いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<四国八十八箇所> 第23番札所 薬王寺

2024-04-23 07:48:28 | 巡礼

 「薬王寺」

 薬王寺(やくおうじ)は、徳島県海部郡美波町にある高野山真言宗の寺院。医王山(いおうざん)、無量寿院(むりょうじゅいん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所の第二十三番札所で、厄除けの寺として知られる。

 本尊真言 - おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 
 ご詠歌 - 皆人の病みぬる年の薬王寺 瑠璃(るり)の薬をあたえましませ
 納経印 - 当寺本尊、奥之院玉厨子山泰仙寺
 歴史
 寺伝によれば、神亀3年(726年)に聖武天皇の勅願により行基が創建と伝わる。弘仁6年(815年)には平城上皇の勅命によって空海(弘法大師)が厄除けのため薬師如来像を刻み、伽藍を建立。

 文治4年(1188年)火災により堂塔を焼失した。伝承によると、この時に本尊は奥之院の玉厨子山に自ら飛んで焼失を逃れた。その後、後醍醐天皇により堂塔が再建された。本尊が新たに彫られたが、元の本尊もこの時に飛んで帰り後ろ向きに厨子に入り自ら厨子を閉じたと伝わり、「後向き薬師」と称される。元の本尊は以後秘仏となった。このため本尊が二体ある。

 天皇、淳和天皇などからの信仰は厚く、歴代天皇が厄除け祈願のため勅使を下向させている。嘉禄2年(1226年)には土御門上皇が訪れた。徳島藩主の蜂須賀家から寺領を賜っている。

 現在の本堂は明治41年(1908年)に再建されたものである。

 境内からの眺望は、四国八十八景(19番)「一望する日和佐の町並み」として選定され、また、阿南室戸歴史文化道への指定、とくしま88景への選定を受けている。

 境内
 山門(仁王門)- 天保6年(1835年)建立。
 厄坂 - 女坂33段
 絵馬堂
 鐘楼
 本坊
 納経所
 方丈
 厄坂 - 男坂42段、
 本堂 - 拝殿と奥殿で奥殿は二重塔になっている。申し込めば堂内で参拝できる。
 大師堂
 肺大師(祠) - 本堂裏にあり、ラジウムを含み瑠璃の水と呼ばれ肺病などに効能があると伝わる。祠には大師石像が祀られ台座正面下部から常に霊水が流れ出している。

 鎮守堂 - 白山権現を祀る。
 地蔵堂
 十王堂
 厄除消除の鐘 - 大随求真言「オン バラバラ・サンバラ サンバラ・インジリヤ・ビシュダニ ウンウン・ロロシャレイ ソワカ」を唱えながら歳の数だけ鐘を鳴らす。
 魚籃観音立像 - 真言は「オン アロリキャ ソワカ」
 霊牌堂
 厄坂 - 還暦厄坂60段
 瑜祇塔 - 1963年(昭和38年)の建立[4]。宝形屋根をもつ宝塔形の塔。階下は戒壇めぐりで薬師三尊が祀られ、1階は五智如来を祀っていて展示室にもなっており美しい魚籃観音がいる。2階は展望台で見学は有料。
 句碑 - 松村ひさき「露けしと誰かが先にあるきだす」が大師堂の右前にある。
 文学碑 - 吉川英治文学碑が本堂に向かって左前にある。

 薬王寺  徳島県海部郡美波町奥河内字寺前285番地1

*Wikipedia より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« < 郷土料理 > 福島 いか... | トップ | <日本酒メーカー> 秋田 出... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

巡礼」カテゴリの最新記事