goo blog サービス終了のお知らせ 

大玉村社協ブログ 

大玉村社協の日々の出来事や、お知らせなどをアップします。

~終活講座~

2025年08月07日 13時29分03秒 | ボランティアサポートセンター

7月4日(金)「終活講座」を実施しました。

もうだいぶ浸透した言葉「終活」ですが、まだ早いわ~と思う方も少なくないかもしれません。

今回は、自身の葬儀に関してだけではなく、自分と家族が体調が悪くなった時、亡くなる前に保険や葬儀のこと、相続のこと、お寺やお墓のこと、どうしたら慌てずすむのか教えてもらいました。

講師の先生の実体験をききながら、葬儀のことだけでなく、家族が体調が悪くなり、救急車に乗るとき、自分の家族の生年月日、既往歴、日々の生活のこと緊急の際ちゃんと答えられるかどうか。と考えたら、あらら~。なかなかすんなりとは出てきません…。

はたまた、亡くなった後の、デジタル機器やSNS、サブスクリプション等々をどうしていくか。もはや自分のパスワードも思い出すのが怪しい(^^;)

エンディングノートを活用して管理していくこと。家族と簡単にでも話しておくこと。と教えていただき、大変ためになりました。

参加者の方からは、家族と話すきっかけになった。早速葬儀屋さんに相談してみる。という声がありました。

まだ、家族とこのような話をしたことがないという方は、是非お話してみてください(^^)/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の講座実施報告~!

2025年08月07日 11時46分30秒 | ボランティアサポートセンター

 こんにちは。お久しぶりのボランティアサポートセンターより、7月に実施した講座のご報告です!

 まずは、7月2日(水)に実施した、初心者向け「男の料理教室」のご報告です。

皆さんお料理、してますか??

今回は、大玉村地域包括支援センターと共同実施で、今後一人になったとき…。介護をする側になった時…。に、苦手意識を持つことなく調理に取り組めるきっかけづくりを目的に実施しました。

 メニューは、麻婆豆腐丼!お米のとぎ方から教えてもらい、市販の素を使って、麻婆豆腐と、みそ汁、青菜のおひたしをつくりました。

 参加された方は、調理経験者から、包丁を持つのも初めて!という方もいて、90歳の方の参加もありました!

 お店では見るけれど、どのように使うかわからなかった。今度「素」を買ってみようと思う。

 楽しかった。また実施してほしい。

 そろそろ始めないといけないと思っていた。

 等、楽しく参加していただけたようです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の料理教室を開催します。

2025年06月03日 08時38分10秒 | ボランティアサポートセンター
男の料理教室に参加しませんか?
 

初心者向け男性のための料理教室を開催します。

料理…。自分には関係ない…。と思っていませんか?もしかしたらやらなければならない時が来るかもしれません!その時に備えて包丁の握り方や野菜の切り方から学べます。

ぜひこの機会にご参加ください。

参加費無料

ご希望の方は、6月16日(月)までに下記へ電話または直接窓口へお申し込みください。

お申し込み・お問い合わせ先

大玉村社会福祉協議会 地域福祉係 0234-68-2100 (平日8:30~17:15)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ教室

2024年12月10日 13時07分53秒 | ボランティアサポートセンター

本日は改善センターにて「スマホ教室」を開催しました。

講師は KDDI のスマホアドバイザーの皆さんです。

皆さんスマホをご利用中ですが、細部の操作方法が不慣れでお困りの様子でした。

まずは、タップ・ダブルタップ・長押し・スライド・ドラッグなどの基本操作から、

画面の拡大・縮小・回転、QRコードの読み取り方法を実践していきます。

その後、LINE について友達追加やグループトークの方法、スタンプや写真・動画の送信や保存

方法について学習しました。

便利なソフトの紹介と入手方法も覚えました。

日頃の疑問がだいぶ解消されたようです。

離れて暮らすご家族やお友達との交流に、LINEや便利ソフトの活用でより楽しい暮らしに役立つ

といいですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の思い出~夏のボランティア体験

2024年09月12日 13時30分37秒 | ボランティアサポートセンター

さっきまで晴れていたのに、急な雷雨にビックリ(>_<)急な天気の変化に要注意です。

さて、遅ればせながら夏季休業中に実施した夏のボランティア体験の報告をいたします。

今年の夏も、小・中学生を対象とした、「夏のボランティア体験」を実施しました。

まずは、小学生から~

小学生の内容は、総合福祉センターさくら内生きがいデイサービス「いきいきさくら」の利用者のみなさんとの交流とレクリエーションで使う新聞棒づくりをしました。

小学5.6年生6名は、ドキドキ緊張していた様子でしたが、利用者へお茶を出すときは同じ目線で聞き取りやすい話し方を心がけ、丁寧に話しかけていました。新聞棒はなかなか作るのが難しく苦戦していましたが、集中して活動することができました。一言を添えた塗り絵を利用者へプレゼントして大変喜ばれました。

初めてボランティアに挑戦した皆さんは、「大変だったけど、おばあちゃんたちと仲良くなれて良かった」「新聞棒をつくるのは難しかったけれど、仲良くなれてうれしかった」「ふれあうことができた」「また参加したい」とこちらもうれしくなるような感想がありました。

 

続きまして、中学生~

中学生は、〇かあちゃん弁当の調理体験 〇障がいのある方との交流 〇避難者地域支援の活動を知ろう!

     〇地域ふれあいサロンを知ろう!

に分かれて、体験をしました。

かあちゃん弁当では苦手なナスを切ったり、たくさんのお弁当を作ることに驚いたりしながら、暑い中お弁当作りに励みました。「チームワークのおかげでスムーズにできた」「今後も参加したい」「届ける人のことを考えて料理を作っておいしくできた」「ボランティアさんの作業のスピードが早くてすごかった」などの感想がありました。

たくさんのお弁当づくり、大変だったと思います。お疲れさまでした!

  

 

 

 

 

障がいのある方との交流は、村内施設、生活介護事業所「ふぁいんぱる大玉」さんと放課後等デイサービス「マカナ」さんにお世話になり、施設活動の手伝いと利用者さんとの交流をしました。

参加された皆さんは「にぎやかで楽しく過ごせ、コミュニケーションやふれあいを大切にして施設のことを知ることができた」「来年もう一度行ってみたい」「優しく暖かな方たちでした」などの感想があり、個性や性格の違いを知ることができたようです。

    

    

 避難者地域支援活動では、避難者地域支援コーディネーターから、活動内容を聞き、避難者支援サロンに参加しました。初めてのボッチャではチームに加わり熱戦を繰り広げ、審判としても活躍しました。

「楽しかった」「大人数でスポーツをすることが少ないので良い思い出になりました」「チームの皆さんとふれあったり、やさしくしてもらってとても楽しかったです。」「高齢とは思えないくらい力強かった」との声がありました。

    

    

地域のふれあいサロンを知ろう!では、地域のふれあいサロンでどんな活動をしているのかを学んだあとに実際に活動を

見学しました。体力測定をする日だったので、体力測定の活動補助もしてもらいました。

   

「みんな優しい方でとても明るく活動できた」「緊張したけれど時間が経つにつれて様々な地域の方とコミュニケーションをとりながら活動することができた」「災害があった時も自分から積極的に声をかけられるようにしたい」との感想がありました。

 

とっても嬉しい感想をいただきました。

そうなんです。この大玉村ボランティアサポートセンターの「夏のボランティア体験」はボランティア活動に取り組む楽しさを発見しながら、関心を高め、ボランティア活動を始めるきっかけづくりが目的です。そして、日頃から地域との関りを持って災害時などに声掛けができるような関係づくりに繋がっていければと思います。参加した小中学生の皆さん、そしてご協力いただいた団体、施設の皆さんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大玉社協のホームページはこちら

社会福祉法人大玉村社会福祉協議会ホームページ