富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

【更新中】「富田林百景」無期限休止中 近況報告 その2

2020年05月27日 | 日記

4月17日政府よりコロナ対策として全国「緊急事態宣言」が出されました。私たちの活動も3月10日より休止しております。

現在国内感染者9167人、死亡者148人、大阪府感染者1021人、

   国外感染者1982268人、死亡者130737人

世界で一日76000人が感染しています。(いずれも4月17日)

〈厚生労働省資料〉

そこで、感染しないための工夫とか近況をご報告ください。リレーして行きましょう。

なお、写真はデータが重いので、掲載数が制限されてしまいます。2~3枚程度でお願いします。

近況報告 1より

T.I.んがリレーします。(4月17日 メールにて)

今流行のコロナ関連の情報です。

我が街太子町は、今のところ市町村単位では感染者「0」の地区です。裏を返せばそれだけ大都会との交流が少ないことになりますので、この先、この騒動が落ち着いたときに経済の振興をどのようにするかが、又新しい問題になるように思います。「一難去ってまた一難」

と成らないようにしたいものです。

 しかし、太子町も頑張っております。 

一昨日から、「外出自粛」をずっと続けると「生活不活発病」になるとして、その予防のために小さい町ですので町全体に防災有線放送網があり、通常は午后8時に役場からのお知らせが流れるのですが、その放送網を使って毎日午前10時にNHKラジオ体操の音楽が流れ、午后3時には太子町町歌が流れます。

この歳になって、このような歌があったことを初めて知りました。NHKラジオ体操は、みなさまご存知ですので、何とか手と足は動くと思うのですが、午后の町歌には、この町歌に合わせて体操が考えられており、その簡単な説明図が今般各家庭に配布されました。

 やってみると、何もしない毎日に比べて、今日は、何か体を動かしたなあとの満足感がするし、少しだけでも体が暖まる感じがします。

 添付の図だけでは動きが分かり難いので、チラシ裏面にQRコードが印刷されているので、QRコード部分を少し大きくするとスマホがこのコードを読み取りますので、YouTubeにアップされた動画で一緒に体操をすることが出来ます。

日頃運動不足を感じていらっしゃる方がありましたが、騙された気持ちで一度試しに体操をされることをお勧めします。

 そして、この緊急事態宣言が解除された暁には、再度元気に目一杯屋外で活動できるように準備しておきたいものです。 T.I.記す。

〈画面をクリックすると大きくなります〉

〈画面をクリックすると大きくなります〉

追記コメント

3時のおやつの代わりに、「たいしくん元気体操」。

町歌が防災有線で町中に流れる、いいですね。

しかもORコードで、YouTubeのお手本が見れて、これ最高です!

たいしくん、よくこの体操覚えたね!

 

ところで、太子町は今でも「朝から機を織る音」が聞こえるのですか?

YouTubeでぜひ「たいしくん元気体操」をしてください。

「たいしくん元気体操」でも検索できます。

アブラコウモリH 4月18日

 

4月21日 投稿者からの返事です。

『太子町もご多分に漏れず高齢化、それも「超高齢化」と言ってもよい位に老人が多い町です。

 「機」どころか、「人間の元気な声」もなかなか聞けないようです。

 そう言う意味では、時代の最先端を走っています。』

当たり前であった日常がなくなり、ママチャリで近くを走っています。

日本三不動一瀧谷山明王寺へ。
瀧谷不動はなぜ日本三大不動の一つと呼ばれるようになったのか?
そこには先人の努力がありました。

瀧谷不動の境内への入口は横にあります。
もとは門前屋の横あたりに本堂正面へ上る石段がありました。
大正時代に府道が開通して、削られたために現在のように入口が横になりました。

荒谷實善著「瀧谷山史考」によると、
明治の頃、
近鉄電車や府道がまだ出来ていなくて、最初に南海電車が走るときに、南海と交渉して最寄りの駅として「滝谷」の駅名を付けてもらった。
河内音頭の「河内十人切り」が道頓堀で連日大ヒットしている時、瀧谷不動を描いた緞帳を贈り、主役が最後に金剛山で猟銃自殺するとき、「あれに見ゆるは瀧谷のお不動さん」というセリフを言ってもらった。
日清・日露戦争のとき大阪の連隊の出征兵士にお守りを贈り、無事に帰還したときは兵士がお礼参りに来てくれた。
などの努力が実り、有名になっていった話が載っています。

西国三十三所巡り
元は滝の横の山中にありましたが、台風の被害で滝もろとも崩れ落ち、現在のように復元改修されて、お砂ふみの建物になりました。

正面の観音像と宝篋印塔、その拓本です。これも蓮花心寺から移築されたようです。

(河内錦部郡彼方村蓮花心寺、西國巡礼三十三度供養ーーーと読めます。横に祐清の銘あり)

帰りに春日神社に寄り道しました。
次回のNHK大阪の朝ドラ浪花千恵子の子供時代のロケで、小屋を作ったり、ニワトリを連れてきて撮影をしていましたが、コロナの影響で全面中止、小屋とガードマンを残して、引き揚げてしまっていました。

(by ken)

滝谷公園のお花見の時に、大道具さんがトントンと作っていた小屋ですね。

写真を写そうとしたら、「撮影は禁止」と言われました。

かなりおんぼろな小屋でしたよ。

きょう富田林病院に行ったら、入口で体温検査がありました。

顔に機器を向けるやつでなくて、タブレットみたいな設置式の高そうな機械です。

ちなみに受けた本人にも体温がわかります。「35.2℃」でした。「低いなぁ~」

(アブラコウモリH 4/21)

4月22日、辰じいがリレーします。

宅監禁中の身ではありますが、時々脱走しています。

今日は近くに咲いている、藤を拝見に!! (4月21日 撮影)

野町にある「キリン堂」の近くです。

が満開時期でしょうか?

同敷地内にある「モッコウバラ」です

側の畑地には、レンゲが今をさかりに咲き誇っています。

もうすぐ、すきこまれるのでしょうか?

〔遊女を身うけしようとした人をいさめて、播磨はりまの瓢水ひようすいという人物が作った俳句といわれる〕

れんげ草のような野の花は、やはり野原に咲いているのが似つかわしい。ものには、本来それにふさわしい場所というものがある。
「取らずともやはり野に置け蓮華草。」

宅に咲いていた「エビネラン」です

った後は、跡形もなく消えてしまいますが、今の時期になると必ず咲いてくれます。

ありがたいことです。

 

大阪「たのしも」×「まなぼ」メールマガジン(Vol.76) の紹介です

[ 1 ]堺市HP デジタル古墳百科

  https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/dkofun/index.html

市HPに、デジタル古墳百科というページがあります。古墳のさまざまな形や、

どうやって造られているのか、また古墳の内部についても解説されています。

世界の三大墳墓といわれる、始皇帝の墓、ピラミッド、仁徳天皇陵古墳の比較もわかりやすく、楽しく古墳を学べますよ。

 

[ 2 ]大阪城天守閣 大阪城探訪

  https://www.osakacastle.net/history/noshock/mainmenu.htm

「大阪城天守閣」サイトの「大阪城探訪」コーナーで、「太閤はん」とともに私達の心に根ざす大阪城の謎を

のぞいてみませんか。

項目は3つあり「波乱万城」で大阪城の意外と知られていない歴史をまなび、「饒舌多彩」で歴史博物館としての天守閣の内部を見て、「時の刻印」で史跡や伝説、謎について知ることが出来ます。わかりやすく凝ったアイコンなので、次々とクリックして中を見てみたくなります。

また、「饒舌多彩」の歴史博物館も階層ごとにページが開くので、実際に1階ずつ上がりながら見ていく気分になれますよ。

辰じいが 2020/4/22 14:35 upしました。

2020.04.24  KUSUがリレーいたします。

コロナウイルスの緊急事態宣言の中、中野竹林で3密を避けて散策路の整備を進んでおります。その一部を紹介します。

 

中野竹林段丘下の東側出入口より約50mの柵がほぼ完成。(孟宗竹林)

市内で数少ない孟宗竹の竹の子。(今年は多く目を出しました)  2020.04.24  KUSU

緊急事態宣言の中で3密を避けて、中野竹林や奥の谷の里山で活動しております。

4月28日 富田林のヴィヴィアンです。(メールにて)

3月からうつうつとしています。
私が不要不急だったんだなあと思ってしまいます。
4月3日にこっそりと出かけたケアパルの九郎五郎池のところから取った写真、きれいでしたよ。
ずっとこっそりと出かけていましたが、ついに、二上山まで、自粛の波が押し寄せてきました。
ほとんど人出もないのに、これはすごい。
人気の山でもないし、ほとんどの方は来られないし、利用するとしてもトイレだけなんですが、自粛の波というのは、ここまで来てますね。
列をなして登っている山は、富士山とか、アルプスとかでしょう。 
20年登ってますが、痴漢が出そうなくらいの山なのに、これはすごいことになりました。愚痴です。自粛の看板は、二上山の入り口にあります。
H.T.んがリレーします。(4月29日 メールにて)
何とか早くおさまっていくことを祈るばかりです。
で、私は日々、時間を見つけては、館外で連れて行ってもらった所にチョロチョロしてます。
板茂神社、彼方丸山古墳、とか、単発でお散歩してます。
元気です!
 
写真は昨日の夕方(4/28)、富高の石川側プール横の用水路の所に、藤の花が咲いてました(^o^)
 

T.I.んがリレーします。(4月29日 メールにて)

コロナ騒動の長期化にともなう我が行動の変化について

 

今年もゴールデンウィークに入り、外出自粛がより一層叫ばれている今日此頃です。1年で一番気候のよい時期に思いっきり外に行けないのは、どなたにとっても生涯初めての経験だと思います。

 しかし、我々高齢者にとっては、もし感染すると急に命に関わる病気となるので、ここはグーット我慢のしどころです。来年のゴールデンウィークを笑顔で迎えられるように、今年はとにかく静かに過ごしたいものです。

 そうは言っても、もうこれだけ家にいると流石に疲れてきます。前にも書きました通り、

私の半日勤務先の「スポーツクラブ」が閉鎖中ですので、太子町恒例の有線放送による朝10時の「ラジオ体操第一」と、午后3時の「太子くん体操」だけの毎日では、やや物足りないので、最近は誰でも行っている「歩く」、目標11時間8000歩を生活の中に取り入れました。

 今迄は、他の方が歩いている姿はよく見たのですが、自分は「スポーツクラブ」に行っているから、特別に歩かないでもよいやとズーット思っていたのですが、約2か月スポーツクラブ行かないとなると、流石にこれでよいのかと不安がよぎってきました。

 歩く為の持ち物は、「スマホ」だけで歩数も図ってくれるので楽なものです。一番ありがたいのが、自動車や自転車では、きょろきょろ出来ないので、周りの風景がなかなか見えないのですが、歩く場合は、きょろきょろし放題です。こんなところに江戸時代の「道標」があったのかとか、こんなところに「伊勢灯籠」があったのかと、思わぬ発見があります。そこをスマホでパチリです。

 「歩く」ことは、健康保持と、地域再発見の2つが同時に出来る。これは、聞いては知っていましたが、自分で実感できることに初めて喜びを感じました。

 コロナ騒動でつらいことばかりですが、「禍を転じて福となす」の諺通りに、これを明るい方向に持っていけるか行けないかは、自分の心がけ次第だと感じる今日此頃です。

添付写真は、「左海 神南辺」とある道標で、以前百景で教えて頂いた方の作った道標です。(T.I.)

これ、「大道」の竹内街道の道の駅の裏、傾いたヤツですね。(アブラコウモリH)

4月30日 アブラフクロウH リレーします。

コロナ感染が出る前

2019年10月16日 堺市堺区向陵東町三丁7 向陵公園 芦ケ池 初めて飛来した時のカモ。

30~40羽。

 

2019年10月23日 いつの間にか、鴨が増え、60羽以上。

 

2020年3月25日 60羽。パンくずをあげると、近づいてきます。

 

2020年4月11日 30羽に減少。半分が帰って行きました。

 

2020年4月22日 さらに鴨が減りました。もうあと10羽余りで、にぎやかであった池が閑散としています。

 

2020年4月29日 カルガモの一つがいを残し、全部帰って行きました。

まさかこの間に、多くの方が新型コロナウィルス感染し、学校が休校になり、多くの施設が閉館するとは夢にも思いませんでした。

今後どうなっていくのでしょうか?

コロナ禍が鎮まるのを祈るばかりです。

5月1日 上さんリレーします。

元気にやってます。
平日は、田んぼで少し汗をかきます。午後は少し仮眠して、テレビか、本で過ごしています。また、気がむけば少し近くを散歩です。また、月二度は近くの医者通いです。
コロナ、早くやっつけてほしいですね。
講義待ち遠しいですね。

5月8日 T麻呂さんからメールでいただきました。

何処へも行けないこの閉塞感!

何となくおかしいナと感じてたんですが、5月2日からついに来たかと!エライ事になりました。

前日からおかしいなと思いつつ気づかなかった鈍感さ。

異変に気付き電話すれどもなかなか繋がらず。

やっと2日の夕方連絡がついたものの相手は受付の女性。

「時間外で担当者は不在ゆえ改めて連絡ください」との弁。

それどころではない、と必死に頼み込み何とかあちこち連絡してくれた模様。

しかし、「連休中ゆえ担当部門と連絡が取れない」とのこと。

至急、明日でも担当から連絡くれるよう要請するも、「連休明けの7日になります」との弁に、ガックリ。

1日辺りの兆し(点滅)に気付かなかつた己に腹立つのみ。何でこんな時期に冷蔵庫が故障するんや!

 

それからは保冷剤を買い込み、息子宅へ朝晩日参して保冷剤の取り換え。

それでも3日辺りで冷凍庫内は内部が溶け出し、真っ黒な水分に浸されるようになってきてしまう。

できるだけ食材を調理し、朝夕温めて日持ちさせる日々。

本来なら、何でもいいから直ぐ設置される新品を買いたかったが、

10年保証の期間内ゆえやはり勿体ないことと諦め。

やっと昨日(7日)、心待ちしていた修理の方が来てくれて、

コンプレッサーの取り換え(4万円)などで2時間の修理が終わりホッとしました。

コロナで非日常の日々に、大混乱の6日戦争が終結し、

改めて冷蔵庫のありがたみを感じています。

 

うちの炊飯ジャーと冷蔵庫の調子がよろしくありません。どうしたらいいですか? アブラコウモリH 5/10 

5月13日 T麻呂さんからメールでいただきました。  

孫を連れだす日々。二上山は飽きたといわれ、仕方なく昨日は20何年ぶりに葛城山へ。

久々ゆえ、その昇る途上で右のトレッキングシューズの底が・・・30分もせずに

左も剥がれ出しペタンパタンと歩きにくい事。

山上は風が強く、ビニール袋やシートが飛ばされそうになったりで大変。山上には2~

30人ぐらいでしょうか?残念ながら、やはり1~2週間遅くほとんどツツジは残ってい

ませんでした。孫の二人は元気ですが疲れました。早く登校させて下され!

アイネ・クライネ・ナハトムじいさん 5/15 記す。

私も白馬に登山した時に経験があります。

片方の靴底が剥がれてしまい、右と左の靴の高さが食い違い、歩きにくいやら、なさけないやら...

ところで、葛城山にきのう登りましたけど、満開のまだ手前でしたよ。たぶん、今週末の17日くらいが満開と思います。おかしいな、葛城山て大和葛城山の事ですよね。

大和葛城山 自然つつじ園 2020年5月14日 10:03

 

葛城山は5つあるので...大和葛城山(960m)、和泉葛城山(858m)、中葛城山(937m)、南葛城山(922m)、金剛山(1125m、かつては葛城山と呼ばれていた。)

どの葛城山?

5月19日 T麻呂さんからメールでいただきました。

最近、閉じこもり生活からのアクセントとして、かつての趣味?

オカリナを取り出しました。

といっても20年以上触ってなかったので、内部のカビが心配で・・・

今の時期、カビを吸い込んで肺炎にでもなってコロナと間違われるのも具合悪いし、

と思いつつ、意を決してとりあえず、アルコールを沁み込ませたガーゼなどで

内部を拭こうにも穴が小さくてうまく掃除できそうにない(特にC管なんて)。

仕方なく、漂白剤入りの洗剤にボチャン!

やっと乾燥させて手に取りましたが、やはり20年以上のハンディ、

暫くはカンが取り戻せそうにないですが、

気分転換にこれから練習してみたいと思います。

T.I.さんがリレーします。(5月26日 メールにて)

博物館や図書館は、いずれもコロナ感染を避けるために閉館されていましたが、21日(木)から、お近くの狭山池博物館が感染予防対策を取って再開されております。

入口で検温があり、マスク着用で、展示ケースの前には「密」を避けるために今回の展示に沿ったグッズものとして「わらじ」を印刷したシールが置いてあり、見る位置もソーシャルディスタンス確保に沿って指定される程に徹底したものです。

しかし、まだ、そんなに混み合う程のギャラリーは来館していないようです。(私が行ったのが平日だからかも知れませんが)

 

我々も感染防止の為に長く外出自粛にも耐えてきました。あまり混み合うところには、まだ行かない方がよいようですので、このようなゆっくりと見ることの出来る施設から、ぼちぼちと訪問して行くのも1つの方法かとも思います。

お近くでもあり、見学料無料の施設で空いた時間を狙って我々の出来る範囲の予防体制を取っての訪問をご検討ください。

〈画面をクリックすると拡大します〉

H.T.さんがリレーします。(5月27日 メールにて)

所要を兼ねた電車での外出。

街中のみなさん「ソーシャルディスタンス」を意識した行動と距離感。マスク着用と人と近づかない立ち位置。

一ヶ月前よりも微妙に人は増えてる気がします。

写真は5/27(水)14:20の近鉄電車内の様子です。

以上、「富田林百景」無期限休止中 近況報告 その2でした。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 〈リバイバル・アーカイブス... | トップ | 富田林のヒメボタル 202... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事