goo blog サービス終了のお知らせ 

<終のリフォーム®> OKユリシーズ44のブログ

私達の提案する『終のリフォーム』とは、将来を見据え、
第2の人生を快適に過ごす事を目的とした住まいづくりの提案です。

大田区池上 マンションベランダ タイル敷設

2010-12-07 18:47:46 | 施工例 外構・外装
今日は大田区池上にあるマンションで、お引越しをされて間もないお客様から「壁面に神棚を取り付けてほしい」というご依頼がありしっかりと安全に取り付けましたが、そのお客様からベランダにタイル素材のユニットも敷きつめたいというご要望がありましたので、弊社で作業をさせて頂きました。

今回使用したのはTOTOのバーセアという製品です。9枚1組で30cm角のユニットになっていて、ベランダの形状に合わせてタイル素材のユニットと幅調整材をカッターで切りながら施工して行きます。

 
梱包を解いてユニットを並べていき、幅調整材のサイズを測って隙間を埋めていきます




エアコンの室外機廻りは幅調整材を使うので隙間がありません

エアコン排水用のドレンホースはタイルユニットの下に通して邪魔にならないようにしました。こうすれば表に出ていたドレンホースにつまずくこともないので安全です。



施工前

上の写真は施工前のお隣りのお宅との境目です。ベランダのコンクリートがむき出しでひび割れや汚れも目立ちます。(お隣りもタイルユニットを敷かれているようです)



施工後

隙間なく幅調整材を使いしっかりと敷きつめられました。タイルユニットの色合いも何色か散りばめられていて素敵な雰囲気です。こちらのお宅にはサニーベージュという色のタイルユニットを使用しました。



施工後

反対側のお隣りのお宅との境目です。こちらも幅調整材を使用して隙間なくしっかり敷きつめました。マンションの外壁タイルの色とも合って明るい雰囲気になりました。


 
これで完成です

間口が8m以上もある広々としたベランダが明るく素敵になりお客様にも喜んでいただけました。

今回使用したバーセアの特徴を次の通りご紹介します。


バーセアの特徴

すべりにくく、安心
 表面はすべりにくい石面状。足もとにもやさしくフィットし、室内のような感覚で、心地よい歩行感が得られます。

キズに強い、強固な素材
 強くて丈夫な タイル素材ですので、椅子やテーブルの足が金属などでもキズが付きにくくなっています。

タイルならではの質感で、紫外線や汚れにも強い
 バーセアは土汚れや紫外線などの自然環境の変化にも強いのできれいなバルコニーが長期間維持できます。

お手入れが簡単な耐水性能
 雨や水ぬれに強いので、デッキブラシでお掃除すれば簡単に汚れが落とせます。しかもウッドデッキのような定期的なワックス塗布も不要です。(タイル表面が汚れても、ブラシやスポンジで軽くこするだけでパッときれいに。ひどい汚れには、中性洗剤で美しさがよみがえります)

水はけを良くした排水性能
 裏足が高く(15㎜)、排水性を十分に確保しています。下地の腐食や悪臭を防ぎ、バルコニーを清潔に保ちます。

長く使える信頼の設計、品質
 バルコニーの厳しい環境下でも。 安心して長く使用できる、設計・品質管理を行っています。

お宅も是非いかがでしょうか?





皆様の快適で安心な暮らしとお住まいをサポートする㈱OKユリシーズ44
細かいことでも小さなことでも是非ご相談下さい
 → ホームページはこちら
一般建築業 東京都知事許可(般-18)第104717号
消防設備取付業認可 第264号

狛江市 戸建住宅 庭樹木伐採

2010-11-20 23:47:23 | 施工例 外構・外装
今日は朝から夕方まで狛江にある戸建て住宅のお庭の樹木を伐採するお仕事でした。現在はどなたも住まわれていないそうで、木々が伸び放題になってご近所の方からも「落ち葉がすごいし危ないので切ってほしい」と要望があったそうです。
これから冬を迎えますし鬱蒼とした枝もかなりカットすることになりました。


 
左:剪定中です 右:かなり剪定が終わりスッキリしてきました



2tトラックいっぱいに伐採した木々を積み込みしっかりとシートで覆います
これで作業終了です


今回は植木屋さんに頼むと予算オーバーだそうなので、植木も剪定できる土木関係の職人さんと弊社スタッフ2人の計3人で作業しました。かなりの重労働でしたが、お施主様のご家族にできあがりを見て頂きご満足頂けたので良かったです。以下は作業前と作業中(または作業後)の写真です。ご覧になって比較してみてください。


 
左:作業前   右:作業中
玄関の門扉周りも刈り込み、左右の塀から出ていた枝も適度に伐採しました


 
左:作業前   右:作業後


 
左:作業前   右:作業後


 
左:作業前   右:作業後


 
左:作業前   右:作業後


 
左:作業前   右:作業中


 
左:作業前   右:作業後


今回は主に塀から出てしまっている枝の伐採をさせて頂きましたが、春になったら枯山水のお庭も剪定したいと施主様はお話されていました。広いお宅は家のメンテナンスだけではなくお庭のお手入れもあって大変ですが、防犯上のこともありますし安全のためにもやはりお手入れは大切だと改めて感じました。





皆様の快適で安心な暮らしとお住まいをサポートする㈱OKユリシーズ44
細かいことでも小さなことでも是非ご相談下さい
 → ホームページはこちら
一般建築業 東京都知事許可(般-18)第104717号
消防設備取付業認可 第264号

大田区田園調布 ビル屋上防水工事

2010-10-16 18:09:45 | 施工例 外構・外装
先月、築40年近くの鉄筋コンクリートビルのオーナー様から1Fテナントの店内(天井、壁)に水が滝のように漏っているとのご相談があり、まずは現地調査させて頂きました。


現地調査の様子(9月)



1Fテナントの天井、壁 <施工前>



階段付近 <施工前>

3階の屋上が広い駐車場になっていてひび割れている箇所が多数あったのでそこから漏っているのだろうというお話でしたが、山に面した斜面に沿って建てられているので山側から雨水などが染み出ている可能性もあり、漏水の箇所を確定するのは難しい状態でした。

かと言ってテナントの方は漏水により不便にしていらっしゃるので、とにかくしばらくメンテナンスしていなかった屋上の防水を施工させて頂くことになりました。


防水工事は、下記のように施工することになりました。

駐車場部分の防水工事

 クラック補修 (ウレタンシール)
 下地調整 (樹脂モルタル)
 既存防水部をウレタン防水
 U字溝は高圧洗浄機清掃、ウレタン密着工法



<施工中>




<施工中>


階段室廻りの防水工事

 階段基礎廻り止水 (発泡ウレタン注入)
 階段基礎廻り防水 (ウレタン防水)
 階段室外壁塗装 (水性コンポウレタン)



階段室内部壁・床 <施工前>



階段室内部天井 <施工前>

こちらも漏水により大分剥れ、錆びが出ていました。




<施工中>




発泡ウレタン注入 <施工中>




発泡ウレタン注入 <施工中>


これらの工事が終了後、1Fテナントの漏水が無事に止まり、オーナー様にもお店の方にも喜んで頂けました。





皆様の快適で安心な暮らしとお住まいをサポートする㈱OKユリシーズ44
漏水などについても是非ご相談下さい

 → ホームページはこちら
一般建築業 東京都知事許可(般-18)第104717号
消防設備取付業認可 第264号

大田区石川町 マンション防水調査

2010-10-02 20:11:56 | 施工例 外構・外装
今日は、マンションの入居者の方から水漏れがあるとのご依頼で、調査に伺いました。まずは天井に点検口をつけ、水道関係で漏れがないかチェックした後、特に水道周りに問題はないと判明したので次に防水業者さんと現地調査になりました。


上の階、屋上と塗装や防水の剥がれなどを調べ、怪しいと思われる個所に水を流して、どこから入った水が水漏れの原因なのかを調査しました。一気に水を流してしまうと個所が特定できないので時間はかかりますが1カ所ずつ地道に水を流して調べます。

原因と思われる個所は数カ所見つかり、外壁のひび割れをコーキングで埋めて、水漏れ個所にも塗装して、水の入口と出口の両方を塞ぐように施工するという方針がやっと決まりました。外壁は足場がないので上からロープで体を支えての施工になります。今日は調査のみでしたのでオーナー様にお見積もり提出後、許可を頂けてからの施工になります。

水漏れは特定も難しいですし施工も大変ですが、メンテナンスしないと建物も傷んでしまいますし長くお住まいになるためには大切な工事ですね。




皆様の快適で安心な暮らしとお住まいをサポートするOKユリシーズ44
 → ホームページもございます
一般建築業 東京都知事許可(般-18)第104717号
消防設備取付業認可 第264号

大田区石川町 マンションベランダ鉄部手摺塗装

2010-09-06 23:57:24 | 施工例 外構・外装
今日はマンションのベランダにある鉄製の手摺が錆びているということで、入居者の方がお引越しされる前に塗装をすることになりました。9月に入ってもまだまだ暑い日が続いていますが、今日の現場は日陰だったので助かりました。



①まずは塗装が剥げているところをヤスリと金ブラシで均していきます


②次に塗装が剥げているところを中心に錆び止めの塗装をします


③錆び止め塗装が乾いたら仕上げのコーヒーブラウン色の塗料をまずは1度塗りします


④柵の外側、手摺の裏側を丁寧に塗っていき、1度塗りが乾いたら2度塗りをします


⑤塗料が乾けば完成です


養生を撤去し、清掃をして終了です。初めの写真に比べたら見違えるようにキレイになりました。これで入居者の方にも気持ち良く住んで頂けると思います。





皆様の快適で安心な暮らしとお住まいをサポートするOKユリシーズ44
 → ホームページもございます
一般建築業 東京都知事許可(般-18)第104717号
消防設備取付業認可 第264号

大田区大森西 玄関ポーチステップ取付

2010-08-04 15:58:20 | 施工例 外構・外装
今回は、一戸建て住宅の玄関ポーチ改修です。写真のレンガブロックの部分、ステップ2段分を新設し、その手前のコンクリート平板(約25cm角)を4枚並べて固定しました。

もともとはレンガ部分のステップがなく1段が30cmくらいと高かったので、お子さんやおばあ様が転んでしまって危ないというお話でしたので、あともう2段くらいステップを設ければ登りやすく転ぶようなこともないのではということで施工させて頂きました。
またコンクリートの平板も白い砂利の上にただ置いたままだったのでグラグラしてかえって危ないとのことでしたので、こちらもしっかりと固定しました。これで危なくなりました。

このようにお客様のお宅の状況やご要望に合わせて施工させて頂いております。





皆様の快適で安心な暮らしとお住まいをサポートするOKユリシーズ44
 → ホームページもございます
一般建築業 東京都知事許可(般-18)第104717号
消防設備取付業認可 第264号