goo blog サービス終了のお知らせ 

おろちのB気持ち(盛夏編)

気がつけば、季節は夏・・・。で、記事は?

なぎいかだ初対面

2004-12-04 23:17:10 | 植物
ヒマラヤ桜があると某MさんのWebサイトから
情報入手して、(Mさんのサイト)  [TOPはこちら]私も戸越公園へ行ってみた。予想していたことだが、入り口にあったヒマラヤ桜は、葉桜に近い状態。

でも気(木?)を取り直して中へ・・・。

ここも札付きの連中、いや、失礼、樹木が多く、勉強になる。
中でも「なぎいかだ」の札を見たとき、ピンときた。
葉のまん中に実がつく変わったもの。
図鑑にあった写真をイメージする。

どっかに痕跡がないかとしつこく葉っぱ(ほんとは葉ではないが・・・)を裏返しながらがんばっていると、あった、あった!

これは私の推理だけれど、コレに似た「はないかだ」なる木がある。
この写真を撮った後で、

「はないかだ」→「なぎのはないかだ」→「なぎいかだ」

という言葉の変態が生じたのではないだろうか?

で、「変態」の扱い(?)が間違っていないか
念のため広辞苑をひくと、なんと、「なぎいかだ」が登場していた・・・。

なぎいかだか広辞苑に呼ばれた気分・・・。不思議な偶然、おろち流。

基地のクリスマス・ツリー

2004-12-03 22:45:09 | Weblog
毎年、12月に入ると、ご近所の某米軍基地の鉄塔がなんとなくクリスマス・ツリーっぽく電飾される。

毎年、これを写真に収めるのだが・・・。
なかなかうまくいかない。今年はBにUpしようと、
まじめにチャレンジしてみた。

私のデジカメではピントもマニュアルにして、2~
12秒の露出とf2.8から11までを順次試して・・・

とりあえず、2秒とf11でちょっとレタッチした
これに決めた。もう、三脚がないと無理と言うことである。

「ヒマラヤ桜記念日」制定

2004-12-02 22:31:52 | 植物
会社で活躍しているお手製の卓上カレンダー。
12月はヒマラヤ桜。もちろん、自分で撮った
写真である。赤い桜が木一面に咲き乱れる・・・
手前味噌だけどカレンダーにするくらい
気に入っている写真である。

二酸化炭素の吸収率もよく、期待されている
この桜。最近栽培も増えたのか、12月ともなると、
ほんと、引っ張りだこである。

この写真は、おそらく、鳥がいたずらして
(蜜を吸いたくて?)ちぎってしまったもの
だと思う。それを集めて切り株の上に並べて
みた。偶然にも今日と同じ12月2日だった。
(2001年撮影。念のため。)

さらに調べると日本のヒマラヤ桜の原木?
ではないかという熱海のこの木、私と同い年
であった(なんて、どっかに書いたかも知れない
・・・う~っ、年がばれるかな・・・)

そこでこのおめでたい(?)2つを掛けて今日を

「ヒマラヤ桜記念日」

と勝手に決めた。もち、某詩集のパクリである。
過去にサクラ記念日なんてのもあったけど(笑)

言い逃げ(失踪)モードなので、つまんなぁ~い、
なんて、言われても、責任なんてとらないぜ!

師走はじまる

2004-12-01 20:40:12 | Weblog
世の中師走なら、俺は疾走(失踪?)だ!

いみのないBタイトルだが、疾走したいと
思っていたのに、変換すれば失踪しろとのこと・・・
これだから機械は馬鹿で困る・・・。

この婿の混ざるに関わらず12月は来てしまった。
(このむこのまざる)

とりあえず、写真でごまかしとくか・・・11月末の新宿。
振り向きざまに、なんとなく無機質な感じが
気に入ったのでパシャリと一枚・・・。


サザンとブラームス

2004-11-30 00:45:13 | 音楽
先週末のJ-POPチャートを紐解いて・・・

一位はサザンの曲。某TVドラマ大奥
(だったかな?)で使われているヤツ。

私の友人にサザンファンは多いので、
あまり酷評するのはちょっと気が引けるが・・・

まぁ、このみの問題だから仕方ないと割り切る
ことにする。

曲も暑苦しいけど、プロモは、もっと暑苦しい
(苦笑)・・・。ファンにはそんなトコがいいの
かもNe。

さてさて、時をほぼ同じくして、バンベルクなる
オケのブラ1。

世界一暑苦しい曲だと思っていたけど、サザンの
曲の後で聴くと、かなり涼しく(ビー、クール!)
に聴こえたりするからほんと、音楽は不思議である。

私の気のせいなのかもしれないけれど、演奏会で、
この曲がとりあげられる確立はかなり高い気がする。

ベートーヴェンを抜いているのではないだろうか?

100年、200年、1000年後、本当に演奏会
用の優れた曲として残って行く曲・・・。

ぶら1はそんな曲なのではないかな?

この曲をもう15年以上も愛してやまないおろちには
そう思えてならないのであった。



タイトル選考

2004-11-29 22:15:09 | Weblog
ど~もタイトルがしっくりこない。

「おろちのXX」

10パターンぐらい考えたのだけれど、
やっぱどれも気に入らない。

いっそのこと、毎日タイトル、かえてやろっかな~。
今日は苦し紛れだからこんなタイトルで・・・。

残念な一日Rev01

2004-11-28 21:46:16 | Weblog
駐車場の抽選にもれた。3人で2つだったのに・・・

なんとも昔から思ってたがほんとに、くじ運がない。

あまりにショックだったので、ふてね(得意技!)
していたら、夕方になっていた。

まぁ、気分の乗らないときは静かにしているのも
一考だろう。無駄な日がないと、人生、つまらないよ
(ものすご~い、自己弁護・・・)

新宿御苑の紅葉(仮)

2004-11-27 22:36:49 | Weblog
とりあえず、写真UP.

人で沢山であった。とくにこんな
風景が見える前とか・・・。


屋久島たび記録4・・・屋久島のヒメシャラ

2004-11-26 23:00:55 | 旅-屋久島編
ガイドさんの説明があるまで、さるすべりだと
思っていた。すくなくとも本土では、そんなに
目立つ木ではない・・・。
雨にぬれて、てかてかしている様子は、
人肌にも似て・・・いろ、いや、ちょっと
怪しげな雰囲気をかもし出している。

釈迦が涅槃に入ったとき、四方にあった木、
で有名な沙羅双樹(広辞苑より)の
シャラの仲間らしい。

あちゃ~、すごいの見つけてしまった。
広辞苑には、ヒメシャラがサルスベリだと
書かれている。不安になって樹木図鑑を
引くとやはり広辞苑が間違い。

樹木図鑑にはヒメシャラの花の写真があった。
広辞苑の説明にあるとおりまさに「ツバキ科」
の花、ツバキの花である。

でも、サルスベリは・・・。真夏に咲くあの
ぷちぷちした花、どう考えても同じではないよな。

あ~でもでも、広辞苑のサルスベリで引くと
ヒメシャラの別称とある。知ってかしらでか
そういう意味ならあっているのだろうか???

紅葉のゆきさき

2004-11-25 22:24:28 | Weblog
毎日、自転車を漕いでいると、紅葉の主役交代を
目の当たりにする・・・。

今までの主役は、桜やもみじであったが、最近、
街路樹の銀杏や唐かえでに変わりつつある。

今年の紅葉はよくないというウワサだったが、
強風がすくなかったせいか、去年に比べて、
なかなか散らず、ゆっくり楽しめる。
気のせいだろうか・・・。

たとえば、桜の紅葉。染井はほぼ、
終了だが、今は山桜がいい感じである。
(山桜の方が紅葉が遅いというのも
 初めて知った・・・)

春、赤褐色な若葉を紅葉に重ねつつ・・・。

山桜はとにかく、銀杏が終わってしまうまでは、
とりあえず、寂しくないかも・・・。

旭山植え替え2004

2004-11-24 19:14:12 | 植物
今日もしつこく桜ネタ(正確には昨日のお話)。

去年、植え替えできなかったので、ことしは、思い切って
挑戦した。しかも、浅鉢・・・。

一般に浅い鉢の方が難しいらしい。これで、うまく
いかないとちょっとショックだが・・・それも経験か・・・。

もうひとつ悩ましいのは、伸びすぎてしまった一枝・・・。
去年も切ろうと思っていたのだが・・・
花芽のつきがよかったので、あきらめた。

で、今年はさらにその伸び著しく・・・。
で、今年こそは切ろうかと思っている。

ちなみに隣は、今年挿したハイビスカス。
10本挿したすべてがついた。
そのうちの鉢上げした一本。
(桜もこうならいいのにねぇ~・・・
今年、15本二種30本挿して、一本も
付かなかった・・・いと、悲し・・・)

(写真:2004-11-23植え替え後)


新町御岳神社の十月桜(青梅市)

2004-11-23 00:04:54 | 植物
天気がよかったので、アノ桜を見たくなった。

昼休み、いつもは、机に伏して、ふてねしてるの
だけれど、なにしろいい天気。もったいない・・・
愛車のジャガーで御岳神社を目指す・・・。

仕事の日でさえ、工夫と努力次第で楽しい
時間を刻むことができる・・・。

特筆することは別にないのだけれど、携帯電話の
カメラにしては、予想以上に写真がよく撮れて
いたので・・・。ネタにしてみた。

子福桜(向島百花園)

2004-11-22 00:13:44 | 植物
さて、ところ変わって、向島百花園。決して大きくはない
けれど、ほんと、素敵な庭園である。

前にポール・スミザーの話が出たけれど、彼のポリシー、
きっとこの庭をモティーフにしたに違いない・・・。

なにしろ、歴史ある由緒正しき庭園である。

雑草交じりではないかと思うような、植物の自然な
雰囲気を上手に出している。すばらしい。さらに
私のような樹木入門者にはうれしい平仮名の札付き。

同じ植物を見ても四季を通して全く違う顔があるので
年4回は訪れようと心に決めている・・・。

さてさて、早速子福桜。比較してみる・・・。
ほぼ間違いないと思われる。枝ぶりといい、花の雰囲気
といい・・・。

でもでも、昭島美堀の方が花が大きく、多く、立派である
(勝ったな・・・ふふふ・・)

いい名所(美堀公園のこと)を見つけたな・・・。
今回は、満足。

昭島市美堀公園の子福桜

2004-11-21 21:05:00 | 植物
この時期、西武拝島線、拝島駅と西武立川の間、ちらっと
一瞬、桜のようなものが見える。前から気になっていたが、
隣の駅との中間あたりであり、電車のスピードもかなり
でており、駅から歩くのにはちょっとしんどいかな・・・と
そのままになっていた。今年こそはと自転車で
がんばって拝島まで行き突き止めた。

見事に咲いていた。桜であることはすぐに分かったのだが
・・・。札がついていて冬桜とある。ごらんの写真のとおり、
どう見ても一重の冬桜ではない。

「山に咲いてりゃ山桜、冬に咲いてりゃ冬桜」

そういう考え方もあるかと・・・でもでも、ご丁寧に豆桜と山桜の
雑種とある(これはたしかに冬桜の一説)。
おまけに学名まで書かれていて・・・。でもあとで調べたら冬桜
のものでもなく、該当するものが見つからなかった。

「八重咲きの冬桜だろうか?」

一瞬そう思ったが、あとで落ち着いて考えると、どうも支那実桜系
の子福桜のようだ。念のため、子福桜のある向島百花園に行ってみる
ことにした(それにしても、見事に咲いている!)。


四季桜検索

2004-11-20 03:49:02 | Weblog
四季桜を検索して、どっか、近場でみれないかと・・・
で、誤った情報を流しているヤツがいて・・・

「四季桜の名所は鈴鹿」

だというのだ。一般には愛知の小原である。

で、調べたが、鈴鹿は

 「不断桜」

の発祥の地である。全く混乱している・・・。
で、そのWebは・・・

「桜300(おれんちぢゃん?)」



ごめんなさい。多忙につき、今は修正する気がないので、
よい子の皆さんは頭の中のデータを修正しておいてください。