初風炉の稽古茶事をしました
お客様はお弟子さん五名

待合の短冊
『秩@葉々起清風』
あなたのおいでを喜んで
窒ワでがサラサラと
歓迎のことばを述べ
清風を起こしています
先日訪れた
大徳寺塔頭 大仙院の尾関宗園和尚の筆です

待合は洋間なので
出窓に箱と会記を並べました

ウッドデッキを外腰兜翌ノ

朝から時折小雨がぱらついていましたが
席入りの時間には やんでくれました

蹲踞

『青山緑水』
大徳寺黄梅院 太玄和尚筆

初座
挨拶の後
羽箒を持ち出して
釜の蓋を曹ォます

汁/合わせ味噌仕立 よもぎ麩 辛子
向付/鯛昆布じめ 穂紫蘇 防風 山葵 三杯
煮物椀/甘鯛(ぐじ) 新牛蒡 つるな

焼物/鱒幽庵焼き

すすめ鉢/鴨 小芋 いんげん 木の芽

吸物/じゅんさい 針生姜

八寸/このこ 一寸豆

香のもの/沢庵 西瓜 壬生菜

初炭

主菓子 花あやめ 鼓月製

中立

花 大山蓮 縞葦

後座
濃茶 続き薄

干菓子盆 妙喜庵古材 七宝透

根来塗中棗
先日和歌山にでかけた折に求めたものです

最後までご覧いただきまして
ありがとうございました
