goo blog サービス終了のお知らせ 

新音楽療法邪説

音楽療法は、音楽の持つ様々な特性を必要とされる人々の課題解決のために応用される音楽臨床技術の総称として用いられています。

音紡戯農園第26話:「暖地」くんは好調です。

2023年03月15日 07時17分10秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

だいぶ蕾も膨らんできました。

4月初旬には花が咲いてくれるでしょうか。

暖地桜桃は自家受粉樹なので、花が咲いた分だけ実を付けますが、木の体力が無ければ自ら実を落としてしまいます。

付いた実が皆熟すわけではないんですね。今年は少し間引いてみましょうか。

 

このごろになると、各ホームセンターでも苗木が店頭に並びますが、まだ芽は小さいです。

管理人の育てている幼木は皆大きく膨らんできたようですが、一部元気の無いものもあります。

これからは、遅霜が気になるところですが・・・


音紡戯農園第25話:桜桃、品種の違い

2023年03月10日 20時36分28秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

桜桃の幼木を外に出して1週間近く経ちました。

暖地桜桃は外に出しっぱなしのほったらかしおものですが、一番早く蕾らしくなってきました。

もともと、暖かい地域で育ちやすい品種ですが、1番早く花が咲き、一番早く結実します。実は小さいですが、他に受粉樹がなくても結実可能なため、愛好家には重宝されているようです。

管理人は、霜の被害や寒さ対策などの実験にほったらかしにしてあります。他の品種は冬季間奥内に避難させるなど過保護気味ですが、今冬は外でもOKなのではと考えています。

こちらは佐藤錦。花芽と葉芽の違いがよくわかりません。中には、屋内環境でも芽が枯れてしまっているのも有ります。この個体は芽自体は大きくなっています。当地で相性のよい受粉樹は紅秀峰です。同時期に花が咲き、受粉可能です。

ちょっとピンボケですが、こちらが紅秀峰。今年は、佐藤錦といっしょに地植えを試みます。佐藤錦と違って皮がパリッとしていて、常温で1週間くらいは日持ちしそうな感じの品種です。ちなみに佐藤錦は冷蔵庫保管で1っ週間といったところですかね。

お次は黄色いさくらんぼと言われている、月山錦。年違いの幼木は葉芽だけですが、こちらは花芽のようです。受粉樹も複数用意していますが、昨年は葉っぱしか出ませんでした。こちらは花芽のようなので、楽しみです。

こちらは「高砂」くん。ナポレオンと共に受粉樹の代表格的存在ですが、それぞれの品種との開花時期観察2年目です。開花時期が揃わないと受粉できませんからね。

 

 


今日は春を探しに、でも去年とは別な意味で挫折・・・

2023年03月09日 21時41分43秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

集落の公民館近く・・・

サクランボの地植え予定地です。

去年は何度か春を探しにあちらこちらに行ったのですが、すべて残雪で頓挫。でも今年は雪はないものの、倒木で挫折しました。

 

去年暮れの大雪で、長期間の停電の他、佐渡特有の問題とニュースに取り上げられた竹問題がありました。でも、竹だけではなく木も折れていました。幹線道路は撤去が進みましたが、いまだに通れる分だけ伐採してあるだけというところもあります。

春探し今年はできるのかしらと棚田を見渡すと、福寿草がまだまだ咲いていますよ。

先日、3株ほど頂いていますが、場所によってはこれからというところもありますよね。

小さな滝も見つけましたよ。ここの集落は水に恵まれているんですね。昇竜棚田の源は水・・・

帰り際に、わナンバーの車2台とすれ違いました。島民が思っているよりも、結構知られているところなんですね。

さて、週休4日の年金暮らし。今度の休日は釣りかな・・・

でもその前にゴミ屋敷化したお家を何とかしなくては、あぁ~

 


音紡戯農園第24話:桜桃の成長が気になります

2023年03月07日 10時57分36秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

日曜日にさくらんぼの幼木を外にだしました。一年木は枯れ気味なものもあるけれど、何とか生きているようです。

霜対策で屋内に入れてあったのですが、外に出しっぱなしにしてあった「暖地桜桃」の花芽の方がダントツに大きい。しかも、霜の害も無しです。暖地桜桃は暖かい地域向けの品種なので、佐渡は出しっぱなしにしても大丈夫な地域ということでしょうか。

でも、他の果樹などは霜対策をしている様です。虫除けの網でぐるぐる巻きにしているのもよく見かけます。柿は特に何もしていない様子。早い人はもう選定を始めているようです。

網を巻くだけで良いのなら、今年は外に出しっぱなしにしてみようか。

挿木の方はほぼ全滅ですが、何と「暖地桜桃は」花芽が生き生きとしているではありませんか。根っこ、生えているかも・・・

さて、今年は地植えもすることになっているので、どうなります事やら。

 


佐渡島探検隊第32話:そろそろ春の芽吹き?

2023年03月06日 12時21分04秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

久々の紅葉山公園。まだ雪が残っていて、通り抜けはできませんでした。そして、堅雪で、雪の上を歩くことができました。

そんな山々にも、芽吹の気配が・・・

紅葉山の紅葉は佐渡見どころのひとつだと管理人は思うのですが、新緑も良いんですよぉ〜

もう少し、お待ちくださいね!

 


音紡戯農園第23話:寒いと思ったら・・・

2023年02月14日 21時57分47秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

夜になって、雪が降ってきました。

水仙はどうってことなさそうですが・・・

 

今日は一日がかりで、霜の被害についてお勉強です。霜が降りると植物の芽が水分と寒さで凍っちゃうんですね。寒くても芽に水分が着かなければいいわけか?

今年は、桜桃の幼木の何本かを地植えにしようと考えているので、いつ頃にしようか迷っているところです。農家さんはもう剪定やら作業を開始しているようなのですが、管理人は今年も大きな剪定はしないつもりです。地植えの幼木は成長を即し、取り木を試してみようかと思っています。

しばらく家に籠りきりでしたが、明日は初めての確定申告に外出します。その他諸々の所要もあります。国保料・介護保険料を払っちゃうと、すぐ身動き取れなくなっちぃますけどね。

そろそろ農家さんから手伝いの声がかからんものかと、気になりだしています。


佐渡島探検隊第31話:あれ、石碑?

2022年11月06日 21時56分43秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

数日前のことになりますが、湧水に石碑が建っていました。そう言えば、整地をしたり、草刈りをやっていたよなことを覚えてはいます。

石碑には「小倉 矢部左善の ひっかけ清水」とあります。女神山冷泉じゃなかったのか?とか思いながらも、ありがたくペットボトル(4リットル)4本に入れて持ち帰りました。

 


音紡戯農園第22話:タマネギ苗を植えました

2022年11月01日 09時43分48秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

大きめのプランターに植え込んでみました。なんでもタマネギは環境に強い野菜だそうで、根っこだけでも土に突っ込んでおけば育つとのこと。

ついでに大根や春菊、ネギなんかもたねをまいてみました。夏場の春菊は、時期では無かったようで、園芸用語で徒長という状態になってしまった様です。でも、花が見れたのは良かったかな。

 

 


佐渡島探検隊第30話:そろそろ見ごろとなってきました

2022年10月28日 15時21分26秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

どうですか、朝の紅葉山です。

撮影日は10月27日でした。盛りは11月初旬でしょうか。

さすがに朝から紅葉を見に来る人はいないようですが、管理人はお出かけの時はいつもここに立ち寄って、車中で朝ご飯もします。

陽に当たっていないと、お真理きれいには見えませんねぇ。

さて、鏡池の方は・・・

こちらも大分色づいてきましたよ!

朝から癒されますよねぇ・・・

佐渡の紅葉の名所一番だと管理人は思っているのですが、他の名所をご存じの方いらっしゃったら、お知らせくださいね。

おっ! だんだんと陽が差してきましたね。

見事な紅葉です。

池の方も、見てみましょう。

透明度もありますが、どうも生き物はいないような感じです。

この日、明け方は今年一番の冷え込みだったそうです。なるほど前の日の夜空は星がきれいでしたものね。放射冷却というやつですか。

このブログは音楽療法のブログなんですが、コロナカでこの三年半というか、佐渡に腰を据えてから、あまり活動ができておりませんでした。佐渡に来て最初の就業先で資格更新を行ってから、老健でレクの時間に何度か音楽の提供をしましたが、音楽療法と言えるようなものではありません。

10月からはフリーランスになりましたので、随時地域の方にお声がけいただければと思っています。

現在のところ、集落内ですが「岩首むら展」でミニコンサートを行うことになりました。また、福祉会からコンサートに向けて役員会への出席を求められました。

少しづつ、認知され始めたのかなぁ、と思ってます。

それから、ご近所から野菜を頂いたり、佐渡特産の柿を頂いたりしております。また、お酒を頂いてもおります。

現代版の河原乞食かもしれませんが、音楽療法関連の記事は多くなるかと思いますので、今後ともよろしくお願いします。

 

 

 

 


野外生活&グッズ⑦ちょうど大きさがぴったりだから・・・

2022年10月02日 08時52分27秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

 

ユーチューバーが紹介していた、ダイソー商品。パンを振り回すような料理でもしなければ、焼き肉用の鉄板替わりには使えそうかと思って購入。

中身はこんな!

 

もう一品。

島で唯一チェーン展開しているローソン。雑誌名は忘れてしまったのだけど、チキンラーメン用のカワイイ鍋が売っていたもので、即買いしてしまった。形は深型の小さめのフライパンのようであり、鍋にしては浅めだ。直径が16センチなのもさっきのフライパンと一緒で、スタッキングにちょうどいい。

さっそく、ラーメン作って食べてみた。もちろん、チキンラーメンをね!