goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<日本の名水百選> 埼玉 武甲山伏流水

2025-01-19 06:14:48 | 名水百選

 「武甲山伏流水」

 「武甲山」

 武甲山(ぶこうざん・ぶこうさん)は、埼玉県秩父地方の秩父市と横瀬町の境界に位置する山である。秩父盆地の南側にあり、標高は1,304メートル。日本二百名山の一つに数えられる。

 石灰岩質の山特有の山野草が豊富である。後述の石灰岩採掘により、北側斜面は植生がほとんど見られず、北から見ると白っぽく見えるが、他方向の斜面は自然豊かな森林となっている。山にはスカシユリや、石灰岩地の武甲山特有で、埼玉県希少動植物種に指定されるチチブイワザクラが見られる。また、伏流水は平成の名水百選に選定された。

*Wikipedia より

 水質・水量
 1日の湧水量:52トン
 由来・歴史
 日本三大曳山祭の一つである秩父夜祭の起源となっており、この地域の伝統や文化にも非常に重要な役割を果たしている。
 水質保全活動
 NPOは、自然観察会や荒川の再生プロジェクトの発足(平成19年)、ゴミ拾いなどの活動をしている。
 また平成19年11月、行政の枠組みを超え、埼玉県秩父市、山梨県山梨市、長野県川上村の首長がこれから手を携えて保全を行うよう、「甲武信源流サミット・ECOフェスタ」を開催し、宣言した。

 周辺の自然環境-日本三大曳山祭の一つである、「秩父夜祭」の起源になったといわれる伏流水。生活用水、神社の泉、清酒の製造などに利用されており、地域住民の暮らしや伝統文化にとって重要な役割を果たしている。
 利用状況-「妙見七つ井戸」として、秩父市宮地地域の住民(約10世帯)が野菜を洗うなど、生活水として一部利用されている。また、秩父神社のお田植え祭では豊作を願い武甲山の伏流水を供えるという行事もある。
 清酒を製造にも利用されている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=19 より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <知ってるようでよく知らな... | トップ | <日本酒メーカー> 新潟 加... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

名水百選」カテゴリの最新記事