2020/03/13~03/14 ニコ生にて達成。

攻略メンバーは前回挑戦時と同じの、
ロックちょう、グリズリー、しにがみです。



微妙な変更点として、不意のメガンテへのケアで、
ロックちょうにマホトーンが入るようにあばれうしどりを経由させましたが、
後半の他国マスターのモンスターの誰が危険な技を持っているかよくわからず、
マネマネ戦以外で使わなかったので、いらないと思います。
旅の扉・格闘場の攻略順
(メダル、金策、経験値の都合でかなり前後します)
たびだち→Gクラス
→まちびと→バザー→Eクラス
【あくまのきし×ひょうがまじん→ヘルビースト】
【ピッキー×リザードマン→キメラ】
→まもり→やすらぎ→Dクラス
【ヘルビースト×しりょうのきし→ギガンテス】
【キメラ×キャットフライ→あばれうしどり】
→おもいで→ゆうき→いかり
【あばれうしどり×ビーンファイター→はなカワセミ】
【フェアリーラット×ゴーレム→グリズリー】
→井戸→ちから
【はなカワセミ×ライバーン→ロックちょう】
→牧場→格闘場左→Aクラス
【グリズリー×イエティ→グリズリー】
【くさったしたい×ギガンテス→しにがみ】
→とまどい→よろこび→ちえ→さばき→しあわせ→さそい→Sクラス
→かがみ→星降りの大会
【しにがみ×がいこつけんし→しにがみ】
→ゾーマ→バラモス→りゅうおう→まよい→デスピサロ→ハーゴン→エスターク
→ムドー→シドー→ミルドラース→メダル掘り1枚(たびだちループ)
→メダル→図書館→デスタムーア→わたぼう入手
よかったところ
・最初のたびだちの扉でメダルを拾った
・フェアリーラット♀とか、最終メンバー作成に必要なツモの調子が良かった
よくなかったところ
・氷河魔人がツモれなかったので自作した(メタルドラゴン×スカルゴン)
・Sクラス1敗
・デスピサロに早く突っ込んで危なかった、強いので後回しにしたほうがいいです。
・メダル掘りをさせられた(たびだち1周で2分くらい、3周目で出た)
その他メモ
・はぐれ狩り
今回は、ゾーマ戦の時にロック32グリズリー32しにがみ33。
しはい21階以降で聖水を切らして歩き降りして、見つけたはぐれを倒していくだけで十分だと思います。この稼ぎラインに意味はないです。
・デスタムーア戦のエルフの飲み薬
戦闘前のMP回復に2本+戦闘中に1~2本、ぐだったとしても3本の、計5本でじゅうぶん。世界樹の雫を大量に持って行ったほうがいいと思いました。

攻略メンバーは前回挑戦時と同じの、
ロックちょう、グリズリー、しにがみです。



微妙な変更点として、不意のメガンテへのケアで、
ロックちょうにマホトーンが入るようにあばれうしどりを経由させましたが、
後半の他国マスターのモンスターの誰が危険な技を持っているかよくわからず、
マネマネ戦以外で使わなかったので、いらないと思います。
旅の扉・格闘場の攻略順
(メダル、金策、経験値の都合でかなり前後します)
たびだち→Gクラス
→まちびと→バザー→Eクラス
【あくまのきし×ひょうがまじん→ヘルビースト】
【ピッキー×リザードマン→キメラ】
→まもり→やすらぎ→Dクラス
【ヘルビースト×しりょうのきし→ギガンテス】
【キメラ×キャットフライ→あばれうしどり】
→おもいで→ゆうき→いかり
【あばれうしどり×ビーンファイター→はなカワセミ】
【フェアリーラット×ゴーレム→グリズリー】
→井戸→ちから
【はなカワセミ×ライバーン→ロックちょう】
→牧場→格闘場左→Aクラス
【グリズリー×イエティ→グリズリー】
【くさったしたい×ギガンテス→しにがみ】
→とまどい→よろこび→ちえ→さばき→しあわせ→さそい→Sクラス
→かがみ→星降りの大会
【しにがみ×がいこつけんし→しにがみ】
→ゾーマ→バラモス→りゅうおう→まよい→デスピサロ→ハーゴン→エスターク
→ムドー→シドー→ミルドラース→メダル掘り1枚(たびだちループ)
→メダル→図書館→デスタムーア→わたぼう入手
よかったところ
・最初のたびだちの扉でメダルを拾った
・フェアリーラット♀とか、最終メンバー作成に必要なツモの調子が良かった
よくなかったところ
・氷河魔人がツモれなかったので自作した(メタルドラゴン×スカルゴン)
・Sクラス1敗
・デスピサロに早く突っ込んで危なかった、強いので後回しにしたほうがいいです。
・メダル掘りをさせられた(たびだち1周で2分くらい、3周目で出た)
その他メモ
・はぐれ狩り
今回は、ゾーマ戦の時にロック32グリズリー32しにがみ33。
しはい21階以降で聖水を切らして歩き降りして、見つけたはぐれを倒していくだけで十分だと思います。この稼ぎラインに意味はないです。
・デスタムーア戦のエルフの飲み薬
戦闘前のMP回復に2本+戦闘中に1~2本、ぐだったとしても3本の、計5本でじゅうぶん。世界樹の雫を大量に持って行ったほうがいいと思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます