
曙会懸釜
本日 鶴屋八幡での 曙会の懸釜を担当させていただきました 幸い 心配していた雨は 夕方に...

12月稽古場 1 『残心』
「先者今年無事 芽出度千秋楽」前大徳泰道師毎年師走になると掛けている掛物ですが今年は例年にも増してこの言葉が心に沁みます今日は先日の懸け釜の後第一回目のお稽古でした午後のお稽古で『...

水無瀬神宮 燈心会月釜
本日は水無瀬神宮 燈心会の月釜に行かせていただきました今月は正井風玄宗匠のご担当でした...

趣味の会 月釜
毎月鶴屋八幡の茶室で開かれる「趣味の会」は流派を超えた月釜です今月のご担当は表千家の寺内猛司先生でした床のお掛物は「先者今年無事 芽出度千秋楽」尋牛斎宗匠の優しい字で書かれた二行で...

12月稽古場 2
「先者今年無事 芽出度千秋楽」 前大徳泰道師 今日は12月14日 曙会の懸釜が終わ...

12月稽古場 3
三重棚 濃茶点前 」 今日は 午前のお稽古が終わった後 夕方からのお稽古までの間に ...

「茶碗の中の宇宙」
京都国立近代美術館で 明日12月17日より2月12日まで 「茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の件...

茶道を愛す
先日 このブログの記事へ 次のような拍手コメントを いただきました 「筆者の茶道に対す...

12月稽古場 4
「先者今年無事 芽出度千秋楽」 前大徳泰道師 今日は 今年最後の週稽古でした 朝は早い...

12月稽古場 5
今日は 六名の方に出席いただき 今年最後の研究会をいたしました 「看々臘月盡」 前大徳紹...