goo blog サービス終了のお知らせ 

大玉村社協ブログ 

大玉村社協の日々の出来事や、お知らせなどをアップします。

ボッチャ交流会

2025年05月26日 11時14分18秒 | 生活支援相談員

 23日(金)おおたま社協サロンは大玉村農村環境改善センターにて「ボッチャ交流会」を行いました。

ボッチャはおおたま社協サロンでもおなじみですが、村内の各ふれあいサロンでも人気のニュースポーツです。

そろそろ腕試しがしたいころ?と、地域の方もお誘いしボッチャをとおしてそれぞれ交流し楽しみました。

チームは3人9チーム!ばらばらに振り分けられたチームで、自己紹介をしてからチーム名を考えました。

共通点が見つかったようですよ!甘いもの好きな「あんこチーム」「ぼたもちチーム」、ノリノリな「GO!GO!チーム」やニックネームなど

あっという間にチーム名が出そろいました。

それでは競技開始です!まずは、予選リーグ!

そして、決勝リーグです。

最後は、本日のプレゼンターが1、2、3位リーグの優勝者へ賞品をお渡ししました。

優勝されたチームの皆さんおめでとうございます!

今度は本格的に「ボッチャ大会」ができるといいですね。

今回のサロンへは、浪江町復興支援員のお二人にもご協力いただきました。ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンキーニットバックつくり

2025年03月04日 16時09分54秒 | 生活支援相談員

 3月のおおたま社協サロンです。久しぶりに福祉センターさくらで行いました。

今回は、本宮市社協の原田さんにチャンキーニットバックの作り方を教えていただきました。

チャンキーとは「ずんぐりとした」という意味をもつ言葉で、チャンキーニットとは極太の毛糸で編まれたもののことを言います。

チャンキーヤーンとも言われます。言葉から連想される通り、とても分厚くて太い毛糸が特徴的です。

本宮市社協の國分さんは、初めて作ったチャンキーニットバックを感謝を込めてお母さんにプレゼントしたそうですよ

なんて素敵な息子なんだとハートフルな話を聞きつつ、指編みで簡単に作れちゃうそうですよ。

さっそく、始めましょう!!初めは輪っかにしてカギ編みをしていきます。

輪っかの大きさやきつめ、ゆるめ…コツをつかむまでは、なかなか難しいようです。

だんだん形になってきましたね。

上手くいかなかったら、ほどいて何度でも作り直せます。7回やり直したという方もいましたよ。

慣れれば、20分位で完成する方もいました。

完成した人がまだの人を教えたり、先生や周りに聞きながら作ったり、ワイワイとにぎやかに皆さん完成できました。

さすが!女性はお話と手作業も止めずにやることができちゃうんですよね

完成です

本宮市社協の原田さん、國分さん、本日はありがとうございました。

みなさん、上手にできました

 

<ドーナッツクッションとバック>

ツートーンにしてみました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌づくり体験

2025年03月03日 10時38分29秒 | 生活支援相談員

 28日(金)おおたま社協サロンは、大玉村農村環境改善センターにて「味噌づくり体験」を行いました。

本宮市の名郷糀屋代表國分義正さまに教えていただきました。名郷糀屋さんは創業300年以上の老舗店です。

こだわり抜いた天然素材を使用し、味噌、糀、三五八などの身体に良い食品を無添加で作っています。

大豆は茹でられてつるんと艶々、生糀は真っ白できれい!準備された材料をみて、作る前からワクワクと楽しみです

まずは、お味噌が出来上がるまでの糀造り、お味噌造りの工程を説明していただきました。

それでは、大豆を潰す作業から始めていきます!

だんだんと力が入り、体を使ってよく潰していきます。

みそ汁の時に、豆感が残るのが好きな方は細かく潰さなくてもOK潰す具合はお好みで。

次に、糀と塩を混ざ合わせ、大豆と種水を入れてよく混ぜ合わせます。

空気を抜きながら容器にいれます。

表面が空気に触れないようにラップをします。その上に塩をのせ、ふたをして、完成です!!

生まれたてのお味噌に名前を付け、ふたにラベルを貼ります。

ウチの子は粗めに潰した「あらいくん」です。よーく寝て、おいしく成長してね。

本日作ったお味噌は、8月の丑の日過ぎれば食べごろのようです。もう少し熟成させたい方は10月ごろまで保管します。

それまで、常温で日の当たらない涼しい場所に寝かせます。

名郷糀屋さんの商品の一部です。特別に福笑いの甘酒を試飲させていただきました。

スッキリ甘くとても美味しかったです。

本日は、お忙しいところ大変お世話になりました。

参加された皆さんも、昔は家で作っていたと懐かしむ方もいたり、作業しながら交流することができました。

今からどんなお味噌が育つのか楽しみですありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月しめ飾り作り

2024年12月23日 10時39分10秒 | 生活支援相談員

 20日(金)おおたま社協サロンは正月しめ飾り作りを改善センターにて行いました。

今年で6回目となり、今年も末永喜男さんに教えていただきました。

丁寧に教えていただき、さっそく作業に取り掛かります。

初めての方も、やったことあるけど忘れてしまった方も、経験者に教えてもらいながら、ワイワイとにぎやかな交流となりました。

初めてでもコツをつかめば、次は本番!!と2つ完成させる方も!!

手作りの飾りも準備しました。なかなか豪華でしょ

しめ縄を作ったら、仕上げは飾りを付けます。

こっちにつけようか、こうした方がいいかなど、お隣と見せ合いっこしながらそれぞれ自分好みに飾りつけしていきます。

極太のしめ飾り作りは体がポカポカになるほど全身を使います。

なかなかの職人技です。

地域の方にもたくさんご参加いただき、にぎやかな交流ができました。

皆さん、素敵な正月しめ飾りができました。

今年もたくさんの方に支えられて、おおたま社協サロンをすることができました。ご協力いいただきありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の体験学習 苦手に挑戦!!パート2

2024年12月02日 10時04分14秒 | 生活支援相談員

 11月29日(金)おおたま社協サロンは、大人の体験学習 苦手に挑戦!!パート2。少人数でのサロンを行いました

前回のパート1では食券を購入してのランチでしたが、次はタッチパネルに挑戦してみたいと声があり、今回は、本宮市のエイトタウンにて「セルフレジでお買い物」&「タッチパネルでランチ」を体験してきました。

まずは、セルフレジに挑戦です。

普段セルフレジを使ったことがあっても、少し戸惑うこともあります。

それは、バーコードが無い商品です。

「あれっ?どうやるんだっけ?」と戸惑いながら、バーコードの無い商品のボタンを見つけ、無事登録できました。

「チャージはどうやるの?」と普段から電子マネーカードを使っている方も、チャージの仕方が分からなかったりしました。

次は、タッチパネルに挑戦です。自分の食べたいものを一人ずつ入力していきます。

今回は誰かと同じ注文になっても、一人ずつタッチパネルを操作してみました。

ゆっくり、よーく画面を見て、タッチして、次に進んで…

それぞれ食べたいものを注文できました!

かわいい配膳ロボットが運んできてくれました。

最後の会計もセルフレジでした。

お店によって機会が変わるため、お金を入れるところやお釣りが出てくるところなどが違い、「あれっ?」と思うこともあるかと思いますが、ゆっくり落ち着いて見れば大丈夫!

皆さんスムーズにお会計できました。

今回も、セルフレジでの新たな操作やタッチパネルでランチは、今までできなかったことに挑戦することができました。

特にタッチパネルでランチは、食べたいものではないが操作はできない。しょうがないと思って誰かと同じでいいや。

と思っていた方も、一つずつゆっくり操作し、今日は自分で注文できたことに自信を持てたようです。

帰りの車の中では、「今日のお店は簡単だった、分かりやすかった。」「同じ店だったら、自分でできる!」「あそこのお店は操作違うよね。次行ってみたい!」など、次への意欲満々でした。

大人の体験学習、今回も大成功でした。皆さんお疲れさまでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大玉社協のホームページはこちら

社会福祉法人大玉村社会福祉協議会ホームページ