田舎の宝探し

里山や田舎などで見つけるゆったり、まったり、のんびり、・・・。しばしば間が空きます。

八幡神社の大杉 石川県加賀市

2018年07月31日 | 旅行
石川県加賀市山中温泉菅谷町の八幡神社境内に、スギの巨木が立っています。
幹は途中から3本に分かれて、それぞれが太く、高く伸びています。
木の枝は、幹の半分ほどの高さまでほとんど無く、樹皮は滑らかできれいです。
神社の西側にある公共施設と思われる駐車場から、このスギの全体を眺めることができます。








(撮影 2018.7)
コメント

十村屋敷跡のスダジイ 石川県加賀市

2018年07月30日 | 旅行
石川県加賀市小塩辻町の十村屋敷跡に、スダジイの巨木群があります。
スダジイの巨木は案内看板によると11本あり、木々の間に自動車の通行が可能な砂利道が通っていて、開放的な場所となっています。
巨樹群の中を歩いていると、暑さも和らぎ、特別な空間でのゆったりした感覚を体験できました。








(撮影 2018.7)
コメント

実盛塚の黒松 石川県加賀市

2018年07月29日 | 旅行
石川県加賀市篠原新町の篠原古戦場実盛塚に、クロマツの巨木が立っています。
塚は石がきれいに積まれて囲われ、中央のやや盛り上がった場所にこの松が立っています
木の枝葉は広く伸びています。
その姿を、近くにある四阿屋から眺められるようになっています。






(撮影 2018.7)

コメント

堂形のシイノキ 石川県金沢市

2018年07月28日 | 旅行
石川県金沢市広坂2、石川県庁として使用されたという古い建物の前に、スダジイの巨木が2本立っています。
この木は、建物の正面入口の両側に一本ずつ立ち、きれいな半球状の姿は、兼六園と違い、左右対称であることが強く感じられました。


(右側のスダジイ)


(右側のスダジイ)


(左側のスダジイ)


(左側のスダジイ)


(左側から見た2本の木)

(撮影 2018.7)
コメント

兼六園の根上り松 石川県金沢市

2018年07月27日 | 旅行
石川県金沢市の兼六園に、クロマツの巨木が立っています。
園内の千歳台という場所の、高く盛り上がった丘の上に、何本もの根が空中に出ている大きなクロマツがあります。
案内看板によると、盛土の上に植栽した後、その盛土を取り除いて、長い年月を費やしてそのような形に仕立て上げてきたとのことです。








(撮影 2018.7)
コメント

神明宮のケヤキ 石川県金沢市

2018年07月26日 | 旅行
石川県金沢市野町2の泉野神社境内に、ケヤキの巨木が立っています。
太い幹は空洞があるようですが、表面はデコボコが僅かで、きれいです。
枝葉は大きく広がり、その下にできる日影は、暑さを和らげ、心地よい空間をつくり出しています。






(撮影 2018.7)
コメント

松月寺の大桜 石川県金沢市

2018年07月25日 | 旅行
石川県金沢市寺町5の松月寺に、ヤマザクラの古木があります。
土塀の近くにある主幹の形はよくわからなくなっていますが、何本かの幹が土塀を乗り越えて、道路まで伸びています。
道路側の方が、光が十分あったということなのでしょうか。










(撮影 2018.7)
コメント

妙法寺のドウダンツツジ 石川県金沢市

2018年07月24日 | 旅行
石川県金沢市寺町4の妙法寺の中庭に、ドウダンツツジの巨木があります。
少し離れた場所から見ても、太い幹が地面を這うように伸びている樹形がわかります。
普段、庭などでよく見かけるドウダンツツジとはまったく違う感じがしました。






(撮影 2018.7)
コメント

板ケ谷八幡神社の大杉 石川県金沢市

2018年07月23日 | 旅行
石川県金沢市板ケ谷町の八幡神社に、スギの巨木が立っています。
境内には3本の大きなスギがあり、案内看板によると、石段横のスギが最も大きくて、八幡スギと呼ばれているとのことです。
4本の幹が根元部分で一本に合わさっている形をしています。
老夫婦と思われる二人が近くの畑で野焼き作業をしていて、その煙が、この木の近くまで流れてきました。








(撮影 2018.7)

コメント

上藤又のヤブツバキ 石川県津幡町

2018年07月22日 | 旅行
石川県津幡町上藤又の山中に、ヤブツバキの巨木が立っています。
上藤又の集落の東端から南東の方向に歩いていくと、山道の登りとなり、次第にかすかな道跡となります。最後はその道跡も見失って、急坂を登り、目の前に大椿が現れました。(ややハードな徒歩 約20分)
太い何本かの幹を広げている樹形は、何となく野性的な感じに見えます。
地面に近い枝先につけている大きな実がかわいらしく感じられました。








(撮影 2018.7)

コメント