かう。

 

観察場所:白岡市の公園
観察した時間:14:30~15:00
観察した野鳥:ハシビロガモ、ヒドリガモ、コガモ、マガモ、カルガモ、コサギ、カイツブ

 

昨日(3月3日)のブログ訪問者数:387人(3,128位)、トータル186,511人

 

2014.3.4(火)白岡市にて撮影 機材:NIkonD7100+500mmVR+T17E2

ハシビロガモ

ヒドリガモ

コガモ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古河市のバン

2014-02-25 23:23:34 | 野鳥日記2014

2014.2.25(火)快晴
今日は、午後2:45頃古河市の公園に行く。カメラを持って散歩する。古民家に行くが、門が閉まっていて入れなかった。林を抜け、沼の周りを歩く。沼にはバン、オオバンがいた。沼を1周して林の方に戻るとカワラヒワがいた。3:30頃車に戻り、家に向かう。

 

昨日(2月24日)のブログ訪問者数:340人(3,227位)、トータル184,193人

観察場所:古河市の公園
観察した時間:14:50~15:30
観察した野鳥:バン、オオバン、カワラヒワ

 

2014.2.25(火)古河市にて撮影 機材:NikonD7000+500mmVR+T17E2

バン

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真岡市のアオジ、ミヤマホオジロ、コゲラ、トラツグミ、クイナ、渡良瀬のハイイロチュウヒ

2014-02-24 23:26:32 | 野鳥日記2014

2014.2.24(月)曇りのち晴れ
今日は、友人と鳥見に行く。8:30頃友人が迎えに来る。友人の車で出発。10時頃真岡市の公園に行く。大きい池にミコアイサを探しに行く。池の周りを歩く。アオサギ、カワウ、カワセミ、ヒドリガモ、オナガガモなどがいた。野鳥観察できる場所に行き、野鳥の情報を見る。オカヨシガモが何羽か入っているので探してみたが、見つからなかった。ルリビタキのポイントに行くが、雪が積もっているせいか、現れなかった。ミヤマホオジロのポイントに行く。少し離れた場所にいたが、そのうち出てきた。しばらく撮影。近くにクイナもいた。12時を過ぎたのでレストランに行き昼食。午後は釣り池に行ってみる。葦原にウグイスがいたが、出て来ない。ベニマシコも全然いなかった。またミヤマホオジロのポイントに移動。その近くにトラツグミがいた。2:30を過ぎたので車の方に戻る。戻る途中、湿地の中にクイナを見つけ、しばらく撮影。3時頃車に戻る。4:30過ぎ渡良瀬遊水地に行く。北エントランスから入る。ハイイロチュウヒが出てきたが、暗くてあまりきれいには撮れなかった。5:20過ぎ家に向かう。

 

昨日(2月23日)のブログ訪問者数:316人(3,801位)、トータル183,853人

観察場所:真岡市の公園
観察した時間:10:00~15:00(真岡市)、16:40~17:20(渡良瀬遊水地)
観察した野鳥:アオサギ、カワウ、カワセミ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハクセキレイ、カルガモ、コガモ、アオジ、ミヤマホオジロ、ウグイス、トラツグミ、クイナ、ハイイロチュウヒ

 

2014.2.24(月)真岡市にて撮影 機材:NikonD7100+500mmVR+TC17E2

アオジ

ミヤマホオジロ(オス)

ミヤマホオジロ(メス)

コゲラ

トラツグミ

クイナ

2014.2.24(月)渡良瀬遊水地にて撮影 機材:NikonD7100+500mmVR+TC17E2

ハイイロチュウヒ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生市のオオバン、モズ、カワラヒワ

2014-02-23 21:31:58 | 野鳥日記2014

2014.2.23(日)曇り
今日は、午後3時頃羽生市の公園に行く。沼の周りを歩く。沼にはオオバン、コガモ、カルガモなどがいた。モズ、ツグミ、カワラヒワ等が見られた。4時頃車に戻り、家に向かう。

 

観察場所:羽生市の公園

観察した時間:15:05~15:50

観察した野鳥:オオバン、コガモ、カルガモ、モズ、ツグミ、カワラヒワ

 

昨日(2月22日)のブログ訪問者数:305人(4,180位)、トータル183,537人

 

2014.2.23(日)羽生市にて撮影 機材:NikonD7100+500mmVR+TC17E2

オオバン

モズ

カワラヒワ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北本市のアオジ、ジョウビタキ、ルリビタキ、トラツグミ、シロハラ

2014-02-22 23:20:31 | 野鳥日記2014

2014.2.22(土)快晴
今日は、10:10頃北本市の公園に行く。大雪から1週間以上経つのに雪がたくさん残っていた。遊歩道にもたくさん残っていた。雪が融けた所はぬかるみで滑りやすくなっていた。東屋の右のT字路の方に行く。アオジ、ジョウビタキ、ツグミがいた。梅林の梅は少し咲いていた。雪道を歩きながら公園の奥の方に行く。ルリビタキがいた。しばらくそこで撮影。そこにトラツグミが現れた。トラツグミは草の実を食べていた。しばらくトラツグミを撮影。ここでトラツグミを見るのは初めてである。12時近くになったので車の方に戻る。途中でシロハラを撮影。12:25頃車に戻り、家に向かう。

 

観察場所:北本市の公園
観察した時間:10:15~12:15
観察した野鳥:アオジ、ジョウビタキ、キジ、ルリビタキ、トラツグミ、モズ、アカハラ、シロハラ、ツグミ

 

昨日(2月21日)のブログ訪問者数:299人(3,458位)、トータル183,232人

 

2014.2.22(土)北本市にて撮影 機材:NikonD7100+500mmVR+TC17E2

アオジ

ジョウビタキ(メス)

ルリビタキ(オス)

トラツグミ

シロハラ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加須市のヒバリ、板倉町のミヤマガラス

2014-02-16 23:35:26 | 野鳥日記2014

2014.2.16(日)快晴(強風)
今日は、2時過ぎ加須市の田んぼに行く。雪が解けて田んぼには水がいっぱい溜まっていた。田植え前の田んぼのようだ。ヒバリとツグミを見かけたが、タゲリはいなかった。その後、板倉町の田んぼに行く。ここも水浸しだった。水路の水があふれるほどいっぱいだった。田んぼにカラスの群れを見つけ、近づく。ミヤマガラスだった。コクマルガラスを探すが、いなかった。4時近くに家に向かう。

 

観察場所:加須市、板倉町の田んぼ

観察した時間:14:20~15:40

観察した野鳥:ヒバリ、ツグミ、ミヤマガラス

 

昨日(2月15日)のブログ訪問者数:309人(3,914位)、トータル181,416人

 

2014.2.16(日)加須市にて撮影 機材:Nikon7100+500mmVR+TC17E2

ヒバリ

2014.2.16(日)板倉町にて撮影 機材:NikonD7100+500mmVR+TC17E2

ミヤマガラス

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加須市のホオジロ・タヒバリ・ヒバリ・ツグミ・アオサギ

2014-02-14 23:41:48 | 野鳥日記2014
2014.2.14(金)雪
今日は、朝から雪。朝食後、9時過ぎに出かける。加須市の田んぼに行く。雪の中のタゲリを見たかったのだが、タゲリは見つからない。あちこち走っているうちにホオジロを見つけた。タヒバリ、ツグミ、アオサギもいた。しかし、タゲリはついに見つからなかった。また探しに来ようと思う。12時近くに家に向かう。1時少し前に帰宅。家で昼食。その後、本を読んだりして過ごす。宮城谷昌光の「草原の風」上巻を読み始めている。時代は中国「新」の時代。前漢が倒れ、王莽が「新」を作った時代である。たぶん主人公劉秀が新を倒し、後漢を作るのだろうと思う。少しづつ読んでいくつもりだ。夕方妻とスーパーに買物に行き帰宅。その後、8時近くに次男から電話があり、駅まで迎えに行く。酒を飲み鍋物を食べる。テレビは8時頃から「3匹のおっさん」を見る。これが最近面白いと思ってみている。定年退職後に生き生きと頑張っているところが面白い。まだ夜になっても雪が降っている。明日はどうなっているのか心配だ。それに来週火曜日にゴルフに行くのだが、大丈夫だろうか。

昨日(2月13日)のブログ訪問者数:348人(2,776位)、トータル180,768人

観察場所:加須市の田んぼ
観察した時間:10:20~11:40
観察した野鳥:ホオジロ、タヒバリ、ヒバリ、ツグミ、アオサギ、ハクセキレイ、ハシブトガラス、カワラヒワ、スズメ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生市のハクセキレイ、ベニマシコ、オオジュリン、ヒヨドリ

2014-02-03 23:02:18 | 野鳥日記2014

2014.2.3(月)曇りのち晴れ
今日は、9:40頃羽生市の公園に行く。駐車場脇のトイレ周辺にハクセキレイがいた。沼の方に行く。葦原にベニマシコがいた。沼の脇の木の枝に移動する。オスとメスがいた。この公園では初めて見た。下の枯れた葦の茎にオオジュリンが止まっていた。ベニマシコの近くにスズメもいた。反対側のパンジーの花壇の中にハクセキレイ、ヒヨドリがやって来た。ヒヨドリは花を食べているようだ。沼を渡り、公園内を歩く。葦原に立つ木にアオサギがとまっていた。奥の大きな広場に行く。沼の周りを歩いていると鳥がいたが、すぐに葦原に隠れてしまった。車の方に向かう。11:05頃車に戻り、家に向かう。

 

昨日(2月2日)のブログ訪問者数:292人(3,846位)、トータル177,304人

観察場所:羽生市の公園
観察した時間:9:50~11:05
観察した野鳥:ハクセキレイ、ベニマシコ、オオジュリン、ヒヨドリ、カワラヒワ、アオサギ、カルガモ、オオバン

 

2014.2.3(月)羽生市にて撮影 機材:NikonD7100+500mmVR+TC17E2

ハクセキレイ

ベニマシコ(オス)

ベニマシコ(メス)

オオジュリン

ヒヨドリ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする