10月6日・7日で日光・紅葉の散策に行ってきました。
コース:6日・・東武日光駅・・(バス)・・竜頭の滝・・・・小田代ヶ原・・・・湯滝・・・・湯の湖・・・湯本温泉(泊)
7日・・湯本温泉・・・・温泉寺・・・・・小峠・・・・・切込湖・・・・・刈込湖・・・・涸沼・・・・・山王峠・・・・光徳牧場・・・・・(バス)・・・・東武日光え
東武日光駅
始発のバスですが大勢の客が並んでいました。
茶店の展望台から見る竜頭滝
紅葉は見頃でした
竜頭滝の急流に沿って登って行く。
滝の上で車道を横切り石楠花橋を渡り小田代ヶ原へ向かう
この歩道はミズナラ・カラマツ・シラカバ等の奥日光の優れた自然林の中を抜け小田代ヶ原に至る道です。小田代ヶ原は戦場ヶ原の西側に位置した
湿原地帯で戦場ヶ原の約4分の1で湯川の西側に広がる周囲2キロの草原。かつては湿原でしたが現在は乾燥化がすすみ草原にかわりつつあります。
自然林の中を行く
戦場ヶ原展望台から見た男体山
草原の真中に1本だけ生えている白樺「小田代ヶ原の貴婦人」と呼ばれている1本のシラカンバの木を見ることができます。
[小田代原の貴婦人」 少しやせたとの事
湯滝 水しぶきを上げる湯滝 湯の湖の水が山岳溶岩の高さ60mの岩壁を流れ落ち湯川となって戦場ヶ原を流れる
湯滝滝壺右手から階段を登りきると湯ノ湖の南端に着く。
湯の湖
温泉寺 「日光山輪王寺の別院」で日光を開山した「勝道上人」が延歴7年(788年)にこの温泉を発見
温泉寺の外観
温泉寺本尊薬師如来
源泉 硫黄の臭いがする。触れると熱い。各旅館の源泉をしめす小屋が建てられています。
黄色い葉の木はカツラ(桂)の仲間のヒロカツラです。奥に見えるのは湯ノ湖です。
小峠
切込湖 森林に囲まれた静寂な湖 奥に刈込湖があります。
涸沼 名前のとおり水はない。かつては高原植物が豊富な場所として知られていたが最近は少なくなっている。保護の為入れません。
山王峠の標識
光徳 牧場付近
日光アストリアホテ前からバスで東武日光駅へ
イロハ坂
来年の