goo blog サービス終了のお知らせ 

おにおんの別荘2

ニコニコのブロマガ閉鎖に伴い移転しました。

DQ五輪の思い出

2020-08-03 01:52:00 | インポート
Q.DQ五輪とは?
A.いろんな種目があって、走りたい競技を走りたい時に走ってタイムを競うお祭りです。(同種目は1回限り)

①PS版DQM モンスターだぶり使用禁止2周RTA(初)
1周目:ロック鳥、ギガンテス、魔王の使い 1:59:37


2周目:キングレオ、はなカワセミ、うごくせきぞう 2:35:24


【レギュレーション】
・1周目に仲間にした(図鑑に入った)モンスターを、スライムとホイミスライム以外は2周目に仲間にできない
・同じモンスターを2回以上使えない(ロック鳥×鳥系→ロック鳥のようなのを禁止)
・他国マスターのモンスターを仲間にしてはいけない

ピッキーを仲間にした周は、普段の記録狙い同様、ロック鳥ギガンテス+何か。魔王の使い(さそいの扉の主)を捕まえて、弱そうな個体だったらかがみの扉でライオネックに乗り換えるという方針に決定。チャート作成時間:約2分
ピッキーなしの周(=ロック鳥なしの周)は、他国ランクが上がらなさ過ぎて何を使っても時間がかかると思ったので、それなら前半に頑張ってキングレオを作って、他国ランクの差で後半巻いていこうと考えました。試走で初めて皆殺しが入ることに気が付き、いかりの扉のドラゴンキッズ狩り→他国マスター2~3戦をキングレオ単騎で倒すだけで灼熱と輝く息を覚えるレベル21まで届いたので、お供のはなカワセミはAクラス時点ではレベル15とかの適当で済ませることができました。Sクラスではさすがにバギクロスが欲しいので、金策も兼ねてさばきの扉を歩き降りし、アクバーの経験値でバギクロス習得のレベル21まで入れることにしました。

キングレオの作り方
フェアリーラット×ホイミスライム→ベロゴン
ベロゴン×じんめんじゅ→スーパーテンツク
スーパーテンツク×ドラゴン→パオーム
スカイドラゴン×ゴーレム→アンドレアル
マドハンド×アンドレアル→メタルドラゴン
パオーム×メタルドラゴン→キングレオ
はなカワセミの作り方
ドラキー×ひとつめピエロ→デッドペッカー
デッドペッカー×ビーンファイター→はなカワセミ

♀が多いフェアリーラットはともかく、ひとつめピエロの性別厳選が嫌でしたが、本番では一発で性別合わせに成功しました。


②PS版DQM2 格闘場チャレンジバトル制覇RTA(初)
(ルカ編)シーホース、ロック鳥、だいおうイカ 2:10:27






ほかの人の走りを見て、「ギガデインがあれば安定するけど、輝く息2枚+だいおうイカでもいけそう」「天空の世界のはぐれ狩りはしなくてもいいのでは」と思い、輝く息を覚えてHPが高いシーホースに行きつきました。Sクラス受付が1時間49分と、1乙までなら1位を狙えるタイムでしたが、8乙くらいしたのでこのタイムです。輝く息もSクラス2戦目までは良いのですが、3戦目では混乱が誰かに入るかどうかという勝負でした。こちらのメンバーに要求されるスペックはテリワンのSクラスと似たようなものだと思っていましたが、テリワンで例えると敵にキラーマシンが3体いるようなものでした。勝てねえ。結果的には、ギガデインを入れればこのタイムより早く完走できていたかもしれませんが、ストーリー攻略からして不慣れなDQM2でもワンチャン1位を狙うつもりで攻めた結果なので、後悔はないです。

シーホースの作り方
たこつぼこぞう×スライム→プチイール
プチイール×ダークアイ→シーホース
ロック鳥の作り方
キメラ×くさったしたい→キラーグース
キラーグース×マーマン→ロック鳥

当然のように性別厳選が2回(たこつぼ・キメラ)ありますが、本番ではどちらも一発で成功しました。いちおう、片方は失敗しても、よろいムカデお見合いを経由してリカバリするつもりでした。


③PS版DQM モンスターじいさん撃破RTA
(ルカ編)ロック鳥、キングスライム、グリズリー 2:58:45


タイマーの区間タイムはホーンビートルチャートとの比較なのであまり意味がないです。ピッキーが起きなくてまちびとout25分から始まり、金欠、ぶちキングも出ない起きないで、再起動が2時間25分という地獄でしたが、再起動からもんじい撃破までが33分という、見たこともないような神稼ぎ&もんじい一発突破で、3時間切りができました。すごいのですが、こういうのは記録狙いでやってほしいです。


④PS版DQM2 ミレーユ撃破RTA
ミストウイング、ホーンビートル、おおうつぼ 5:38:18(ニコ生記録更新)






前からやりたいと思いつつやっていなかった、フェロモン1枚チャートです。ホーンビートル作成の負担が大きく減った結果、ニコ生記録を6分弱更新することができました。ミストウイングが猛毒の息を全然使ってくれず、猛毒が入った頃には残りHP300くらいまでにじくじゃくを削っていました。さっさと猛毒が入ったほうが早いし安定するので、このあたりは改善できそうだと思いました。

ミストウイングの作り方
キメラ×くさったしたい→キラーグース
キラーグース×マーマン→ロック鳥
フィアーパペット×とげぼうず(お見合い)→フィアーパペット
ロック鳥×フィアーパペット→ミストウイング
ホーンビートルの作り方
オーク×キラーエイプ→グレムリン
カマキリせんし×グレムリン→ホーンビートル
おおうつぼの作り方
だいおうイカ×リザードマン→おおうつぼ

最終メンバーに関わるモンスターが少なすぎて、氷の世界進行に連れていくモンスターに悩むくらいでした。


⑤GB版DQM RTA
ロック鳥、ロック鳥、ライオネック 2:13:21


ペッカーが♀だったので、スクルト祈りです。以上。


⑥GB版DQM モンスターじいさん撃破RTA
デッドペッカー、さまようよろい、はなカワセミ 3:19:49


普段と同じチャートです。星降りとじいさん戦で、何が起きたのかというくらい事故りました。つらかったです。


⑦PS版DQM RTA
(ルカ編)グリズリー、メーダ、イルカちょうちん 2:11:48


ほかの方がかなり事故っていたので、「すまねえwww雫爆買い安定チャートで1位取るわwww」と出走しました。ダークアイの性別厳選も一発で通過、カメハ部屋の本を売って、ドーク戦に世界樹の雫16個・天使の鈴4個を持ち込みましたが、回復をさぼったところグリズリーが落とされ、メーダのバイキルト殴りで削り切れると思って雫を全投入したものの削り切れず敗北、雫なしで再戦して敗北、氷の塔で雷の杖を回収して雫を用意して再戦してやっと勝利しました。その際になぜかドラゴンベルトをグリズリーに装備したので、「なんか突然火力低くなってない?」と思いながら戦いました。はがねのキバを外したら攻撃力が下がります、気をつけましょう。


⑧PS版DQM わたぼう入手RTA
ロック鳥、キラーマシン、マッドプラント 5:54:53







ゴールデンスライムからビッグバンを受け継ぎたかったので、サボテンボール×ゴールデンスライム→マッドプラントという配合を試しました。ゴールデンスライムを育成するタイミングがよくわからなくて、結果的にここがロスになったと思います。キラーマシンは、従来使っていた強化グリズリーと比べて攻撃力は遜色なく、ザキ・メガンテ耐性の補完、同種族強化と比べると単純に図鑑が1つ増えるというのもあり、グリズリーの攻撃力が第2成長期を迎える寸前のレベルで終了してしまうこのレギュにおいては、強化グリズリーの上位のような存在でした。(図鑑埋めの配合や別のモンスターの親としてうごくせきぞうを使う場合は別ですが)


⑨GB版DQM わたぼう入手RTA
ヘルコンドル、シャドー、ホークブリザード 9:13:19





従来は魔王の使いだった枠に、便利技を詰め込んだモンスターを入れることで鳥2体の完成を早めることにしました。確かに鳥は早く完成しましたが、魔王の使い採用理由の確定逃げがなくなったデメリットのほうが大きいと感じたので、このチャートをやることは二度とないと思います。メダルは5枚掘りました。1時間2分で5枚はかなりハイペースで掘れましたが、運が良いならそもそもメダルを掘らなくていいので、並運だと思います。

シャドーの作り方
マネマネ×メーダ→ダーククラブ
ダーククラブ×ビーンファイター→マミー
おばけキャンドル×悪魔系→あくまのカガミ
マミー×あくまのカガミ→シャドー

⑩PS版DQM RTA
ロック鳥、ギガンテス、うごくせきぞう


1位の人が1時間42分という一発通しではありえないようなタイムを出していたので、攻められるだけ攻めて、無理になったら2位を目指すことにしました。いかりの扉で神父をセットせずに魔法使いと戦わないといけない展開になり、うしどりが落ちたので、2位狙いで石像チャートに切り替えました。野生ぶちキングも狙うつもりでしたが2エンカくらいして出なかったので諦めて、アクバーを倒してロック鳥が輝く息を覚えるまでレベルを上げ、その後はすんなりと突破し、2位でゴールしました。ギガンテスも星降りで輝く息が入ったのでよかったです(調整はしてない)


DQMシリーズの種目にはすべて参加しました。初挑戦のレギュレーション2つに加えて、既存のレギュレーションも長いやつはなかなか走る機会がなかったので、これを機にチャート練りを頑張りました。

自分で走るのもですが、ほかの人の走りを見るのも楽しかったです。お疲れ様でした!

PSテリワン 確定逃げラインとか

2020-05-10 23:27:43 | インポート
敵モンスターのレベルの基準値の最も高い値より5以上高いレベルを持つ味方が生存した状態でいれば、確定逃げができます。
例:きりかぶおばけ、キリキリバッタ、ファーラットのエンカ。レベルの基準値がきりかぶは2,バッタは2,ファーラットは4なので、確定逃げに必要なレベルは4+5=9

Q.基準値…?
A.野生モンスターごとに決まっていて、味方になったときのレベルは基準値プラスマイナス2の幅でぶれます。
例:ピッキーは味方になったときのレベルが2~6。これはピッキーのレベルの基準値が4だから。

※例外として、スライム、ドラキー、アントベアはレベルの基準値が1ですが、仲間になったときのレベルは1で固定です。確定逃げにはレベル6以上必要です。

RTAでよく見かける敵のレベルの基準値一覧
(この数値+5以上なら確定逃げ)

【まちびとの扉】
1 アントベア
2 キリキリバッタ、きりかぶおばけ、グレムリン
4 ピッキー、ファーラット

【バザーの扉】
5 くさったしたい
6 ドラゴンキッズ、フェアリーラット
7 ベビーサタン
8 ぶちスライム、おおにわとり、とさかへび、ビーンファイター、キャタピラー
9 ひとつめピエロ

【やすらぎの扉】
5 くさったしたい
6 ドラゴンキッズ
7 ボーンプリズナー
8 ぶちスライム、おおにわとり、とさかへび
9 ネジまきどり
10 アルミラージ
12 あばれうしどり

【ゆうきの扉】
7 ベビーサタン、ひとくいサーベル
8 ビーンファイター
9 ひとつめピエロ
12 はなまどう、おおみみず、あばれうしどり

【いかりの扉】
12 おおなめくじ、おおみみず、ポイズンリザード
13 キャットフライ
14 アニマルゾンビ、ドラゴスライム
16 メーダ

【ちからの扉】
11 スカルライダー
12 どろにんぎょう、スライムツリー
13 ふゆうじゅ
14 フェアリードラゴン、ドラゴスライム

【牧場の扉】
14 フェアリードラゴン、ドラゴスライム
15 スカルガルー、じんめんちょう
16 マッドロン、トーテムキラー
17 デスフラッター

【格闘場左の扉】
18 メドーサボール
21 はねスライム、キラースコップ、おばけキャンドル
22 スラッピー、フーセンドラゴン、かまいたち

【しはいの扉21階以降】
29 ストーンスライム
32 ぶちキング
38 スライムボーグ、はぐれメタル


「ホイミンがレベル7以上だったら、まちびとの扉でファーラットとピッキー以外には確定逃げができる」というのは有名ですが、それ以外のエンカの確定逃げラインも、知っていればいつかどこかで役立つ…かもしれません。
いかりの扉やちからの扉などで聖水が切れた時、「え、これ確定逃げ入ってないの?」ということも起きなくなると思います。ぎりぎり確定逃げに届いていないことがほとんどなので、諦めて倒しましょう。


その他(図書館のデータを写しただけです。GB版のデータですが、PS版でも体感では似たようなものだと思っています。)

・道具破損率
 10%:天罰の杖
 20%:魔封じの杖、雷の杖、吹雪の杖、炎の杖、賢者の石
 ※友情の杖(PSではイルルカ限定)…知らないです。壊れないのを見たことがないです。

・肉の効果量
 くんせいにく=まもののエサ×3
 ほねつきにく=まもののエサ×10
 しもふりにく=ほねつきにく×4
 敵のHPを20回復=まもののエサ×1

PS版は5個目以降の肉は効果がないとか、最大なつき度がGBより低いとかいろいろ噂がありますが、そのへんはよくわかりません。


(参考データ)大樹図書館別館 様
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/6769/dqmon/index2.html


PSテリワン もんじいRTA チャート紹介

2020-04-13 00:53:10 | インポート
動画にしたホーンビートルチャートです。
最終メンバー:ロックちょうホーンビートルグリズリー

おおまかな流れは、
①たびだちの扉
【格闘場Gクラス(0G)】
②まちびとの扉
捕獲:ピッキー、グレムリン
③バザーの扉
捕獲:フェアリーラット♀
【格闘場Eクラス(50G)】
ピッキー×リザードマン(お見合い)→キメラ
④ゆうきの扉(1回目)
捕獲:ビーンファイター、ひとつめピエロ
フェアリーラット×あくまのきし→グリズリー
ひとつめピエロ×キャットフライ(お見合い)→グレムリン
⑤ゆうきの扉(2回目)
捕獲:おおみみず
【格闘場Dクラス(100G)】
キメラ×しりょうのきし(お見合い)→キラーグース
おおみみず×ひょうがまじん(お見合い)→よろいムカデ
グレムリン×ビーンファイター→オーク
⑥いかりの扉
キラーグース×ライバーン(お見合い)→ロックちょう
よろいムカデ×オーク→ホーンビートル
⑦金策(ちからの扉など)
【格闘場Sクラス(10000G)】
グリズリー×イエティ(お見合い)→グリズリー
⑧かがみの扉
【ほしふりの大会】
⑨しはいの扉
【モンスターじいさん戦】
-終-
となります。


①たびだちの扉
アントベアは起きたら連れて行ったほうが速いです。
ドラキーはPS版はステータスが低く、配合にも使わないので起きても仲間にしないほうがいいです。
目標レベル スラぼう:3以上

【格闘場Gクラス(0G)】
Gクラスに限らず、格闘場は解説することがないです。

②まちびとの扉
1~2階でピッキー、3~4階でグレムリンを仲間にして、キメラのつばさで帰還します。
キメラのつばさがない場合はドラゴンを倒して帰ります。その場合はグレムリンは不要です。
目標レベル スラぼう:5以上、ピッキー:仲間になってから1はレベルを上げたい

③バザーの扉
グレムリン(またはドラゴン)を渡して開放し、スラぼうとピッキーの2体で突入します。
1~2階でフェアリーラットを仲間にします。
フェアリーラットが♂ではこのチャートは成り立たないので♀を仲間にします。
(PS版のフェアリーラットは♀が出やすい種族です)
降りながらピッキーをレベル10になるまで育てて、あくまのきし戦。
目標レベル ピッキー:10以上 スラぼうとフェアリーラットは適当。スラぼうは8以上になるはずです。

【格闘場Eクラス(50G)】
こちらのメンバー:あくまのきし、スラぼう、ピッキー
ピッキーはフェアリーラットでもいいです。フェアリーラットのほうがその後のメンバー交代がなくなりますが、フェアリーラットが弱い場合はピッキーを連れて行ったほうが無難です。

ピッキー×リザードマン(お見合い)→キメラ

④ゆうきの扉(1回目)
スラぼう、キメラ、フェアリーラットで突入。
フェアリーラットのレベルを10まで上げつつ、ビーンファイター、ひとつめピエロを仲間にします。
ひとつめピエロはベビーサタンでもいいですが、ひとつめピエロのほうが初期レベルが高く、最初から10以上ある時もあるので、選べるならひとつめピエロのほうがいいです。
最終的には、
・フェアリーラットをレベル10以上
・ひとつめピエロをレベル10以上
・ビーンファイターをレベル9くらい
を用意したいので、仲間にしたモンスターのレベルが足りなかったら、スラぼうを預けて連れていき、経験値を与えます。

フェアリーラット×あくまのきし→グリズリー
ひとつめピエロ×キャットフライ(お見合い)→グレムリン
※グレムリンはビーンファイターと逆の性別にします

⑤ゆうきの扉(2回目)
キメラ、グリズリー、グレムリンで突入。
おおみみずは6階以降のほうが出現率がたぶん高いです。
目標レベル キメラ:14以上(ザオラル習得)、グレムリン:10以上
グリズリーも途中で落ちなければグレムリンと同じレベルになります。途中で落ちても、レベル8くらいあればDクラスは問題ないです。 

【格闘場Dクラス(100G)】
こちらのメンバー:キメラ、グリズリー、グレムリン

キメラ×しりょうのきし(お見合い)→キラーグース
おおみみず×ひょうがまじん(お見合い)→よろいムカデ
グレムリン×ビーンファイター→オーク
※よろいムカデとオークは逆の性別にします

⑥いかりの扉
動画では、グリズリーとよろいムカデの2体編成で突入、よろいムカデがレベル9くらいになったら帰還して、グリズリー、キラーグース、オークのメンバーで再度突入としました。
ですが、最初からグリズリー、キラーグース、オークのメンバーで突入し、よろいムカデが牧場育成でレベル10以上になるように多めに稼ぐほうがたぶん速いです。
その場合は、誰も落とされない前提だと、オークがレベル12以上になるまでレベルを上げればOKです。
経験値は、いかりの扉の野生1エンカ→他国→他国→ボス部屋の卵全割りで、他国が経験値の少ないモンスターに偏らなければ足ります。
目標レベル オーク:12以上、キラーグース:16~17、グリズリー:適当

キラーグース×ライバーン(お見合い)→ロックちょう
よろいムカデ×オーク→ホーンビートル

⑦金策(ちからの扉など)
グリズリー、ロックちょう、ホーンビートルで金策&レベル上げです。
Sクラス出場だけなら必要なのは10000Gですが、かがみの扉に持ち込む聖水、レミラーマ草、回復アイテムなどを考えると12000Gくらいは欲しいです。
目標レベル ロックちょう:17以上、グリズリー:スライムたたきを覚えるまで(親や素早さのたね次第でレベル17~19)、ホーンビートル:17以上
ホーンビートルは成長が早いので間引いてもいいですが、間引かないほうがSクラス以降が安定します。

【格闘場Sクラス(10000G)】
こちらのメンバー:ロックちょう、ホーンビートル、グリズリー
2戦目まではグリズリーは特技使うな、3戦目ではスライムたたき期待でガンガンいこうぜにします。

グリズリー×イエティ(お見合い)→グリズリー


⑧かがみの扉
グリズリーのHPが205くらいないと謎の剣士の稲妻切りを耐えないので、そのくらいのHPになるレベル16まで育てます。他国と4戦すれば経験値は余裕で足りるので、魔法使い→魔法使い→魔法使い→神父と戦うのが理想的です。

【ほしふりの大会】
全員ガンガンでボタン連打するだけです。Gクラスかな?

⑨しはいの扉
21階以降に出現するはぐれメタルをひたすら狩ってレベルを上げます。
はぐれメタルがいないエンカはアストロン逃げをしますが、敵エンカとこちらのメンバーのレベルによっては確定逃げできることもあり、把握しておくとスムーズに稼ぎが行えます。


・確定逃げの条件 ~動画でもあまり触れていない内容です~

野生モンスターは、敵ごとにレベルの基準値が決められています。
こちらのメンバー(生存しているメンバー)の一番高いレベルが、敵エンカのレベルの基準値の一番高いものよりも5以上上回っていれば、確定逃げできます。

例えば、まちびとの扉でホイミンのレベルが7以上だったらピッキーとファーラット入り以外のエンカは確定逃げができますが、これは基準値がアントベアは1、キリキリバッタ・きりかぶおばけは2なので、ホイミンがレベル7以上なら確定逃げ、というわけです。

しはいの扉21階以降のはぐれメタル以外の野生モンスターのレベルの基準値と確定逃げラインは、
ストーンスライム:基準値29→レベル34以上で確定逃げ
ぶちキング   :基準値32→レベル37以上で確定逃げ
スライムボーグ :基準値38→レベル43以上で確定逃げ
となります。

動画を撮影した頃は「レベル43以上になったら確定逃げ」としか認識していませんでしたが、「スライムボーグを含まないエンカはレベル37以上で確定逃げできる」というのを知っているだけでも、いちいちアストロンをしなくて済むので、時間短縮になります。


ロックちょうがレベル43になったあたりからホーンビートルをもろばぎりで間引き、グリズリーの攻撃力が573以上(レベル49~50)になったら帰還します。

【モンスターじいさん戦】
全員ガンガンでボタン連打します。
ゴールデンスライムをあまり削れていない状態で無理そうになった場合は、立て直せたとしてもMP消費が激しくて結局無理~となることも多く、棄権して再挑戦したほうがいい時もあります。


以上が、2020年4月現在、主流となっていると思われるホーンビートルチャートです。
キメラと逆性の野生はなまどう利用による微加速、他国オーク利用による超加速など、いろいろアレンジはありますが、基本形はこんな感じです。
みんなで走ろう、もんじい!








ちなみに


2020/4/12、キングスライムチャートで現在のニコ生記録より速く完走しました(2:35:22)

じゃあこの記事なんなん…

PSテリワン わたぼう入手RTA(5:58:27)

2020-03-14 02:31:19 | インポート
2020/03/13~03/14 ニコ生にて達成。



攻略メンバーは前回挑戦時と同じの、
ロックちょうグリズリーしにがみです。







微妙な変更点として、不意のメガンテへのケアで、
ロックちょうにマホトーンが入るようにあばれうしどりを経由させましたが、
後半の他国マスターのモンスターの誰が危険な技を持っているかよくわからず、
マネマネ戦以外で使わなかったので、いらないと思います。

旅の扉・格闘場の攻略順
(メダル、金策、経験値の都合でかなり前後します)
たびだち→Gクラス
→まちびと→バザー→Eクラス
【あくまのきし×ひょうがまじん→ヘルビースト】
【ピッキー×リザードマン→キメラ】
→まもり→やすらぎ→Dクラス
【ヘルビースト×しりょうのきし→ギガンテス】
【キメラ×キャットフライ→あばれうしどり】
→おもいで→ゆうき→いかり
【あばれうしどり×ビーンファイター→はなカワセミ】
【フェアリーラット×ゴーレム→グリズリー】
→井戸→ちから
【はなカワセミ×ライバーン→ロックちょう】
→牧場→格闘場左→Aクラス
【グリズリー×イエティ→グリズリー】
【くさったしたい×ギガンテス→しにがみ】
→とまどい→よろこび→ちえ→さばき→しあわせ→さそい→Sクラス
→かがみ→星降りの大会
【しにがみ×がいこつけんし→しにがみ】
→ゾーマ→バラモス→りゅうおう→まよい→デスピサロ→ハーゴン→エスターク
→ムドー→シドー→ミルドラース→メダル掘り1枚(たびだちループ)
→メダル→図書館→デスタムーア→わたぼう入手


よかったところ
・最初のたびだちの扉でメダルを拾った
・フェアリーラット♀とか、最終メンバー作成に必要なツモの調子が良かった

よくなかったところ
・氷河魔人がツモれなかったので自作した(メタルドラゴン×スカルゴン)
・Sクラス1敗
・デスピサロに早く突っ込んで危なかった、強いので後回しにしたほうがいいです。
・メダル掘りをさせられた(たびだち1周で2分くらい、3周目で出た)

その他メモ
・はぐれ狩り
 今回は、ゾーマ戦の時にロック32グリズリー32しにがみ33。
 しはい21階以降で聖水を切らして歩き降りして、見つけたはぐれを倒していくだけで十分だと思います。この稼ぎラインに意味はないです。
・デスタムーア戦のエルフの飲み薬
 戦闘前のMP回復に2本+戦闘中に1~2本、ぐだったとしても3本の、計5本でじゅうぶん。世界樹の雫を大量に持って行ったほうがいいと思いました。

GBテリワンRTA 長いやつ

2020-02-12 00:57:00 | インポート
最近の記録まとめ。

1.わたぼう入手RTA 8:15:23(2020/1/31~2/1達成)
計測区間:さいしょからはじめる~わたぼうを手持ちに加えてステータスを表示するまで




2.図鑑完成RTA 15:25:24(2020/2/8~2/9達成)
計測区間:さいしょからはじめる~仲間にしたモンスター数が215になっているのを、メニュー画面でスタートを押して表示するまで




チャートというほどではないですが、魔王討伐のメンバーは


ピオリム・さそうおどり・マホキテ・ベホマズンを覚えさせる。わたぼうRTAでははなカワセミ(ロックちょう×マッドプラント)、図鑑完成RTAではロックちょう(ロックちょう×ヘルコンドル)を使用。
ホークブリザード
鳥×お見合いのがいこつけんし。マホキテ・ギガスラッシュを覚えさせる。わたぼうRTAの時はマジックバリアがなくてデスタムーア戦で苦労したので、図鑑完成RTAでは覚えさせた。
まおうのつかい
かがみの扉で仲間にできるやつ。レベルが55と高いので、野生エンカで確定逃げできる。突然のザラキやメガンテで全滅しないための耐性補完要員にもなっている。

でした。

意識して入れた特技は、上記のものに加えて、アストロンとレミラーマをどちらかの鳥に入れるようにしました。あとは適当に、他国マスターやコロシアムの戦闘を円滑に進めるための全体攻撃技、一部の魔王に通るひゃくれつなめなどを入れました。

今回はわたぼうRTAも図鑑完成RTAも銀の竪琴を買いましたが、3000Gは高いし道具欄を圧迫するので、多少配合手順が増えてでも口笛を入れたほうが、結果的には早くなると思います。

そのうち再走するかもしれないし、しないかもしれないです。