goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り鉄

目の前は、かつての東線・・辰野線が走っています。
E127系がノンビリと家の前を走りぬけています。

長野電鉄屋代線 その8 撮影地ガイド1

2012-03-16 23:02:21 | 長野電鉄 屋代線
今日は、久々に宇都宮まで出張でした。
行は、甲府駅にてEF64-38号機と37号機の茶釜を
八王子駅では、EF65 PF 赤プレがタキを入れ替えている所を・・
まぁー、カメラを本日も持参していないのでこんなものでしょう。。と思っていたら、
大宮駅で新宿湘南ライナーから新幹線に乗り換えようとしたら、
目の前にDE10に牽かれたEF64-1000番台の更新色が止まっている。
(/・_・\)アチャ-・・カメラが。。
さらには、帰りに宇都宮駅ではw(゜o゜)w おおっ!!豊田車の115系すか色の訓練車が止まっている。
あーあー、やはりカメラが無いと見るだけに。。
さらには、新宿発19じのあずさに乗車して岡谷からの接続の飯田線
246Mが119系。。(/・_・\)アチャ-・・これが最後の119系の乗車となるのか?ですが、カメラが無い!・・・
やはりカメラを持って行くべきだったか?
でも、今日は打ち合わせでぶ厚いファイル持参で(;^。^A アセアセ…でしたが。

それでは、本日の写真はお休みを戴いていた長野電鉄屋代線 その8です。
長野電鉄 屋代線の撮影地ガイドはネット上にも数か所しか載っていなく、今回はロケハンしながら探したポイントを紹介していきます。
今回は、その1回目です。



写真1枚目は、須坂行を短いトンネルの向こう側に顔を出したシーンです。



写真2枚目は、トンネルの中を・・



写真3枚目は、トンネルの飛び出しです。

撮影ポイントは、大室-金井山間で、大室駅近くです。
すぐ横には国道403号線が走り、トンネル横には車を置くスペース・・空き地があります。
又、撮影場所は道路から元は踏切だった?場所からの撮影ですが、キャパは数名分しかありませんのでご注意を。

なお、このトンネルを反対側から狙ったシーンもありますので、それは又後日のUPで。。お楽しみにぃー

さて次回は、長野電鉄屋代線 唯一の駅員が居る駅 松代駅となります。
さて、何がでるか?この日は、イベントがあり・・お楽しみにぃー!

本日の撮影記・・「ありがとう119系号」

2012-03-10 23:21:06 | 長野電鉄 屋代線
今日の信州は、朝から雪!!
それでも、今日は飯田線のイベント「ありがとう119系号」があると言う事で出撃
その前に、何時もの定番で雪の降る中を行く飯田線を撮影
岡谷からの228M 115系に友人が乗車と言う事で・・
続行の回1592Mを何時もの場所で撮影して、伊那新町駅へとお迎えに。。
回1529M 119系3連は、今日から運用が変わる?と聞いていたけれど所定通りの119系3連で登場。ホッ!
この後、1423Mの313系との交換シーンを撮り、東京からの友人と合流
この後の、544Mに逗子からの友人が乗車と言う事で、その間に辰野線に出て123系を撮影して、再び伊那新町駅と戻り友人と合流です。

今日は3人で飯田線の「ありがとう119系号」の撮影です。

途中、伊那松島運輸区に立ち寄り、先ほどの119系と213系.313系の並びを撮影して、一路南下

途中で、所定では237Mが119系の運用と思い、宮田-赤木間で撮影するも。・ゲッ!213系に置き換わっている。残念!!
気を取り直して、目的地の七久保の荒田の大カーブまで一気に移動。
現地に着けば、(。・。・。)アレレ?・・車の置くスペースがガラガラ
と言う事は・・先客は10名ほどでした。
ここで、飯田から伊那市までの送り込みの「ありがとう119系号」を撮影
と言っても、この送り込みも「団臨」扱いでお客が乗っていましたが
この時の撮影者は50名ほど・・
今日は中央アルプスが雲に覆われて見えないので、撮影者は少な目??でした。
その後は、場所を少し移動して折り返しを待ちますが
(。・。・。)アレレ?・・所定では七久保で交換と呼んでいた245Mが通過して・・
と言うと、伊那本郷で交換か??
「ありがとう119系号」が遅れての通過となりました。
この時の撮影者は数えたら45名でした。
ここで、七久保で「ありがとう119系号」が停車中に先周りして、上片桐-伊那大島間の鶴部踏切へと(通称 仏のカーブへ)
現地に着けば、w(゜o゜)w おおっ!!先客が一杯!!
何とか、間に入れて頂き「ありがとう119系号」を待ちます。
定刻より遅れての通過でしたが、何とか3発「ありがとう119系号」が撮影出来ました。

この後の飯田→伊那松島への送り込み回送はパスして、東京からの友人と逗子からの友人を岡谷駅まで一気にワープして送り届けましたが、
岡谷駅に着けば、先ほど七久保で撮影した245Mよれ先行しての到着でした。(^▽^笑)

遠路寒い中・・早朝より信州にお出かけ頂きありがとうございました。
今度は、西線貨物のEF64重連狙いで出撃して下さいね。お待ち申し上げます。
今日はお疲れ様でした。

と言う事で・・今日は、撮影記のみでして、dataは未整理ですので写真は又後日UPします。

と言う事で、本日の写真は何時ものシリーズから
長野電鉄屋代線 その7 金井山駅です。



写真1枚目は、金井山駅の待合室・・ここも建て替えられて、新しい待合室です。



写真2枚目は、屋代方向を望むと・・こちら側はカーブしています。



写真3枚目は、須坂方向を望むと・・線路が真っ直ぐに伸びています。


次回は、屋代発須坂行の電車が来ると言う事で、撮影です。
ロケハンを兼ねての移動ですので、来る途中見つけたポイントまでバックしの撮影です。
と言う事で、次回は撮影地ガイドとなります。お楽しみにぃー!

長野電鉄屋代線 その6 大室駅

2012-03-09 19:59:35 | 長野電鉄 屋代線
今日の信州は朝から雨・・
その雨も夕方からは、雨から霙と変わり、今宵は雪だそうです。
既に松本は雪!諏訪でも雪だそうで、積雪は2~3センチあるとの事です。

でも、雪は明日の朝には雨に変わると言う事ですが、明日は1日寒いとの事。

明日・明後日と飯田線の「ありがとう119系号」を撮りに出られる方、防寒対策をしっかりとして来て下さいね。
昨日までの暖かさのつもりで来ると、ブルブルブル((*´д`*)) サムゥゥゥ・・・と震えていなくてはですよ!

と言う事で、本日の写真は長野電鉄屋代線 その6 大室駅です。



写真1枚目は、大室駅の駅舎・・この駅舎も建て替えられて簡素な駅舎に



写真2枚目は、ホームから須坂側を見ると大きくカーブしています。



写真3枚目は、ホームから屋代側を・・駅の横は踏切です。
待合室の奥の窓ガラス越しに、この日一緒に行った友人が友情出演??です。(^▽^笑)

次回は、お隣の駅 「金井山駅」です。 お楽しみにぃー

長野電鉄屋代線 その5 信濃川田駅

2012-03-08 22:32:20 | 長野電鉄 屋代線
今日の信州は、雨こそ降らなかったけれど1日曇り空
でも、今日も吹く風は穏やかでポカポカ陽気
朝方は、やはり冷え込みが厳しかったですが、日中はコートが要らない?ような天気でした。

でも、明日から天気は下り坂
明日の午後からは雨が降り出して、週末の天気はイマイチのようです。
又、明日からは又冷え込むようで、まさに三寒四温・・
花粉も飛び出したようで、花粉症ではないけれど、今日はε-(>o<)ハックション!!(・_、・)ズル・・風邪??
いえいえ・・単なる噂でしょう!d( ̄ ・ ̄)ヾ(^o^; )オイオイ

それでは本日の写真・・長野電鉄屋代線 その5 信濃川田駅です。



写真1枚目は、信濃川田駅の駅舎ですが、綿内駅と同じく古い木造です。
こちらは、元事務所は何も使われていないようで、塞がれています。



写真2枚目は、須坂方向を見ると側線に、レール運搬車のモーターカーが止まっていました。
も~お役は御免。この路線の上をレールを運ぶ事は無いでしょう!



写真3枚目は、屋代方向を・・この駅は、交換が出来る駅です。
須坂側のホームの後ろには桜の木があり、今年の満開の桜の下を走る電車はありませんね。
桜と絡めて撮りたかったなぁ~!

次回は、次の大室駅となります。お楽しみにぃー

長野電鉄屋代線 その4 若穂駅

2012-03-07 22:15:30 | 長野電鉄 屋代線
昨日は、小田急の本厚木まで出張と言う事で
出張前に日記をUPしましたが。。(^^ゞ
昨日の中央線は、行には甲府駅にてEF64-37号機茶釜の駐機を
さらには、初狩では側線に止まるEF64-38号機が牽くホキ後輪を目撃
帰りの小田急では、本厚木駅にてJR 381系の「あさぎり」が停車中
帰りのあずさでは、八王子にてDE10が牽く東急甲種を目撃と
カメラを忍ばせて行かないと・・いろいろありますわ!
昨日は、見るだけの鉄でした。

それにしても、昨日の東京は暖かったなぁ~
家を出る時は雨で、傘をさしてダウンジャケットを着て行ったら
東京では暑くて・・(;^。^A アセアセ…
でも、帰って来るとやはり、ダウンジャケットは必需ひんでした。

今日も日中は、ポカポカと暖かく・・
4月上旬の陽気だとか・・でも、又週末は冷え込むようですが!ヾ(・ε・。)ォィォィ

と言う事で、本日の写真は・・長野電鉄 屋代線 その4 若穂駅です。



写真1枚目は、若穂駅の駅舎ですが、味わいが無いなぁ~



写真2枚目は、若穂駅から須坂方面を見た様子です。
駅の横は、上信越道が通り・・その路肩が見えます。



写真3枚目は、屋代側を見た様子です。

次回は、信濃川田駅となります。お楽しみにぃー