実は、おろち的には、出かけるなら新宿より、ここの方が近い。
研究機関であるので、種類も多く桜を勉強したいものに
とってはいい場所である。なので、密かに昔からここを
「聖地」と呼び、そこへ行くことを「巡礼」だと思っていた。
今回はそんな今年初めての「聖地巡礼」から一枚。
四季桜。こんなに小さな花だったのか・・・。
新たな驚き。一円玉を使ってみた。測ると直径約10~12mm。
染井吉野の花弁の長さが約15mmというから、その花びら一枚
でこの花が隠れてしまうかもしれない・・・。
人が少ないのでのんびりできた。ちなみに私と会ったのは数人。
あの4月、平日なのに人がごった返して自由に歩けない時を思い出すと、
むしろちょっと寂しい。まさに芥川龍之介の「杜子春」状態。
柳沢林道のふわふわした「ねこやなぎ」をおさわりして遊んで(実は
結構このふわふわ、やなぎも種類あるんだよね。)、あ~今日も
癒された。
研究機関であるので、種類も多く桜を勉強したいものに
とってはいい場所である。なので、密かに昔からここを
「聖地」と呼び、そこへ行くことを「巡礼」だと思っていた。
今回はそんな今年初めての「聖地巡礼」から一枚。
四季桜。こんなに小さな花だったのか・・・。
新たな驚き。一円玉を使ってみた。測ると直径約10~12mm。
染井吉野の花弁の長さが約15mmというから、その花びら一枚
でこの花が隠れてしまうかもしれない・・・。
人が少ないのでのんびりできた。ちなみに私と会ったのは数人。
あの4月、平日なのに人がごった返して自由に歩けない時を思い出すと、
むしろちょっと寂しい。まさに芥川龍之介の「杜子春」状態。
柳沢林道のふわふわした「ねこやなぎ」をおさわりして遊んで(実は
結構このふわふわ、やなぎも種類あるんだよね。)、あ~今日も
癒された。