初冬の天気にめぐまれた一日を能岳(542.7m)~八重山(530.7m)~根本山(322m)の里山のミニ縦走をしてきました。
行程:上野原駅・・(バス)向風(ムカゼ)・・尾根を登り能岳・・八重山・・展望台・・上野原中学・・秋葉山・・根本山・・上野原駅
【八重山】、は昭和の初めに、上野原で生まれ育ち上野原に大変貢献して頂いた水越八重さんにちなんで命名されました。現在八重山には上野原小
学校の学校林があり小学生の学習の場として使われるとともに、市民憩いの場として利用されています。
JR上野原駅で駅長さんから大歓迎を受けました。
バスで終点の向風で下車。車道を進むと15分で八重山登山口に到着。
急な登りを過ぎるとなだらかな尾根歩きになり、やがて急登を登りきると能岳の頂上。展望のない頂上で一休みして八重山に向かう。
昼食は眺望のよい展望台へ。展望台への途中でヤブコウジが沢山見れました。
展望台からの眺め
扇山・不老山・高指山・権現山・雨飾山
右奥から三つ峠・九鬼山・大桑山・高畑山・倉岳山。倉岳の隣に富士山が見えるはずでしたが今日は見えません。
右から大室山・檜洞丸・奥に蛭ヶ岳・丹沢山・左が焼山
展望台から「八重山五感の森」を抜け、上野原中学校前に出る。この登山口のあるトイレは中学生が清掃している。
中学校前を右折し車道を下っていく。根本山の案内に従って左手に入って行くと墓地がある。墓地を通り抜けると秋葉山の頂上に着く。
秋葉山から陣馬山を望む
真下に野球の練習をしている学生たちを見ながら進むと、慰霊碑や国旗掲揚台もある根本山の頂上に着く。あずま屋で休憩し廃屋の横の道を下って
上野原の商店街へ出る。だらだら車道を行き上野原駅に戻る。