
高台寺の夜咄茶会
今夜は 京都東山にあります高台寺湖月庵に於いて 夜咄の茶会に参加して参りました 5時...

ル・プティ・スエトミ
先日 京都松原通りにある末富さんに お菓子を買いに行った折に 末富さんが12月に 「あんカ...

石水博物館
今日は 三重県津市にある 石水博物館に行ってきました 石水博物館は 平成23年に開館し...

2月稽古場 1
「梅花和雪香」 前大徳悦道師 好文棚 薄茶 主菓子 雪間 鼓月製 花をのみ ...

2月稽古場 2
庭の万作が つい先日までは固い芽をつけていましたのに 今朝見たら見事な黄色い花を咲かせて...

大和文華館
今日は 奈良市学園南にあります 大和文華館へ行ってきました 2月17日まで 「江戸後期の...
湯木美術館 春季展
昨日は 大阪方面へでかけた帰りに 湯木美術館に立ち寄りました 今回の春季展は 「江戸時代の...

2月稽古場 3
春の風が肌に冷たい様を表すのに 料峭(りょうしょう)という言葉があるそうです 春寒料峭...

まんさく
庭のまんさくは 平成17年3月に 枚方市の植木市で買って植えたものです 毎年 申し訳程...

2月稽古場 4
「一花開天下春」 東大寺長老 寛秀師 ここにいう「一花開く」とは 単に梅や桜の花が咲...