今日は
研究会を行いました
初炭 一二三 盆点 花月のお稽古をしました
本日の参加者は五名
かなりご遠方よりお越しの方々も
約束の午後一時には全員お揃いになり
全ての稽古が終わったのは
晩夏の日も傾きかけた午後六時でした

「本来無一物」
黄梅院太玄師

初炭 香合
秋の訪れを感じます

一二三
十種香札で
亭主の濃茶点前を評価します

濃茶のしつらえ

盆点
昨年
盆点のお許しをいただかれ
今年の4月に相伝をさせていただいたMさんに
初めて盆点のお点前をしていただきました

最後に花月の稽古をしました
花月は
ちょっと間があくと
すぐに忘れてしまいます
しかも
現在は6畳の茶室でしているので
勝手が違って
余計に迷ってしまいます
8畳の稽古場が完成するのが
待ち遠しい限りです
因みに
初回の「花」が建水の所に座った時は
花より下座の人は
『座を繰り上げる』が
正しかったです
それから
二つ箱の時
替え札を入れるのも取り替えるのも
いずれの場合も
『札の処理は下座から』が
正解でした
この2点
稽古中ちょっと迷ってしまいましたが
あらためて確認できました
教えている私がまだまだ”おぼろ月”です・・・

主菓子 石秩@ 鼓月製

干菓子 山椒餅 俵屋吉富