goo blog サービス終了のお知らせ 

写真を始めました。

山・花を中心に楽しん出ます。

鎌倉文学館バラ園

2013-10-29 14:00:21 | 鎌倉

秋バラの撮影に鎌倉文学館を訪れました。一日乗車券を購入し、江ノ電で由比ヶ浜下車。道なりに7分で到着。

鎌倉文学館は、鎌倉ゆかりの文学者の直筆原稿・手紙・愛用品などの文学資料を収集保存し、展示することを目的として昭和60年(1985)に開館

鎌倉文学館の本館と敷地は、以前、加賀百万石藩主前田利家の系譜である旧前田侯爵家の別邸でした。鎌倉別邸は、明治23年(1890)頃、第15代

当主前田利嗣氏が土地を手に入れ、和風建築の館を建てたことにはじまります。明治43年(1910)に、館は類焼により焼失、後に洋風に再建されます。

さらに、第16代当主、前田利為氏が全面改築を行い、昭和11年(1936)、今に残る洋館が完成します。

三島由紀夫は、小説「春の雪」に登場する別荘をこんも別邸をモデルに書いています。

昭和58年(1983)第17代当主、前田利建氏より鎌倉別邸の建物が鎌倉市に寄贈されます。そして、建物の外観を残しながら補修と増改築を施し、新た

に収蔵庫を建て、鎌倉文学館として開館しました。(鎌文学館のしおり より)

鎌倉文学館アプローチ

入口で入場券を購入。入館料は400円ですが、一日乗車券「のりおくん」を提示すると50円の割引になります。

招鶴洞のトンネルをくぐると文学館です。

        

    入場券売り場                                   招鶴洞

        

    鎌倉文学館入口へ                                  鎌倉文学館入口

           

     鎌倉文学館                                   鎌倉文学館

         

    鎌倉文学館                                      鎌倉文学館

 庭園の南側にバラ園があります。このバラ園にはアメリカやオランダから輸入された外来種のバラまで186種、221株が形も色もさまざまにを楽しむこ

とができます。本来バラは寒いところの植物なので、春のバラよりも香りがよく色も鮮やかと言われます。(本より抜粋)

         

    アンデスの乙女                                 バラ園                                                    

               

          アメリカンプライド                                                      プレジデントLサンコール

          

    ラスベガス                                       ミスターリンカーン

         

     マダムヴィオレ                                 パパメイアン

              

            バラ園                                                                         鎌倉(トゲがない)

                      

   レディメイアンディナ                               レディメイアンディナ

天気も良く、鎌倉文学から長谷まで歩き、長谷から江ノ電で腰腰へ。途中収玄寺をのぞく

我々も休憩しおやつを・カモメも休憩時間か?

         

  長谷駅前の収玄寺の  ホトトギス                               ボケ(季節はづれ)  

 

        

  カモメも一休み                                  皆で休憩

  

 


鎌倉ハイキング

2013-03-14 14:59:36 | 鎌倉

 「鎌倉アルプス」と呼ばれてる尾根道ハイキングコースには、

葛原岡・大仏コース、天園ハイキングコース・祇園山ハイキングコースの3か所有ります。

今回(3月15日)に、葛原岡・大仏コース、祇園山コースを歩いてきました。

横須賀線北鎌倉駅を10時30分に下車。桜・アジサイの季節には大混雑。今日は平日で閑散。

駅前の「光泉」で人気のいなり寿司を買う。

鎌倉五山第4位の名刹「浄智寺」から歩き始める。

11時40分に縁結びの葛原神社に到着。早めの昼食。

  

     駅前の寿司店「光泉」

 

浄智寺  門前の苔むした石段が見どころ

 

 葛原岡神社までの登山道。このような木の根が張った道が特徴

    縁結びの表示があちこちに張ってある

 

                

    葛原岡神社  後醍醐天皇の忠臣、日野俊基を祀る。開運・学問・縁結びの神様

 

    

   源氏山公園 桜・たんぽぽ

このコースの観光スポット・・銭洗弁財天・佐助稲荷神社を経て高徳院に向かう

           

銭洗弁財天:境内の岩窟かfら湧き出る清水で銭を洗うと二倍・十倍になって戻ると言われてる

 

  

参道に連なる赤い鳥居とのぼり旗が圧巻

 鎌倉大仏

高徳院は鎌倉の大仏を本尊とする浄土宗寺院。日本で二番目に大きい大仏

奈良の大仏との大きさ・重さの違い

 鎌倉大仏=13.35m(台座を含む) 121t

 奈良大仏=18,03m(台座を含む) 250t

長谷の花寺による  光則寺・沢山の花がある。カイドウの名所。早かった。

 光則寺 三椏

 

  アセビ

 

 オオバアカメガシワ

 

     収玄寺 梅

 

旧前田侯爵家の別荘を改築した鎌倉文学館 鎌倉には沢山の文士が多い

    

  三島由紀夫の「春の雪」に登場する」別荘のモデル         クリスマスローズ                             

  玉縄桜 :神奈川県立フラワーセンター大船

植物園にてソメイヨシノの早咲のもおの中から選ばれた育成されたもの

写真を撮るのに時間がかかり、15時頃に「祇園山ハイキングコース」向かう

東勝寺跡・腹切りやぐら から登山道に入り祇園山見晴らし台を経て八雲神社に出る。

   

 鎌倉幕府滅亡の地。                     北条一族と家臣870余命が葬られたとされる

 

       

やぐらとは…・岩肌などをくりぬいた鎌倉ならではの墓所。名越の切通しには鎌倉最大のやぐらがあるが現在は開放されてない。 (写真は平成24年10月 特別に一般開放)

 

     見晴らし台 由比ヶ浜を見る

 八雲神社:鎌倉最古の厄除け神社 

時間があったので釈迦堂の切通しへ。なかなか場所がわからず苦労した。ようやく到着したが崩落の危険があるとのことで通行禁止の看板が出ていて入るので断念。

 

       

午後4時30分。朝10時30から歩き始め、さすがに疲れたので鎌倉駅までバスを利用。

  歩数 35140歩  距離 26.4km  


鎌倉切通しをあるく

2013-03-02 19:07:42 | 鎌倉

「切通し」とは、山を切り開いて通した道。三方を山に囲まれた鎌倉に出入りするためには、この切通しを通る必要があり軍事的な防御のかなめになって

いた。その中でも特に重要な7つの切通しは、通称「鎌倉七切通し」と呼ばれています。

今回は極楽寺坂切通・大仏切通・化粧坂切通・亀ヶ谷坂切通・巨福呂坂切通を歩くことにしました。

今回は寺に入らずひたすら歩くだけです。

成就院西結界  あじさいシーズンはこの通路は人混みになる

 

11時に江ノ電の極楽寺駅をスタート。第一の切通し『極楽寺切通し』

極t楽寺を出ると、成就院に向かう。この車道が切通しとは聞いていたが、車を通すために切り崩ししており、本来の道は、成就院の入り口に繋がる階段

を登るところの高さまであったという。階段を上り西結界の門をくぐり峠の頂きに出ると、目の前の景色は以前道があったと思わせる風景である。あじさい

シーズンには人混みで歩けないが今日は歩きやすい。近道をして御霊神社へ。この神社は毎年9月18日にちょっと変わったお面をつけた人たちが行列

して町を歩く面掛行列の例祭がある。 梅と長谷寺の提灯との写真を撮るために長谷寺に。ここは写真を撮りに時々来てるが満足の写真は無し。

 長谷寺の入口にある提灯           トンネルの右側が大仏切通し入り口

 

 

参道を抜け藤沢鎌倉線を「高徳院」方面に向かう。春休みの中学生が観光で大勢来ていた。高徳院の前を通過し『大仏切通し』に向かう。駐車場を過ぎ

てトンネル直前の右側の階段を上る。道は自動車道と住宅地の間を抜けていて、整備され歩きやすくなっているが、山岳地帯のようで下に岩場が有り

滑るので注意が必要。下り終わると火のみバス停に合流。川を渡り右折し川沿いの住宅の道を進むと広い道(市役所通)に合流。

  大仏切通しの表示       大仏切通し      川沿いの住宅の道 枝垂れ梅が見事

トンネルを2つ抜ける。長谷隧道と新佐助トンネルである。このまま真っ直ぐに進むと鎌倉駅の裏側(江の電の乗場)に出てしまうので、長谷大谷戸の信

号を左折し佐助稲荷神社に向かう。鳥居の並ぶ長い参道をゆっくりとのぼりつめた山腹に稲荷神社がある。リスが遊び回っている静寂な境内である。

 鳥居の並ぶ参道   本堂

本堂の急な坂道を登る。登りつめると葛原岡・大仏コースと合流。左が大仏コース、右側の源氏山公園の葛原岡コースをとり葛原神社による。葛原神社

は縁結びの神社で知られ数組のカップルが休んでいた。

 縁結び    本堂

銭洗弁財天は昨年の暮れに行ったので今回は省略。複雑な交差点の急な下り坂が『化粧坂切通し』である。昨年訪れた時は登りだったが、今回は下り。

注意して下る。本来なら「海蔵寺」・「英勝寺」・「寿福寺」等を訪れるのですが、今日はひたすら歩く事な『亀ヶ谷坂切通し』を一気に下り 鎌倉街道(県道

21号線 横浜鎌倉線)に出る。あじさいシーズンに円覚寺、明月院などに行ったときに北鎌倉から鎌倉方面に向かう道である。鎌倉学園を過ぎたあたり

に『巨袋坂切通し』があるが、自動車道路のために崩されてしまっており、ほとんど残っていない。

 現在は水管路隧道ということになっており水道局管理下。覗くと反対側で出口が見える。

今日はここまでで小町通りで食事をして鎌倉駅から帰宅。

歩行 24364歩   距離 18.4㎞