goo blog サービス終了のお知らせ 

おろちのB気持ち(盛夏編)

気がつけば、季節は夏・・・。で、記事は?

「でぇ~す」の理論

2004-12-19 21:39:05 | Weblog
電車に乗っていて、アナウンス

「次はぁ、拝島、でぇ~す(「で」が特に強い)」

ちょっと気になったので、注意して聞いていると

「五日市線、八高線、西武線はお乗換え、でぇ~す」

やっぱり「で」が強い。なんでだろう?
笑いを必死でこらえる。こういうとき、一人で電車に
乗っていると非常に困る。咳をしたふりをしたり、
ごまかし工作に余念がない・・・。でも苦しいので、
涙目になったりする。

「笑わせ確信犯か?」

考えるほど可笑しくなってきて恨めしい。

「八高線高麗川行きはXX時XX分、でぇ~す」

まだ、言っている。泣きながら(笑いながら?)
拝島駅をあとにする。

このきなんのき

2004-12-18 23:26:48 | 植物
樹木の勉強をしていくうち、

「このきなんのき」

というWebサイトを知る。そこで、この本

葉で見わける樹木

という本の存在へたどり着く。話題が
木だけに(?)気になって仕方なく・・・
新宿紀伊国屋で見つけるがみつからず、
結局神田へ赴き・・・見つけた。平積み
されていた。

「今世の中にある本は「このきなんのき」の
発想で使えるものはひとつもない・・・」

とWebで豪語されていたので「ほんまかいな、
そんなに、この本、自信あるんかい?」、

と思い、ちょっと確かめたくなった。。
結論。流石!、その答えになっていると思う。

スキャンされた葉の画像が美しい(笑)。

この本のおかげで私の樹木勉強も加速できそう(微笑)

イヌシデ

2004-12-17 22:22:39 | 植物
昨日の散歩で見つけた木。イヌシデ。

「幹が左によじれている」

のが特徴だと木に掛けられた札に書いてあった。
たしかによじれている。
で、おうちで調べると・・・。実が犬の手のような
のでイヌシデである・・・とある。樹皮のUPの
写真はなく、「ねじれ」の説明もなかった。

で、不安になり、名前を間違って記憶して
いなかったか今日改めて、確認した。
間違っていなかった。

てか桜と西洋実桜

2004-12-16 22:33:13 | 植物
今日もお散歩。染井の並木のちょっと外れに
若い樹皮が赤茶てかてかのものを発見。
上の方の葉はまだ残っていて真っ赤だった。

葉が一枚も残っていない並木の染井と同じもの
でないのは明らかだけれど、てかてか・・・気になる。
大山桜とかかな・・・と思いつつ・・・

時々見かける赤茶のてかてか桜は幼少ゆえかそれとも
何かの環境によるものか、固有栽培種の特徴か・・・。

そんな中、幼稚園の庭に「西洋実桜」
の文字。「シナ実桜」と同じものだと思い込んで
いたが、調べてみると、全く別物。
春になったら、見にこよっと。

Bデジよ、おまえもか・・・

2004-12-15 22:01:16 | Weblog
昨日、突然、BSディジタルが映らなくなった。

夜も更けてゐたので、すでに終了していたのだらう
さふにちがひなからう・・・by漱石改め英世

と思っていたら、今日も映らなかった。

たしかにBSディジタルだけ、一気に放送終了になる
なんてへんだなとは思ったが・・・。

こんどはアンテナ不良ではないということ位、
(でんきやでんきおんちな)私にもわかる。
思い切ってケーブルテレビ局に電話すると、やはり
有料放送に切り替えたとのこと。Bデジがただなの
は変だなと思っていたが・・・。やっぱりそうか。

え、ちょっと待て、ぢゃ、「スミザーの園芸」
番組、みれないぢゃないかぁ~!どうしよう・・・。

屋久島たび記録6・・・あんまむし

2004-12-14 23:12:47 | 旅-屋久島編
登山2日目。縄文杉からの帰り道は、そのほとんどが
トロッコ軌道。落差ないところをらくらく下ってゆく。
逆に楽しみもない。ガイドが時々、リズムを崩す。

それは、足長な真っ黒なクモのようなものが横切る
瞬間である。植物も生き物も傷つけまいとする
心優しいエコ、ガイド。踏みつけないようにしている
ようだ。

何度目かの真っ黒な「彼」の横断。ひょいと捕まえて
解説してくれる。転がるようにぴょんぴょんハネながら
すばやく走り回るさまは、確かにユニークだった。

トトロの「まっくろくろすけ」のモデルになったとも
いわれている「あんまむし」だそうだ。クモだと
思っていたが、足が6本で1本は足ではなく、座頭市
の杖の様にあたりを探るための触手?だという。
小豆よりも小さな体に10cm以上もある糸のような
細い足と杖がある・・・。

写真がないのが残念だが、細身なので写らない?かも
しれない・・・。

CSチェック

2004-12-13 22:57:31 | Weblog
どうも最近、CSの入りがよくない・・・というか、
「受信不能」がしょっちゅう出る。

受信機のそばのアンテナ線を持って、ばさばさ
やっても特に変化なかった。ここの接触不良では
なさそう。ぢゃ、放送局の問題だろう・・・。

と思っていたのだが、仕事中(まじめにしごとせい!)
にふとひらめいた。雨ざらしのパラボラアンテナこそ、
痛みやすく、接触不良になりやすいはず。

帰宅後、パラボラのアンテナコードの最先端、ぽんぽん!
とたたいたら、大当たり!受信感度ゼロになった。
なんでこんなことに気づかなかったんだろう?

いくら、専門はプログラムとはいえ、ほんとにオレは
電気系の設計部で15年もメシを食っている
技術者なんだろうか。未だ電気系初心者、にゃにょきゃ?
超反省・・・そして自己嫌悪・・・。

アンテナは週末に直すしかないか・・・。

蓮田のヒマラヤ桜

2004-12-12 22:56:41 | 植物
某女史の情報を得て、蓮田へ向かう。
駅を出て、北口の交番で聞いたら、知らないと言われる。
地元でもそんなに有名ではないらしい・・・。

地域地図を見つけ、「道路拡張工事」「商店街」「鴻巣線」
の3つの単語からそれが南口から南東に伸びる道路であること
がわかる。

じつは、こんな事前情報
を入手しており、大体どんなものかは、めぼしがついていた
(バックにあるのがさくららしいので・・・おそらくヒマラヤ)。

その街路樹の木、樹高2~2.5m、若い苗木である。本数は10本程度。
5年後、10年後が楽しみな商店街である。

エコノミー電車

2004-12-11 23:12:56 | Weblog
久しく、中距離系のJR車両には乗っていなかったので、
気づかなかったが、今のものは、パンタグラフが
2つしかついていない。流石はエコノミー(節電)
列車。しかも湘南から新宿を経由して宇都宮まで
行くという・・・。

自分で思っている以上に電車界(?)も進んでいる
ようだ。

千住真理子「J.S.BACH 無伴奏・・・」

2004-12-10 23:44:31 | 音楽
正式なCDのタイトル名は

「J.S.BACH無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲」

である。その一曲を初めて聴いたときの衝撃は今でも覚えている・・・
いや、正確には、何度聴いても同じ衝撃を受ける。

「魂を人に伝える手段として、音楽があり、ヴァイオリンがあり、
  作曲家と演奏家がいる・・・」

おろちの言葉でいえばそんな印象。ちなみに、この曲は、
ヴァイオリン音楽の「旧約聖書」といわれている・・・
と解説にある。

それ以外にも、低音とメロディーが別々に奏でられていて、

「ほんとに一人で(ヴァイオリン一本、弓一本で)弾いてるの?」

という疑問もあった・・・。これを聴いて、ほんとにバッハが好きに
なった。

そして今日、久々に聴いてみて・・・。やっぱ10年近経っても
全く感想は変わらない。涙なくして聴けない・・・。

J.S.バッハの完璧主義は、これを聴けば、いやおうなく
わかる。そして、そんな曲を完璧に弾きこなす彼女が天才でない
はずはない・・・。

と断言したあとで、彼女の略歴を見ると・・・。なんと、私が生まれる
よりも前からヴァイオリンを手にしていることが分かった。

この録音も、当時、デビュー20周年記念のものだという・・・。

「天才」のひとことで片付けてしまうのは失礼であった。

(P.S 今日の話題とは関係ないけど、昨日の写真はやはり
 メタセコイヤだったようです。めでたしめでたし・・・)


紅葉する杉

2004-12-09 23:16:27 | 植物
何年か前から、この一角に「紅葉する杉」
があるのを知っていた。

「杉って紅葉しないよな・・・紅葉する松、
 唐松の杉版(?)そういう種類なのかなぁ~」

友達とそう話していた。でも、今年は勉強の
甲斐あってか

 「メタセコイア」

ではないだろうかと予想している。
ただし、うちに帰ってから図鑑をしらべていると、

「ラクウショウ」

とよく似ているとある???
メタセコイアではない可能性も出てきた。

明日また調べてみようかなぁ~。

平原綾香「Jupiter」

2004-12-08 21:56:47 | 音楽
たしか、CMソングかなんかで使われていて、
高低はりのあるいい声をしている人だな
と印象に残っている。

でもなぜこの曲が「Jupiter」なのか分からなかった。
なんとなく木星っぽい?曲??という直感
はあったのだけれど・・・。

そうか、ホルストか(間違っていたらごめんなさい)。

それを感じさせないほど、オリジナリティが高いとも
いえる。ちょっとメモっておきたいなと
思ったので一言。


屋久島たび記録5・・・花之江河(はなのえごう)

2004-12-07 23:01:48 | 旅-屋久島編
屋久島にある高層湿原。むしろこんな風に
霧の方が幻想的でいいという意見もある。

生まれて初めて見る、浮世離れした景色に
ちょっと衝撃。

この日、薄雨の中、屋久島登山縦走、
来てよかったと思えた最初の景色であった。

ボクの好きなおじさん

2004-12-06 01:57:25 | 音楽
忌野清志郎のJUMPなる曲がJPOPの100位以内に
引っかかっていた。ぱっと見て、またしても、

「やられた~」

と思った。今度は政治家らしい。還暦すぎても
ほんと、元気なおじさんである。ある種、あこがれ
である。

「♪ボクの好きなセンセ~ィ、ボクの好きなおじ、さ~ん」

なんて歌あったよね。恋愛ソング以外のものを歌い、
ヒットさせるシンガーはやっぱちと違う。

そして、もう一人私の好きな「おじさん」は俳優の
橋爪功。いまもTVの「京都迷宮案内」で主演している。
ユーモアのセンスとか、抜群だと思う。

今もやってるのかな?、毎年春先、静岡の土肥でサクラ
舞い散るなか、ど迫力の演劇をやっている。これも見ると感動する。
彼がぽっと出の役者でないことがわかった。

とにかく、このおじさん達のようにしぶく年をとって
ゆけるのなら、人生まだまだ、たのしいよね。

暑い日

2004-12-05 23:24:36 | Weblog
今日は、ほんと暑かった。
昼近く、食事をしに出かけると、
汗だくになった。どっか体がわるいのかと
心配になった。

でも後で調べたら、24℃にもなったとか。
12月最高気温の記録更新だそうだ。

そして強い風。これで紅葉も見納めかも
しれない。近所の公園で落ちてくる葉を
ぽかんと口を開けて見上げる。

天気が悪いという予報だったので、外出の予定は
立てなかった。おかげさまで、
部屋の掃除がはかどり綺麗になった。