goo blog サービス終了のお知らせ 

表千家一期一会

家元利休忌

本日は
御家元の利休忌に
参列させていただきました

利休様は
皆様ご存知の通り
1591年数え年70歳にて
その生涯を閉じられました

70歳

その年齢は
かつては遥か遠く先のものだったのに
気づけば今年は
私自身が古希を迎える場所に
たどり着いてしまいました

今日の利休忌では
ただそのことを利休様に
ご報告しようと思っていました

ところが
ゆくりなくも
様々な偶然に後押しされ
思ってもいなかった有り難い形で
利休忌参拝をさせていただくことに
なりました

朝8時頃
御家元の前に到着しますと
既に二十名ほどの方が
開門を待っていらっしゃいました



しばらくして
ご案内に従い門をくぐり
荷物をまとめた後
暫く待って受付をしました

寄付で御道具の箱など拝見した後
番号22番までの方は
松風楼に案内され
私は28番だったので新席にて
お茶をいただきました

今から思えば
28
という数字が
既にメッセージだったのでしょうか…

お茶をいただいた後
九畳敷に入れていただき
廻り花が始まるのを
待っていました

その時です

”ホケキョ!”

突然明るい鶯の声が
茶室に響き渡りました

思わず
どよめきの声が上がりました

続いて二度ほど
その美しい囀りが聞こえた後
和尚様が御祖堂に渡られ
読経が始まりました

鶯のお陰で
張り詰めた空気が少し緩み
お隣りに座られた方に
「綺麗な声でしたね」
とお声をかけ
その後しばし
お話させていただきました

どういう話の流れだったか
定かでは無いのですが

枚方 阿弖流為
7月5日…
そんな話になり
彼女が「今思ったことは
今やらないと後で後悔するわよ」と
優しくそして強く
仰った言葉に背中を押され
本日の利休忌にて
利休様にお花を手向けてみようかと
思い始めました

彼女に
「今日廻り花に入れていただこうかしら
私今年で利休様と同じ歳になったんです」
と言うと

「さっきの鶯の声
あれはきっと利休様が来られた合図よ
是非なさるといいわ」

そんな励ましの言葉をいただき
玄関さんのお声掛けに
素直に手を挙げて
廻り花に入らせていただくことにしました

お水屋に入り
五名でお役を決めることになりましたが
三名の方が
次客から四客を素早く願い出られ
結局男性の方にご亭主をお願いして
私が正客をさせていただくことに
なってしまいました

実は
御家元の廻り花には
今から九年前
還暦の年にも一度
入らせていただきました

その時は
昔お世話になった先生の後押しで
四客に入らせていただきました

今回再び節目の年に
しかも利休様の御歳と同じ齢にて
お花を手向けることができました

この天の計らいに
感謝の思いで胸がいっぱいになりながら
お花を入れさせていただきました

さて
廻り花の後は
茶カブキを見学させていただきました

今年も皆中の方が出られて
何となくほっとしました

全ての稽古が終わり
お道具を拝見して
今度は松風楼で
点て出しにて
熱々のお茶をいただき
ほっと心が落ち着きました

最後に
御祖堂にお参りに
行かせていただこうとした頃
突然土砂降りの雨が降り出し
何と外に面した通路が水浸しになり
五分ほどここで待って下さいと言われました

利休様が
切腹を賜り御自害なさった日は
雷も鳴っていたと言われていますから
こんな激しい雨が降っていたのかな。。。
と思いながら一人で待っていました

しばらくすると
お玄関さんが
渡り廊下を綺麗に拭いて
ビニールシートを敷いて下さったので
御祖堂に向かいました

ところが何と
御祖堂には
お玄関さんがお一人静かに座って
「どうぞ」とおっしゃり
他にどなたもいらっしゃらないのです

今まで何度かお参りさせていただきましたが
こんなことは初めてでした

薄暗がりの中
数珠を手に
利休様の前に進み出て
時を忘れて
心の内をお伝えすることができました

お参りをすませて
玄関を出ると
まだ雨が強く降っていましたが
荷物をまとめて
腰掛けに座り
雨が小降りになるのを待ちました

やがて
さっきまでの土砂降りが嘘のように
雨はあがり
うっすら日も射してきました



鶯の声

お隣に座られた方との一期一会

土砂降りの雨

たった一人のお参り

なんだか不思議な
そして
とても有り難い利休忌の一日でございました
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お家元の行事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事