goo blog サービス終了のお知らせ 

写真を始めました。

山・花を中心に楽しん出ます。

横浜消防出初式

2015-01-13 16:42:20 | 登山履歴

2015年の消防出初式が1月11日に赤レンガ倉庫前で行われました。赤レンガ倉庫前はすごい人なのでおお桟橋から撮りました。

準備の様子

放水の練習

赤レンガ倉庫前に大勢の見物人が見えます。

梯子乗り

小笠原諸島で密漁業をしていた中国の漁船。

放水開始。虹が見えます。

放水開始

ヘリコプターも出動

2階の廊下が開放され窓に映ったランドマーク。

 


横浜消防出初式

2015-01-13 16:42:20 | 登山履歴

2015年の消防出初式が1月11日に赤レンガ倉庫前で行われました。赤レンガ倉庫前はすごい人なのでおお桟橋から撮りました。

準備の様子

放水の練習

赤レンガ倉庫前に大勢の見物人が見えます。

梯子乗り

小笠原諸島で密漁業をしていた中国の漁船。

放水開始。虹が見えます。

放水開始

ヘリコプターも出動

2階の廊下が開放され窓に映ったランドマーク。

 


二宮吾妻山公園&古社・古刹と記念館めぐり

2015-01-13 11:56:15 | 登山履歴

1月10日(土)に好天気につられて吾妻山展望台から富士山を撮りに出かけました。ついでに市内を散策してきました。

二宮町の中心に位置する標高136.2mの吾妻山を整備した公園。山頂から富士山を中心に丹沢の山々・箱根連山、伊豆大島、伊豆半島や三浦半島

までが見渡せます。1月~2月には約45,000株の菜の花が咲きます。

吾妻山入口  

300段の階段を登る

展望台からの眺め 金時山が」見えます。

菜の花と富士山。桜の木が入ってしまう。遠くからアンダーで撮れば桜が入らないと思いますが、人が多く無理。

明神ヶ岳・明星ヶ岳を始め箱根の山々

大山を始め丹沢の山々

満開の菜の花

遠くに伊豆大島が見える

大勢の方々が訪れる。

スイセン・蝋梅が春を告げる

浅間神社(せんげんじんじゃ)

祭神は木花咲耶媛。二宮町上町地区の祭神で土地の人には浅間さんとして親しまれ、本社は富士浅間神社です。花咲耶姫はその名のとおり咲く花の

匂うような美女で良縁を得られたので縁結びの神様よして信仰されている。

 

吾妻神社

日本本武尊が東征の途中、海路上総(千葉県)へ渡ろうとすると突如として暴風が起こり、妻の弟橘媛命は海の神の怒りを鎮め、夫の武運を祈るため荒

れる海へ身を投じるとたちまち海は穏やかになりました。その後、海辺に流れ着いた命の櫛と小袖を人々が山頂に運び埋めました。この場所が吾妻神

社です。日本武尊が東北平定の帰路、相模の国から甲斐へでる途中の峠で遙か東の海を眺めながら「あずまはや(吾が妻の意)」と嘆き亡き妻を偲んだ

ところから命を祀った山を吾妻山と呼ぶようになったと言います。

 

川勾神社(かわわじんじゃ)

延期式(927年)にみられる川勾神社は二宮明神社とも言い、創祀は第11代垂仁天皇の時代と伝えられ師長(しなが)の国の一宮でした。その後、相模

の国が出来た時にその地位を寒川神社に譲ったと言われます。源頼朝ら鎌倉武士団や小田原北条一族の崇敬が厚く小田原城の鬼門除守護神として

保護されてきました。また徳川氏も代々よく信仰したと伝えられます。

 

ふたみ記念館

二宮町の出身で異才の洋画家二見利節の作品を収蔵した記念館。  

  

 

徳富蘇峰(とくとみそうほう)記念館(蘇峰堂)

明治・大正・昭和と三代にわたり活躍した言論人であり歴史家であった。徳富蘆花は弟です。

 

二宮町のマンホールのふた。(最近はやっております)

 

 

 

 

 


入選しました

2014-12-27 20:51:09 | 登山履歴

神奈川バラフォトキャンペーンで応募総数562点から「美しいバラ部門」で入選15作品に選ばれました。

「CP+2015」(2015年2月 於パシフィコ横浜)の会場内で展示されます。

 タイトル:三姉妹

 撮影場所:イングリッシュガーデン

 その他:当日はあいにくの雨で園内を歩いていたら仲良く三つのバラが雨に打たれた並んでいたので可愛くなりシャッターを押しました。

 


鎌倉散策

2014-12-26 11:45:15 | 登山履歴

年の瀬の24日に大船から鎌倉を散策しました。JR大船駅東口バスターミナル5番のりばより、江ノ電バス「鎌倉湖畔」系統で今泉不動で下車。

   

徒歩3分で散在ヶ池森林公園。散在ヶ池公園は散在ヶ池を中心に広がる約28万平方メートルの自然公園。園内には約900種類の樹木や野草が自生し

ており、せせらぎの小径、馬の背の小径、パノラマ小径、のんびり小径という散策路がある。南出口から今泉6丁目公園から天園ハイキングコースに

馬の背の小径  鎖場があり山の雰囲気を味わえます。

鎖場は続きます

  

 

富士山が見えました。

住宅地の中を今泉台6丁目公園へ

公園を出て左へ進み最初の丁字路を右に進む

突き当りを左に進む。

今泉6丁目公園

階段を上ると覚園寺分岐に出る。

百八やぐらを見ながら覚園寺を経て鎌倉宮へ。

紅葉が迎えてくれました

鎌倉宮から杉本寺へ。杉本寺の前の横断歩道を渡り川沿いに進んで行きます。

 道標が立っている十字路に出る。

 

スギ林の中を衣張山へ登る途中にかわいい堂祖神がある。お互い好きなのかな。

石仏と石塔

衣張山からの展望 左は箱根の山々

衣張山を下ると広場があります。

ロウバイが咲いていました

 報国寺へ下る

金剛窪地蔵尊

 

レストランMainからの眺め