
某女史の情報を得て、蓮田へ向かう。
駅を出て、北口の交番で聞いたら、知らないと言われる。
地元でもそんなに有名ではないらしい・・・。
地域地図を見つけ、「道路拡張工事」「商店街」「鴻巣線」
の3つの単語からそれが南口から南東に伸びる道路であること
がわかる。
じつは、こんな事前情報
を入手しており、大体どんなものかは、めぼしがついていた
(バックにあるのがさくららしいので・・・おそらくヒマラヤ)。
その街路樹の木、樹高2~2.5m、若い苗木である。本数は10本程度。
5年後、10年後が楽しみな商店街である。
駅を出て、北口の交番で聞いたら、知らないと言われる。
地元でもそんなに有名ではないらしい・・・。
地域地図を見つけ、「道路拡張工事」「商店街」「鴻巣線」
の3つの単語からそれが南口から南東に伸びる道路であること
がわかる。
じつは、こんな事前情報
を入手しており、大体どんなものかは、めぼしがついていた
(バックにあるのがさくららしいので・・・おそらくヒマラヤ)。
その街路樹の木、樹高2~2.5m、若い苗木である。本数は10本程度。
5年後、10年後が楽しみな商店街である。
蓮田ツアーお疲れ様でした。
ところで、この桜の葉、新緑には見えませんが、古い葉でしたか?
私も市内のヒマラヤ桜の幼木観察を続けていますが、どこできれいさっぱり新緑と入れ替わるのか、いまだにわかっていません。ヒマラヤ桜も、某女史クラスになると落葉後に開花が見られますが、女子高生クラスは謎です。(^^;)\(--;)
確かに新緑ではなかったですね。
葉が散る前に花が咲いて散って
いるようです。
このあと新緑が出るのでしょうか?
そんなこと考えてもみませんでした。
葉が散ることが開花のトリガーになる
日本の桜とは根本的に違うのかな~
と不思議に思いつつもつい見過ごして
いました(それとも女子高生パワー?)。
しまなみ街道か・・・。行って見たいですね。
都道府県で足を踏み入れていないのは、
あと四国だけなんです。暖かくなったら、
出かけてみようかなぁ~。