
GHP32
本日は二十四節気の『清明』天地万物の気が満ち清く明らかになるというその佳き日玄庵に茶友...

瑞扇会と曙会
関西は桜が満開となりました本日は大阪市内で開かれた二つの月釜に出かけて参りました朝一番に行かせていただいたのは平野区杭全神社の月釜瑞扇会知り合いの寛澄先生のお嬢様大瀬法子様がお席主...

4月稽古場 1
「拈華微笑」東大寺長老筒井寛秀氏抱清棚主菓子 春霞 鼓月製美しいですね・・・ところで「春霞」とは何なのでしょう?ウィキペディアによりますと次のように書いてありました(以下引用)学術...

4月稽古場 2
「拈華微笑」東大寺長老筒井寛秀師抱清棚 薄茶点前抱清棚の点前に旅箪笥と同じく芝点ができると本には載っているようです確かに棚板をはずすことは可能なのでやれないことは無いと思いますがこ...

4月 悠々会
今日は月に一回の悠々会のお稽古をいたしましたまずはお菓子を召し上がっていただきます銘 春霞次は割稽古をします今日は帛紗捌きをして棗と茶杓を清め続いて茶筅とおしを稽古しました釜のお湯...

4月且座会+和み会
本日は午前10時より且座会の稽古をいたしました「柳緑花紅」前大徳柳生紹尚師今日は朝から小...

満目是春風
”満目是春風”(まんもくこれしゅんぷう)正に見渡す限り一面の春です春風に乗って花粉や黄砂も舞いつい目をこすりたくなります子供の頃「そんなに目をこすったらいかん!」と叱って...

4月稽古場 3
「百花為誰開」前大徳積應師「梨花一枝春」前大徳文雅師この時季毎年咲いてくれる牡丹なのに...

4月稽古場4+好日会(金曜クラス)
今日は午前中に好日会のお二人そして午後には洗心会のお二人がお稽古に来られました「梨花一...

4月好日会(土曜クラス)
今日は好日会のお稽古をいたしました今日も茶花に使えるお花が無いなあと思いながら稽古場に...