goo blog サービス終了のお知らせ 

写真を始めました。

山・花を中心に楽しん出ます。

御岳山レンゲショウマとロックガーデン

2014-08-27 16:00:06 | 花を撮る

釣り竿の先のように細い茎から、淡紫色の花が風に揺られている。花の姿がハス(レンゲ)に似ていて、草そのものがショウマそっくりなことからレンゲ

ショウマの名がついた。

レンゲショウマが咲いているのはケーブルカー御岳山駅から徒歩5分の富士峰園地。スギを中心にした木立の急斜面に約5万株が群生している。

花期は8月~9月上旬。サクラのようにいっぺんに咲く性質はなく、球のようなつぼみを多数つけてポツポツと咲続けます。

 

   

 

 御嶽武蔵神社からロックガーデンを散策してきました。

 

ロックガーデン(御岳岩石園)は昭和10年に東京都緑地計画に基づいて、渓流と露岩などを利用して造った始点から終点まで1500mほどの遊歩道。

 

 遊歩道は緑がいっぱい

 苔むした大小の岩が点在し、滝が涼しげ

 綾広の滝  約10mの高さから流れ落ちる滝は圧巻。右奥には汚れを清める神である祓戸乃神等(はらえどのおおかみたち)が祀られており、今も

滝行の場として使われている。

 

 


箱根仙石原ススキ

2013-10-14 09:52:55 | 花を撮る

10月13日天気に誘われ箱根仙石原へススキの写真を撮りに行ってきました。箱根湯本からではつまらないのでJR御殿場からバスで乙女峠に出て

丸岳~長尾峠~仙石原に出てススキを見るコースです。

ハプニング①横浜駅で崎陽軒の弁当を買おうと思ったら、まだ入荷してない。ショック 幸いパンをコンビニで購入していたので事無きを得ました。

ハプニング②御殿場駅でバスを待つも全然来ない。東名で事故が有り何時到着するか分からない。独りでタクシーを乗るのももったいないので乙女峠へ

行く人を募集したら3人がOK してくれて乙女峠バス停へ向かう。ふじみ茶屋は観光客ですごい混雑。

     

乙女峠バス停からの富士山。靄がかかっていました。           ふじみ茶屋。車を置いて金時山をピストンする人が多い。

10時から登る予定が大幅に置くれスタートは11時。茶屋の向いからの登口からスタート

        

登り口                                       乙女峠

乙女峠は人であふれていました。ほとんどの方々は金時山へ向かう。金時山は左の方向。長尾峠は右へと登る。長尾峠へは一組だけ。

クマザサの深いゆるい道がだんだん急になり灌木からブナ林に変わって足下の土が赤っぽくなる、展望のない登りが続きやがて急な登りを終えると

丸岳の頂上である(1156m)。山頂からは仙石原のゴルフ場、神山、駒ヶ岳、明神・明星が楽しめる。

      

                                          丸岳からの芦ノ湖・明神ヶ岳

長尾峠までは草原の道で、芦ノ湖を見ながら下り道です。急な所もあるが鉄の柵が有り、つかまりながら下れば問題無し。

 長尾峠までの花

      

     ウメバチソウ                                                                             アザミ

       

リュウギク                                     秋のキリンソウ

     

 リンドウ                                          リンドウ(上から見た)

ホトトギス

 

富士見平からの富士山

       

          長尾峠                                 見晴亭跡からの景色                                                    

標識に従い仙石原方面に下ると見晴亭の跡に出る。石段を下って行く。道は石段が多く歩きにくく、潅木が繁って薄暗い。途中ドーベル犬2匹を連れた外

た外人に会った以外誰とも会わず。標識に従い仙石原方面に向かう。ゴルフ場の中に道がありゴルファーのプレイを見ながら進む。丁字路に出る。ここか

ら自然探勝の歩道である。石段の道を進み、檜林の中を進む。やたら道が曲りくねくね曲り回遊しているようで不安を感じる。川にぶつかり川沿いに下り、

川にかかる橋を渡ると住宅地に出てほっとし、住宅の中を進むとバス道に出る。大勢の人が歩道を歩いている。ススキの草原へ向かう人たちです。

 [仙石原ススキ草原」

芦ノ湖の北側に広がる仙石原草原。台ヶ岳の斜面に広がるススキの群生地。秋になると黄金色の穂をつけたススキが周囲一帯を覆い尽くし、関東一の

ススキの名所として知られ「神奈川の景勝50選」に選定されている。10月頃から穂が全体に色付き太陽の光を浴びてキラキラと輝く。写真愛好家には

たまらない光景です。

    

  無線中継所が見える丸岳

帰りに箱根湿生花園に寄ろうと思いましたが、混雑していたので寄らずに帰路に着く。仙石からのバスは満員、途中大平台からひ渋滞でバスは動かず。

観光地は休日は行くべきでない。

今回は花の写真が良く撮れました。


河津桜

2013-02-26 12:52:27 | 花を撮る

2月24日(日)25日(月)で伊豆の河津・下田へ4夫婦+4人の合計12名で行って来ました。新潟・山梨・千葉・埼玉・沼津・横浜からの参加

毎年2月に計画しております。

 

 例年なら桜は満開のはずですが、今年は寒さのためかまだ3分咲きでした。それでもかなりの人が出てましたのはJRのPRのせいでしょうか

                                                        

 

河津桜は日本にあるサクラの一種。オオシマサクラとカンヒザクラの自然交雑種であるらしい。花は桃色ないし淡紅色でソメイヨシノより桃色が濃い

1955年に飯田勝美が静岡県賀茂郡河津町田中で原木を偶然発見したことが由来。当初発見者の飯田氏の屋号「小峰桜」と地元で言われてきたが

その後の学術調査で新種と判明し1974年に「カワヅサクラ」と命名され1975年に河津町の木に指定された。

河津から下田に移動して寝姿山へロープウエイで登り散策。景色が大変良く大島を始め式根島等が良く見えました。頂上には寒桜・水仙等が

咲き誇り目を楽しませてくれました。高根山(343m)から縦走して寝姿山へ出るのが本f来のルートですが、今回は観光の為省略。

 

 

            

25日は初代アメリカ総領事館の「玉泉寺」へ。ホテルの送迎車のはからいで開国博物館へ移動。館内を見学。日本における写真な開祖「下岡蓮杖」の

店が横浜にあることが分かり興味を覚える。幕末にペリーととの間で日米条約が締結された了仙寺をを経てぺーりロードを散策。旧澤村邸の方から

下田富士を教えられる。下田富士は高さ約180mで全国で観光富士と呼ばれる58の富士で一番低い山です。今回は登らづ遠くから眺めるだけ。

                  

 

ガイドさんから「唐人お吉の」の悲劇的人生の話を聞き、勝海舟が山内容堂と出会い、坂本竜馬の脱藩罪の許しを請うた「宝福寺」を後にして、途中干物

の土産を買い昼食は下田駅前の「徳倉丸」で食事をして帰宅。2日間天気に恵まれ楽しい旅でした。

来年2月は世界遺産候補の【鎌倉】です。どのようなコースを設定するか研究します。