goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

うまいッ! NHK「刺身が絶品!清水サバ~高知 土佐清水市~」

2024-01-28 09:46:27 | うまいッ!NHK

 うまいッ!「刺身が絶品!清水サバ~高知 土佐清水市~」 2013年01月13日

 番組内容
 高知県の「清水サバ」は鮮度が命。刺身で食べれば、しっかりした身に脂がのって、絶品のおいしさだ。漁は夫婦の協力が不可欠。夫は漁、妻はエサの仕込みに余念が無い。黒潮流れる太平洋から水揚げしたサバは、船が港に着くとともに、網を抱えてイケスまで猛ダッシュするほどの気の遣いようだ。番組では、ミス・ユニバースの元栄養アドバイザーおすすめの「サバ美人鍋」も紹介。女性が元気になるサバの魅力に迫る。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201301130615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「清水さば」

 清水さばとは?
 高知県土佐清水市は、足摺岬で知られる四国西南端の町です。太平洋に面し、すぐ沖を黒潮が流れるため漁場(ぎょば)に恵まれ、県下でも有数の漁業の基地となっています。近くに全国的にも知られたサバの漁場があり、一年を通じて「立て縄」によるサバ漁が行われます。
 その水揚げの中心になっているのが高知県漁業協同組合清水統括支所です。この高知県漁業協同組合清水統括支所に水揚げされた脂の乗りのいい高鮮度の「ゴマサバ」を「土佐の清水さば」と認定、ほかのサバと差別化し、ブランド化しました。
 地図漁協では鮮度の高い流通を図るため、漁場から釣り上げたサバを活きたまま持ち帰り、活魚としても取り扱っています。
 「土佐の清水さば」は、瀬付きのゴマサバです。 足摺を中心とする近海は、潮の流れが速いうえに餌が豊富で、身の締まったうまいサバを育てるのにピッタリの条件を備えています。周年漁獲されますが、特に秋から冬にかけて漁獲されるサバはトロのような脂が乗り一層おいしく、刺身として最高です。
 体にゴマを散らしたような斑点があることから「ゴマサバ」と言われています。

*https://www.city.tosashimizu.kochi.jp/kanko/g02_shimizusaba02.html より

 

 <プライドフィッシュ> 高知-冬 土佐の清水さば

*https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=05e722602f6bf4795ee240f85cfdb402&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2Mma2V5d29yZD0lRTMlODMlOTclRTMlODMlQTklRTMlODIlQTQlRTMlODMlODkmcD00 

こちらもご参考に

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <伝統野菜> 高知 紫豆 | トップ | <おせち> 奈良 高野豆腐... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

うまいッ!NHK」カテゴリの最新記事