goo blog サービス終了のお知らせ 

写真を始めました。

山・花を中心に楽しん出ます。

名士たちの鎌倉を歩く

2015-05-16 11:15:08 | 登山履歴

大正~昭和の名士が暮らした鎌倉を散策しました。

由比ヶ浜大通りから長谷にかけての一帯は大正末期から昭和初期にかけて別荘文化が開いた地域。川端康成をはじめ多くの文化人や前田侯爵の別邸

など、洋館、和館とも古民家が集中しています。

古我邸

JR鎌倉駅西口改札口を直進し、「市役所前」交差点を右折。180m進んだ左手にコインパーキングの手前を右折。しばらく直進し、カーブ手前の右手に

見える丘の上の洋館。

鎌倉三大洋館の一つ。100年の歴史をもつ。 三菱合資会社の専務理事 旧荘清次郎別邸 

4月からフランス料理のレストランになり一般に開放している。

御成り通りの商店街を進みバス通りを右折。名士が通ったうなぎやさん つるや

バス停長谷東町の細い路地を右折。吉屋信子記念館

作家吉屋信子さんの遺志により土地・建物などを鎌倉市に寄贈されたものであるし日のままに保存されています。

 

吉屋信子:1920年から1970年代前半にかけて活躍した日本の小説家

バス通りに戻り長谷観音方面に進むと鎌倉文学館の「交差点」を右折。

鎌倉文学館・・旧前田侯爵家別邸

昭和60年に開館し夏目漱石や川端康成など鎌倉にゆかりのある文学者に」まつわる資料を収集・保存・展示している。

明治から昭和初期にかけてのレトロな雰囲気と格調をそのままに残した洋館は国の登録有形文化財にも指定されています。

鎌倉文学館バラまつり 5月13日~6月7日

シングルウオエルター(イギリス)

フラワー・カール・ドルシェ(ドイツ)

荒城の月

ウイミイ(ドイツ)

鎌倉…とげが無い

ヨハン・パウル2世(米国)

川端康成邸 公開されていない

長谷観音方向に向かい消防署のある路地に入ると甘縄神社の手前、向かって左側の正面

長谷観音辺りには文士が通った「小花寿司」「安斉商店 海苔や」などの店があります。

長谷から江ノ電で鎌倉駅へ。

時間があったので鎌倉駅前の花の寺の「大巧寺」に立寄る

白い 紫蘭

 

 アヤメ