goo blog サービス終了のお知らせ 

おにおんの別荘2

ニコニコのブロマガ閉鎖に伴い移転しました。

GBテリワン チャート紹介 かしこいカワセミチャート

2021-01-22 02:15:56 | インポート
私が文章化しているチャートが、フェアリードラゴンのチャートしかなかったので、これはいかんと思って投稿。

とにかく走りやすさを重視しています。
…が、決してタイムを度外視しているわけではなく、GB版なら2時間10分台、レトロなら1時間50分台は狙っていけると思います(レトロやったことないですが)




最終メンバー:ロックちょう、はなカワセミ、ミミック

※本当に最低限のことだけ書いています。もし○○な状況になったら△△したほうが速い、みたいなことはたくさんありますが、それは後述の動画を見てください。
※レトロは特技のダメージの入り方がGB版と微妙に違いますが、このチャートで走れるようです。


①たびだちの扉
ドラキー♀を捕まえ、スラぼうレベル2以上、ドラキーレベル2以上でホイミン戦。


・Gクラス(スラぼう、ホイミン、ドラキー)
特になし


②まちびとの扉(スラぼう、ホイミン、ドラキー)
ピッキーを捕まえ、ドラキーとピッキーがレベル5以上になったらドラゴン戦。
ホイミンを預ける。


③バザーの扉(ドラキー、ピッキー)
薬草を15個程度用意し、ドラゴンを渡して、しっかりセーブして、鳥2体で突入。
野生エンカが強いので、最初の戦闘が3体エンカはまず無理、2体エンカもラリホーがなければ苦しいです。
ドラキーがレベル10になったらあくまのきし戦。


・Fクラス(あくまのきし、ピッキー、ドラキー)
余裕


★配合
ドラキー♀×あくまのきし(♂固定)→デッドペッカー♂


④とまどいの扉(ピッキー、デッドペッカー、ホイミン)
ペッカーに96以上経験値を入れたら最下層できりかぶ狩り。
ペッカーがレベル11でバギマ修得、ホイミンがレベル10でスクルト習得したら、じんめんじゅを倒し、仲間にしてピッキーと入れ替えて帰還。


・Dクラス(じんめんじゅ、デッドペッカー、ホイミン)
3戦目はじんめんじゅ防御、ホイミンはスクルトを1回だけ使って以降はいのちだいじに。
ペッカーはひたすらバギマ連打。


★配合
ホイミン×しりょうのきし(お見合い)→ストーンスライム
じんめんじゅ×キャットフライ(お見合い)→はなまどう(性別不問)
ピッキー×ひょうがまじん(お見合い)→ホークブリザード
※ホークとストーンは逆の性別
ホークとストーンは連れていく、はなまどうは牧場へ送る。


⑤いかりの扉(デッドペッカー、ストーンスライム、ホークブリザード)
薬草を11個以上持っていかりの扉へ。
1エンカ狩るまではペッカー先頭、以降はホークストーンペッカーの順に並び替え。
ボス戦までにホーク14、ストーン12、ペッカー15まで稼ぐ。
ボス戦は1ターン目にホークとペッカーがルカナン、ストーンはいのちだいじに(防御)
2ターン目からはホークとペッカーが攻撃、ストーンはベホイミ連打。ストーンとペッカーへの火炎の息の最大ダメージは40なので、先制されたら死ぬなあと思ったら死なないように薬草を使います。敵は火炎の息しか使ってきません。
滅多にないですが、火炎の息を12回使われてMPが切れると通常攻撃をしてきます。これが結構強いですが、マヌーサをかけておくと安心です。
ドランゴを仲間にして、ストーンスライムを預けます。


★配合
デッドペッカー♂×ドランゴ(♀固定)→キメラ(性別不問)


⑥バザーの扉(ホークブリザード、キメラ)
キメラのつばさ1、聖水1、たびのしおり2を持っていく。
少し野生を狩って、メンバーの合計レベルが19以上になったら聖水を使用、セーブして2階で肉屋戦(戦う前にセーブし、肉が良くなかったらリセット)
キメラがレベル10になったら帰還。
牧場ではなまどうを手持ちに加える。


★配合
キメラ×ライバーン(お見合い)→キラーグース(はなまどうと逆の性別)
ホークブリザード×ストーンスライム→ロックちょう(性別不問)
キラーグースは連れていく、ロックちょうは牧場に預ける。


⑦バザーの扉(はなまどう、キラーグース)
⑥と同様。キラーグースがレベル10になったら帰還。
牧場でロックちょうを手持ちに加える。


⑧格闘場左の扉(はなまどう、キラーグース、ロックちょう)
持っていく道具は⑥に加えて、ほねつき肉を1つ持っていく。
野生のおばけキャンドルを仲間にして牧場へ送る(ほねつき肉1つで91%、これ以上確率は上がりません)
ロックちょうがレベル12になったら、におうだちで間引く。
キラーグースが16になってちょっとしたあたりで聖水使用、肉屋戦の経験値ではなまどう17、キラーグース17にして帰還。
ここまでで3回肉屋と戦っていますが、3回でしもふり肉合計12個以上を目指します。
杖など別の金策アイテムがあれば、こんなにいらないです。


★配合
キラーグース×はなまどう→はなカワセミ


⑨格闘場左の扉(ロックちょう、はなカワセミ)
持っていくのは、異世界で売りたいもの(しもふり肉、杖など)全部、キメラのつばさ1、たびのしおり1、ももんじゃのしっぽ。
歩いて降りながらレベル上げ。おばけキャンドルを仲間にできていなければ仲間にする。道具屋が出たらしもふり肉を全部売る。経験値を稼ぎ終わっても道具屋が出なかったらセーブリセットで出す(この扉の特殊フロア出現割合は、教会:道具屋:すべる床が3:3:4)。
ロックちょうレベル16、はなカワセミレベル18前後(かしこさ179以上)で経験値稼ぎは終了。

ロックちょうの技
ベホマ、スクルト、ルカナン、シャナク、マヌーサ、だいぼうぎょ、アストロン、ザキ
はなカワセミの技
メラミ、ベホマ、こおりのいき、イオラ、キアリー、シャナク、メダパニ、さそうおどり

はなカワセミにバイキルトとかを入れたくなりますが、格闘場でさそうおどりをしてほしい時にバイキルトを使ってしまうので消しましょう。


・Sクラス(おばけキャンドル、ロックちょう、はなカワセミ)
…の前に買い物&キャンドルの野生を下げる(野生40くらいまで下げればそこそこいうことききます)
本当に最低限必要な道具は、ほねつき肉2、レミラーマ草1、ももんじゃのしっぽ、たびのしおり3以上、聖水1以上。実際はしおり5聖水4くらい。
さらにお金に余裕があれば世界樹の葉、世界樹の雫。

1戦目:全員ガンガン。キャンドルを先頭にしていれば、しのおどりの使用をある程度抑えられますが、使われることがないわけではないので、誰か死んだらリセット。
キャンドルの個体によるのか運の問題なのかわかりませんが、たまにものすごくしのおどりされる時があります。そういう時は、カワセミはメダパニをしてからガンガンのほうが安定するかもしれないです。

2戦目:キャンドルはありとドラキーを倒すまで命。ロックはありとドラキーを倒すまでガンガン。カワセミはいろいろ。
かしこさを179以上にすることでAIが賢くなり、さそうおどりを良きように使ってくれるようになります。これにより、「Sクラス2戦目・3戦目が非常に安定している」というのがこのチャートの強みです。
残りスライムだけになったらキャンドルはガンガン、ロックは回復。

3戦目:初ターンはキャンドル命、ロック命、カワセミいろいろ。
次からは、カワセミはずっといろいろ、キャンドルはずっとガンガン、ロックは回復→回復が終わったらいろいろでルカナン2回→ルカナンが終ったら攻撃。
たまにカワセミとメタルドラゴンの先手後手の関係が崩れて、メタルドラゴンの行動を許してしまうことがあります。動きそうなときはロック鳥だけでもいのちだいじににしておきます。
運悪くカワセミが死んだら、ロック鳥が大防御をしてメタルドラゴンが皆殺しで頑張るのを期待します。勝率は微妙ですが、ハマれば正攻法よりも圧倒的に速いです。


⑩かがみの扉(ロックちょう、はなカワセミ、おばけキャンドル)
魔法使いでワープ、ミミックを仲間にして(ほねつき2つで91%)3連戦へ(事前セーブ必須)
まおうのつかい戦は、マヒャド連打のパターンと、メラゾーマを織り交ぜてくるパターンがあります(ロック鳥のヒャド耐性が上がった場合に起こると思われる)
だいたいはマヒャド連打なので、1ターン目はロック鳥がはなカワセミにベホマを命令で選択。カワセミはずっといろいろ、ミミックはずっとガンガン。
メラゾーマのパターンだった場合は、ロック鳥を防御させると、マヒャドだったりミミックへの通常攻撃だったりと、メラゾーマ以外の行動を高確率でするようになるので、カワセミが生き残ります。ロック鳥命令ベホマ(カワセミ)、カワセミを命令防御、ミミックガンガンで勝てます。

テリー?戦は、さみだれぎりしかしてこないですが、スクルトで固めすぎるとまじんぎりを使い始めるので、スクルトは良くないです。マヌーサとさそうおどりが通るので、それでがんばります。

デュラン戦は、そろそろミミックのMPが尽きると思うので、ルカナンを2回して打撃で倒します。はなカワセミに燕返しがヒットするとワンパンされますが、デュランは賢さが低く、鳥系に対して燕返しを使うという賢い動きは滅多にしてこないです。どうしても初ターンでヒットするのをケアするなら世界樹の葉。初ターンさえ生き残れば、さそうおどりで封殺している間にスクルトでがちがちに固めてしまえば問題ありません。

デュランの経験値でレベルアップし、ロック鳥がタッツウしょうかん、くろいきりを覚えようとしますが、どちらも覚えさせずに消します。



・ほしふりの大会(ミミック、はなカワセミ、ロックちょう)
※ロックちょう最後尾必須。

1戦目:ザキ!ザラキ!さそうおどり!うおおおお!!
マホトーンされたら勝てないのでリセット。

2戦目:初ターンはミミックガンガン(ユニコーンにメラゾーマ)、カワセミいろいろ、ロックちょうガンガン(ドラゴンマッドにザキ)。開始時のHP状況が悪くても、ロックちょうを回復に回さず、ドラゴンマッド処理を優先します。
2ターン目もミミックガンガン(ユニコーンにメラゾーマ)、カワセミいろいろ、ロックちょうガンガン(ユニコーンが蘇生したドラゴンマッドにザキ)。
3ターン目以降、残ったアンドレアルを倒しますが、倒す時に味方全員のHPが4分の3以上あるようにしておきます。

3戦目:初ターンミミックガンガン、カワセミいろいろ、ロックちょう命(大防御)
カワセミは捨てます。ミミックもだいたい落ちます、生き残ってザラキを撒いてくれればラッキー。
2ターン目以降、ロックちょう1体で敵3体を相手するわけですが、先頭のモンスターが死んでいる場合、全体攻撃(イオナズン)の優先度が下がり、コアトルの行動は大半がいなずまぎりになります。イオナズンが来ないならロックちょう1体でも攻撃をしのげるようになり、ガンガンといのちを交互に使っていれば、そのうちザキでにじくじゃくとコアトルを倒せます。メタルキングとのタイマンは、ベホマ2回分くらいMPが残っていれば負けないでしょう。
イオナズンがまったく来ないわけではないし、まじんぎりや通常攻撃もたまに来ますが、そこは割り切ります。コアトルの行動がイオナズン→いなずまぎりなら、メタルキングとにじくじゃくからのダメージ込みでも、乱数が悪くなければ耐えられます。


以上です。


このチャートをベースにしたものとして、モンスターじいさん撃破RTAの動画をニコニコに投稿しています。動画ではモンスターじいさん戦のためのツモをしているため、通常RTA(星降り優勝まで)と比べると若干ツモが増えていますが、こちらを見ていただけると、より動きがイメージしやすいと思います。
動画のPart3では、かしこさの仕様について解説しています。


封印されし記憶RTA(3:18:11)

2021-01-16 01:02:45 | インポート
2021/1/15 ニコ生にて達成。
自己べを9分更新!



1年2カ月ぶりの自己べ更新!
3時間半切りはもう一生できないかと思っていました…。

【クリア時のデッキ】★:スターチップで買ったカード
スパイクシードラ
屍を貪る竜
ドラゴン・ゾンビ 2枚
暗黒火炎龍
ベビー・ドラゴン 2枚
魔頭を持つ邪竜
プチリュウ
ヤマタノドラゴン絵巻
エレキッズ★
エレクトリック・スネーク★
サンダー・キッズ★ 2枚
でんきトカゲ★
メガ・サンダーボール★
ララ・ライウーン★
水 9枚
魔法使い 4枚(うち1600以上2枚)
植物 3枚
サンダー・ボルト
海★ 2枚
覚醒
ドラゴンの秘宝 2枚
万能地雷グレイモヤ

※セベクアルからドラゴンゾンビ入手→ネクベトス戦から水1枚と交換
※セト戦までは荒野3枚→魔神戦から植物3枚

【フリーデュエル】
竜崎 22勝0敗
石津 12勝0敗
草原神官兵 2勝0敗
ペガサス 6勝0敗

【キャンペーン】
アテンツァ:1敗
ネクベトス:1敗
ヘイシーン:3敗

【初期デッキ】
サンボ・荒野・覚醒
ドラゴン1・雷0
獣4、炎いっぱい

つかれたので、続きは後日書きます。
ネクベトスの守備封じは、ケアできる時はケアしましょう;;

GBテリワン ダークドレアム作成RTA(9:38:42)

2021-01-03 00:25:41 | インポート
2021/1/2 ニコ生にて達成。




【攻略用メンバー】

・ヘルコンドル
 ピオリム、マホキテ、シャナク、レミラーマ
 アストロン、バイキルト、ベホマズン、グランドクロス

・ホークブリザード
 ピオリム、ベホマ、キアリー、マホキテ
 さそうおどり、マジックバリア、グランドクロス、ギガスラッシュ

・まおうのつかい
 メラゾーマ、マヒャド、せいしんとういつ(かがみの扉の主をそのまま使用)


【振り返り】

攻撃力378の魔王の使い
をツモったので、ヘルコンドルに入れる予定だったまじんぎりをカットしました(それによりヘルコンドルの技スペースが空いたのでピオリム2枚になりました、絶対いらん)
レベル56になってからは、はぐれに2以上のダメージが通りました。
今回のようなめちゃ強い魔王の使いをツモった時は成立しますが、そうでない場合はまじんぎりを入れたほうがいいと思います。

(スライムボーグがなかなか起きなかったからですが)はぐれを多めに狩り、しはいクリア時点で他国ランク8まで上げました。他国やまたのおろちツモを早い段階でしないと、ハーゴンをいつまでも孵化できない状態になるので、はぐれを多く狩るのは正解だと思いました。

旧記録(10時間7分)は王妃チャートでしたが、今回は王妃カットしました。
お金が欲しい区間(S前~ランク5の他国ツモるあたり)では王妃チャートもお金がないし、魔王討伐区間に入ると杖や4桁額の現金をけっこう拾えるので、お金の面では王妃チャートのメリットは正直ほとんどないと感じました。
(もっとも、王妃チャートの最大のメリットはメダル2枚が確約していることですが…)

メダルは2枚掘りました。8分で掘れました。やべえ。


【改善できそうなところ】

・マジックバリアの入手経路
コハクそうを作成or他国からツモろうと思っていましたが、物質系は氷河溶岩2セットの性別合わせに消費、他国からツモろうにも食い逃げが多くてめちゃくちゃ時間がかかり、さらにカワセミも他国コハクそうも♂だったので、他国アイアンタートルで代用する案を急遽思いつき、カワセミ×アイアンタートルでひくいどりを作成。しかしアイアンタートルはマジックバリアを覚えると思っていたら覚えなかったので、ひくいどりにコハクそうをくっつました。

要するに、グダグダでした。

・ゾーマ周りの作成
旧チャートではデスタムーア撃破時に牧場にジャミラスとローズバトラーは揃っていて、魔王討伐に使用した魔王の使いを竜王にする時にシドーも作るという流れができました。
しかし今回は、王妃に見せるメタルスライム(メタスラ→ホークブリザード→にじくじゃく→ジャミラスになる)をツモっていないので、魔王討伐に使用したホークブリザードをにじくじゃくの素材にしました。それにより、デスタムーア撃破~ゾーマ完成までの区間は長くなっています。
どうにかしてホークブリザードを用意して牧場育成を進めておくほうが良いのかもしれないですが、その手間をかける時間でにじくじゃくとジャミラスのレベル上げをしたほうが速いかもしれないです。


10時間は絶対切れると思っていたので、実際に切れてよかったです。
今年もよろしくお願いします!

PSテリワン わたぼう入手RTA(5:19:44) キングレオチャート

2020-10-29 00:45:52 | インポート
2020/10/18 ニコ生にて達成。

Q.キングレオチャートとは
A.キングレオを作るチャートです!

もう少し正確にチャートの特徴をいうと、「皆殺し」を覚えたキングレオ単騎で終盤のボス戦をするチャートです。

PS版の「皆殺し」は自分以外の誰かを攻撃するという仕様です。
つまり、こちらのモンスターが1体の時に皆殺しを使うと、必ず敵に大ダメージを与えることができます
キングレオはHPがとても高いので、キングレオ単騎の状態にして、ベホマと皆殺しを選択しているだけで勝てます。
1ターンに与えるダメージ効率の良さに加えて、行動するモンスターの数が少ないので、戦闘がはやく終わるのが魅力です。


攻略用メンバーは、ふゆうじゅ、キングレオ、キラーマシンです。









・皆殺し単騎戦法
・ジゴスパーク+灼熱or輝く息で他国戦がはやい
・ひゃくれつなめ2枚でバラモス、ムドー、エスターク戦がはやい
・他国地獄の門番(電気完全耐性&におうだち持ち)への回答としての捨て身

など、入れたいものを詰め込みました。
ボス戦はキングレオ単騎で戦いますが、他国戦は単騎では数ターンかかるので、ふゆうじゅとキングレオの2体で旅をします。
キラーマシンは、ひゃくれつなめが通る魔王を倒し終わったあたりで牧場に預けます。
キングレオに経験値を集めて、デスタムーア戦までにはキングレオの攻撃力が450を余裕をもって上回るようにしないと、サムシン(HP450)に耐えられるからです。




【おまけ】
ゴールデンスライム作成について。



この配合が最速なのは揺るがないと思いますが、氷河魔人に出会えない、ぶちキングが起きないなどで、この通りにいかないことが多々あります。
「氷河魔人は他国ランク調整をして粘る」「ぶちキングはしもふりを買い込んで起きるまで試す」でもいいのですが、私はツモれなかったら深追いせずに、以下のルートでリカバリするようにしています。

氷河魔人不在時


ぶちキング・キングスライム不在時


私のチャートではメタルドラゴンをキングレオに使うので、氷河魔人を自作するのではなく、ボストロールにしています(図鑑埋めの観点からは、同じモンスターはなるべく作りたくないです)メタルドラゴンを作る必要がないチャートなら、メタルドラゴン×スカルゴンで氷河魔人を作るほうが、ボストロールより楽な場合もあると思います。

キングスライム作成は、実際はあまりすることがないのですが、「とりあえず骸骨剣士とエンゼルスライムを作っておいて、他国キングスライムのランクを超えてしまい、このルートを使う必要が出てきたらホークブリザードを用意しよう」くらいに思っています。

溶岩魔人は出現するランクが複数あるので、他国からツモると決めています。
ツモれなかったら足切りでいいんじゃないですかね…
いちおう、旅の扉攻略の順番を調整して、他国ランクが溶岩魔人が一旦出なくなるあたりで、野生モンスター集めをするようにしています。



気が向いたらもう少し解説を書くかもしれないし、書かないかもしれないです。

封印されし記憶 融合禁止RTA(11:14:39)

2020-09-13 00:19:19 | インポート
2020/9/12 ニコ生にて達成。



最終デッキ(★はスターチップで買ったカード)
メテオ・ブラック・ドラゴン
スカルビショップ 2枚
ブラック・マジシャン 3枚
暗黒騎士ガイア 2枚
ファイヤー・ウイング・ペガサス 2枚
ブラキオレイドス
地雷蜘蛛★
轟きの大海蛇(ヘイシーン2戦目のドロップ。キングレックスと入れ替え)
ダーク・エルフ★
深海に潜むサメ 3枚
プラグティカル
メテオ・ドラゴン 2枚
千年の盾★
迷宮壁:ラビリンス・ウォール★ 2枚(1枚はセクメトンのドロップ)
サンダー・ボルト
闇・エネルギー 2枚
レーザーキャノンアーマー
迷宮変化★
天使のトランペット(轟きの大海蛇を入れる時にいっしょにキングレックスと入れ替え)
闇★ 2枚
荒野★ 2枚
山★ 2枚
草原 3枚
海★
森★

フリーデュエル
竜崎 69勝0敗
神官兵 46勝0敗
草原神官兵 124勝15敗


初期デッキ
サンボ荒野レーザーキャノン
呪われし魔剣、破壊神ヴァサーゴ2枚、ホログラー、森の屍、笑う花、絵巻、ドローン
とてもつよい

竜崎のドロップ
キングレックス4枚、屍を貪る竜4枚、ワイルドラプター2枚
モンスターは良かったけど魔法はまったく無し。
地雷蜘蛛、迷宮壁、荒野を買ったところで終了。

神官兵のドロップ
闇・エネルギー2枚、闇、メカハンター
闇エネ2枚目を貰ったところで終了。

草原神官兵のドロップ
最終デッキに入っているカード参照。あとはカスドラ2枚、メタドラ5枚、地を這うドラゴン5枚、雷神、デスバードくらい。
MBDを貰った直後にブラマジ3枚目が来たので、そこで終了。


やりたかったこと
①現代キャンペーンのために迷宮壁購入
②闇エネ掘り
闇エネ掘りはやって良かったと思います。闇エネを2枚掘ったおかげで、MBDが1枚でもなんとかデッキになりました。
迷宮壁は、これのおかげでペガサスと海馬を一発突破できたのは事実なのですが、ダークエルフ購入の遅さが狩り効率をかなり悪くしていました。現代キャンペーンを抜けたあとの稼ぎではほぼ役に立たないカードを、ダークエルフを差し置いてスタチ200枚も使って買うのが正しいのかは要検討です。


メモ
レーザーキャノンがつく
貪る、ワイラプ、エレキッズ、メテオドラゴン、カスドラ
闇エネがつく
メカハンター、プラグティカル、深海に潜むサメ
B勝ち
27枚以下&純粋魔法1&伏せ1
27枚以下&純粋魔法1&装備1

初挑戦でしたが、思っていたよりずっと楽しかったです!