goo blog サービス終了のお知らせ 

表千家一期一会

1月稽古場 3

「鶴舞千年松」
東大寺長老寛秀師


紹鴎棚

穏やかな冬の一日
お弟子さん達と
初釜のことや
来月の懸け釜のことなど
話しながら
ゆっくり過ごしました

表千家流歴代茶杓(写)

これまでに
その月にご命日のある宗匠の茶杓を
使って稽古したり
1月には利休
 2月は少庵といったように
年間を通して
歴代の順に使ったりしました

さて今年はどうしましょう。。。
と考えて
利休から14代而妙斎までの茶杓を
並べてみて
思いつきました

今年は
各自で14本の中から
自由に選んで
使っていただくことにいたしました!

よく見ると
1本1本
太さや櫂先の形が異なります

その違いをよく見て
その時の自分の心に合った茶杓を
選んで稽古していただきます

皆様がどの茶杓を選んで
どんな銘をつけて下さるか
とても楽しみです
(*^_^*)

主菓子 春告草 鼓月製

干菓子  巳歳せんべい 和三盆糖

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「稽古【洗心会】」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事