いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 福島 凍豆腐の卵とじ

2024-05-10 07:08:32 | 郷土料理

 「凍豆腐の卵とじ」

 主な伝承地域 福島市

 主な使用食材 凍豆腐、卵、信夫菜(小松菜)

 歴史・由来・関連行事
 豆腐を凍らせてから戻し、乾燥させて作る「凍豆腐」は、寒い地域特有の郷土料理。寒風に2週間ほどさらして、水分を抜いていく。阿武隈川が流れ、阿武隈高地の山々に囲まれている福島は、冬は特に寒く、強い風が吹くエリア。北西からやって来る強い季節風「吾妻おろし」も吹くため、「凍み」の食文化が根づいていったと言われている。特に福島市の南部で親しまれている。
 凍豆腐は煮物や和え物、汁物、雑煮などさまざまな料理に活用されているが、そのうちの一つに卵とじがある。凍豆腐を、福島で生産されている「信夫菜(しのぶな)」と呼ばれる葉物野菜とともに炒め、卵でとじる。

 食習の機会や時季
 昔は冬の時期に、薄切りにした豆腐をわらで包み、「吾妻おろし」の寒風に数週間さらして凍豆腐を作っていた。作り始めるのは、作物の収穫を終え、農作業が一段落する11月頃。現在はわらを使わず、巻きすで包んで作っているところもあるという。大正時代から続く伝統的な製法と言える。

 飲食方法
 凍豆腐を水で戻し、短冊切りにしてから使用する。凍豆腐と数センチ長に切った信夫菜を炒め、醤油、砂糖、だし汁で煮込んでから、溶き卵を入れてさっとかき混ぜる。煮込む際には弱火にして、汁気がなくなるまでじっくり煮るのがポイント。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 家庭で一般的に作られている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/30_19_fukushima.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 熊本 はなやさい天草1号 -追記あり-

2024-05-10 07:05:20 | 伝統野菜

 「はなやさい天草1号」

 福岡県、天草で選抜された伝統野菜です。
 一般的に販売されているカリフラワーは、締まりがあり、硬いものが良いとされていますが、天草一号の花らいは、かたく締まらず開き気味で、色は真っ白でなく、クリーム色で甘みがあります。

 【旬】4月〜5月
 【保存方法】
 あまり日持ちしませんので、なるべく早く茹でるなど調理するようにしてください。それまでは乾燥しないように袋に入れるかラップにくるんで、冷蔵庫で立てて保存してください。
 【食べ方】
 サッと茹でて塩やマヨネーズをつけて。
 オリーブと塩コショウ、ベーコンと炒めても美味しいです。

*https://note.com/mij100/n/n1491a75e53ff より

 

 「はなやさい天草1号」

 【生産地】天草市

 【特徴】カリフラワーの一種。天草で選抜された「はなやさい」の固定種であり、天草の風土に合う。花らいは、かたく締まらず開き気味で、色は真っ白でなくクリーム色。

 【食味】甘みがあり美味しい。

 【料理】サラダ、マリネ、炒め物、煮物など多様な料理に使える。

 【来歴】1934(昭和9)年、シンガポールから帰ってきた人が持ち帰った種子から、光延(みつのぶ)農園の先々代の社長が選抜した。天草市の家庭菜園で主に栽培種子は天草市の光延農園(0969-22-5184)で購入できる。「くまもとふるさと野菜」に選定。

 【時期】冬どり。家庭菜園が主であるが、最近は地域の直売所や物産館、県内スーパー等で販売されている。

*https://tradveggie.or.jp/43-kumamoto/#i-28 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 秋田 大曲納豆汁

2024-05-10 07:01:36 | B級ご当地グルメ

 「大曲納豆汁」

「大曲納豆汁」は、秋田県大仙市のご当地B級グルメ。 

 北東北で昔から一般家庭で普通に食べられてきたおふくろの味「納豆汁」。冠婚葬祭や元旦などの膳にも必ず出される行事食でもある。

 キノコや根菜、山菜などとともに、すりつぶした納豆と味噌を溶かし合わせた味噌汁で、ネギと高菜漬けを仕上げに載せ、ご飯とガッコ(漬物)とともに食べるのが一般的。

 秋田県大曲市「大曲の納豆汁」旨めもの研究会

*https://b9navi.com/%e5%a4%a7%e6%9b%b2%e7%b4%8d%e8%b1%86%e6%b1%81/ より

 

 詳細 
 各地域・家庭によって入れる具材、調理方法、とくに納豆の擂り方は多様です。それぞれに深いこだわりがあり、まさに地域・家庭の伝統的な食文化です。
 ※提供場所へ行かれる際は、必ずご確認の上お問い合わせ下さい。

 【提供場所】
 和台所 花(グリーンホテル内)
 寿司と日本料理弁天
 和食 花菜野(大曲エンパイヤホテル内)
 北野水産
 和ダイニング富士(ホテル富士内)
 グランドパレス川端(屋久杉)

 日本料理 花よし(要予約)
 割烹 大和
 大曲プラザ たつみ(要予約)
*https://daisenkankou.com/near/%E5%A4%A7%E6%9B%B2%E3%81%AE%E7%B4%8D%E8%B1%86%E6%B1%81 より

 

 申し訳ないが昨年大曲に訪れたが、痕跡を見つけることはなかった(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「極上の甘みとホクホク食感 栗マロンカボチャ~北海道・栗山町」

2024-05-10 06:51:21 | うまいッ!NHK

 うまいッ!「 極上の甘みとホクホク食感 栗マロンカボチャ~北海道・栗山町」 2015年09月06日

 番組内容
 北海道栗山町で栽培されているブランド野菜「栗マロンかぼちゃ」。栗のように甘く、ホクホクとした食感が特長です。生産者は、ツル一本に実をひとつだけ残して甘みを集中させ、収穫後も10日間以上乾燥させて出荷するなど工夫を重ねています。栗マロンかぼちゃ作り20年の生産者を訪ね、そのおいしさの秘密に迫ります。また、かぼちゃの新品種開発の現場も取材。冬に収穫できる品種や種を食べるものなど最前線をリポートします。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201509060615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「栗マロン」

 「電子レンジで蒸すだけで、栗マロンかぼちゃの旨さは十分わかるはずです」と生産者から聞き、まずは試してみました。
わたに近い中心部はねっとりと甘く、皮に近づくにつれてホクホクの食感に。

 栗のようなホクホク感と上品な甘さ、濃厚でありながら飽きのこない味わいが、栗マロンかぼちゃの魅力。
そんな「一度食べたら忘れられない、記憶に残る味」をお届けするために、生産から流通まで、徹底したこだわりが貫かれています。

 高い栽培技術と情熱を兼ね備えた契約農家が栽培
 栗マロンかぼちゃの種は、みやこ系の南瓜にまさかり南瓜などを交配した特殊なもの。一般的なかぼちゃの収量は一反(990㎡)あたり約2トンですが、栗マロンは約1トン。

 収量が少ないうえ、栽培が非常に難しく、手間もかかる「農家泣かせ」の品種。けれども、うまく育てることができれば、ほかのどんなかぼちゃにもないおいしさを生み出すことができます。

 栗マロンの生産農家は、努力と苦労を惜しまない、腕に自信のある人ばかり。 現在、北海道と九州の一部地域で、約80戸の契約農家が栗マロン栽培に取り組んでいます。

 土づくりから栽培方法まで,独自のノウハウを確立
 栗マロンかぼちゃには「大玉が作りにくい」という品種の特性があります。

 これをカバーするために、生産農家は約20年かけて栽培技術を磨いてきました。まず重要なのは、土づくり。
 有機肥料を主体とした施肥設計を綿密に練り、栄養豊かな力強い土壌を育てます。

 一般のかぼちゃ栽培では種を畑に直播きしますが、栗マロンは苗床である程度成長させてから畑に植えることで、成長過程を適切に管理。そして、通常は1本のツルに6〜10個の花が咲きますが、高級メロンの栽培と同じように、花を間引いて1つだけにし、1つの実に栄養が集中するように育てます。

 これにより、大玉で、身の詰まったかぼちゃが育ちます。同サイズの一般のかぼちゃと比べ、栗マロンは2割ほど重いそうです。ずっしりと重いのは、それだけ栄養が詰まっている証拠なのです。

 収穫時を見極め、輸送時の温度管理にまで気を遣う
 かぼちゃの実に栄養が行き渡り、ほどよく熟したときに収穫しなければいけません。生産者は畑のかぼちゃを1つひとつチェックし、「コルク」と呼ばれる実と茎の接合部の乾燥具合いから収穫時を見極めて収穫します。収穫後のかぼちゃは、風通しのよい日陰で10日間ほど乾燥させます。

 この「風乾」を行うことで、コルクからかぼちゃ内部の水分が蒸発し、かぼちゃ自体が持っている熱が冷まされて、味や品質が安定します。

 この時点で最高の栗マロンが出来上がっていますが、まだこの状態でもお客様にお届けできません。かぼちゃは時間の経過と共に「デンプン質」が「糖」に変わります。これを「追熟」と言います。産地から一旦、弊社の倉庫で、2週間寝かせ、追熟させてからお客様にお届けします。

 その後、いよいよ出荷を迎えますが、かぼちゃは高温が大敵で、16度前後が最適な保存環境。そのため、産地から輸送するコンテナ内にドライアイスを積み、到着後は冷蔵倉庫に移して12〜16度で保管。

 お客様へのお届けも冷蔵で配送し、最後まで徹底した温度管理を行っています。

 「味が劣るものは売らない」プライド
 精魂こめて作られる栗マロンかぼちゃですが、そのすべてが「栗マロン」の名で世に出るわけではありません。

 地域ごとの生産者グループ(栗マロン研究会)が品評会を行い、ブランドの名に恥じない味と品質のかぼちゃだけが、栗マロンかぼちゃを名乗ることが許されます。

 天候が悪い年は、収穫量の5割が落とされてしまうこともあるほど、その基準は厳しいものです。「落第」したかぼちゃはノーブランドのかぼちゃとして出回ります。

 味と品質を厳しく追求する姿勢が評価され、栗マロンかぼちゃは近年、「高級ブランド野菜」として注目が高まっています。

 東京や神戸の有名百貨店でも販売され、一般的な国産かぼちゃの3〜5倍の高価格にも関わらず、即日完売するほどの人気に。 着実にファンが増え続けています。

 「甘さ」と「ホクホク感」が両立する奇跡
 栗マロンかぼちゃのおいしさの秘密は、甘さとホクホク感が両立していること。
 一般に「甘いかぼちゃがおいしい」と思われがちですが、保存の期間を延ばして追熟させれば、どんなかぼちゃもある程度は甘くなります。

 時間とともにデンプンが「糖化」するからです。デンプンはホクホクとした食感をもたらす成分ですが、時間がたつとデンプンが分解されて糖と水に代わります。
 これが「糖化」で、追熟して糖化が進んだカボチャは「甘いけれどベチャベチャ」という味になりがちなのです。

 ところが、栗マロンかぼちゃは、もともとの品種の特性に加え、特殊な生産方法で栽培することで、一般的なかぼちゃに比べてデンプン含有量がきわめて高くなっています。
 熟度が増してもデンプンが糖に変わりきらずに残るため、「甘く、かつホクホクの食感」が実現し、この2つがバランスよく重なることで、味にコクが生まれるのです。

 栗マロンの3 番目の「美味しいのポイント」が「コク」です。この2つがバランス良く、重なることで3番目の「コク」が生まれます。「美味しい」には、ただ、甘いだけではなく、ただ、ホクホクなだけでは物足りなさを感じます。栗マロンもただ、甘いだけではなく、「甘さ」「ホクホクの食感」「記憶に残るコク」が複雑に絡み合い三味一体となることで「美味しい」と思えるのだと思います。

 栗マロンかぼちゃの旬は、6月〜11月下旬。6月〜7月下旬までは九州産、そして8月からは北海道産の栗マロンかぼちゃの出荷が始まります。

 暑い時期は口の中でホロホロとほぐれるようなホクホク感がいっそう際立ち、秋が深まるとともに甘さがより強くなってきます。

 ご家庭で追熟させ、自分好みの味を見つけるのも、栗マロンかぼちゃの楽しみ方のひとつ。追熟度合いは、かぼちゃを切ったときの断面の色でわかります。

 鮮やかな黄色のときは、デンプン質が多く、とてもホクホクな状態。甘さは控えめで上品な味です。 黄土色〜橙色になるにつれて糖化が進み、甘みが強くなっていきます。

 栗マロンかぼちゃのおいしさを堪能するには、シンプルな調理が最適。

 厚めの櫛型に切って電子レンジで4〜5分蒸したり、薄めにスライスしてオーブンやフライパンでカリッと焼いたり。
蒸したかぼちゃをペースト状につぶせば、かぼちゃプリンやパンプキンパイなど、極上スイーツが簡単に作れます。

 素材そのものに力強い味があるので、塩や砂糖、醤油などの調味料は極力控えめにするのがコツ。「甘さ」「ホクホク感」「深いコク」が並び立つ"奇跡の味"を、お楽しみください。

*https://www.umai-mon.com/user/collection/678 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 結解料理

2024-05-10 06:42:26 | 料理用語

 「結解料理 けつげりょうり」

 奈良東大寺で作った日本最古の精進料理。

 豆腐、餅、素麺、小豆などを材料に、様々な料理を作っていたようである。「初献」「二献」「三献」とあるように、酒を楽しむような構成であり、吸物から饅頭まである結構豊富な献立になっていて、2時間ほどかけて食べるというもの。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/8_F/08.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> 検討使/ミスター現状維持/増税メガネ

2024-05-10 06:38:00 | 異名

 「検討使/ミスター現状維持/増税メガネ 岸田文雄」

 岸田 文雄(きしだ ふみお、1957年〈昭和32年〉7月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、内閣総理大臣(第100代・第101代)、自由民主党総裁(第27代)。

 外務大臣(第143・144・150代)、防衛大臣(第16代)、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、規制改革、国民生活、科学技術政策)(第1次安倍改造内閣・福田康夫内閣)、消費者行政推進担当大臣(福田康夫内閣)、宇宙開発担当大臣(福田康夫内閣)、内閣府特命担当大臣(再チャレンジ)(第1次安倍改造内閣)、文部科学副大臣(第1次小泉内閣)、建設政務次官(小渕第2次改造内閣・第1次森内閣)、衆議院厚生労働委員長、自由民主党政務調査会長(第58代)、同国会対策委員長(第52代)、同経理局長、同広島県支部連合会会長、宏池会会長(第9代)を歴任した。

*Wikipedia より

 岸田首相の政治姿勢を批判するあだ名は、「検討使」や、英フィナンシャル・タイムズ紙に書かれた「Mr. Status Quo」(ラテン語で「ミスター現状維持」の意味)などが代表的です。

 検討使、うまいこと言いましたよね(笑)。岸田さんって「前向きに検討します」とか「理解を得られるよう説明したい」ってよく言いますけど、俺らがそれを真に受けると思ってるんですかね? もしくは「とりあえず今はこの言葉でしのぐぜ」っていうつもりなのか。どっちにしてもなめすぎやと思います。

 「ミスター現状維持」は、そうとも言いきれない面もあります。敵基地攻撃能力を導入しようって決めたのは、日本の安全保障が守ってきた専守防衛の一線を大きく越えてしまった。岸田さんの意思というよりは、アメリカから武器をいっぱい買ってくれって求められて、断れなかったんでしょう。

*https://dot.asahi.com/articles/-/204432?page=1 より

 「〇〇メガネ」っていうあだ名は、岸田さんのキャラの薄さというか、特徴のなさの裏返しな気がしますね。なんかネタないかなって探したときに、唯一あったのが、生身の岸田さんの付属品でしかないメガネだったみたいな。僕もずっとメガネつけてますけど、今、メガネの地位回復のために「減税メガネ」として活動してます(笑)

*https://dot.asahi.com/articles/-/204432?page=3 より

 

 近年の「あだ名」ってネット上の「言葉遊び」からのものも多い。ネット上では「叩く」ことが基本で、「評価」は二の次。日本のレベルの低さ-民度の低さ?が表されます(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-動物> 蛇舅母

2024-05-10 06:27:29 | 難読漢字

 「蛇舅母 かなへび」

 ニホンカナヘビ(Takydromus tachydromoides)は、カナヘビ科カナヘビ属に分類されるトカゲの一種である。

*Wikipedia より

 【連載第32回】庭の小さな恐竜 ニホンカナヘビ 公開日:2009年6月1日 最終更新日:2009年6月1日
 林の近くの草原や人家の周りの草むらなどに住むニホンカナヘビは、日本だけに住む固有種です。昼間に活動するので、庭先などでも比較的よく目にすることができます。

 大きさは全長20センチメートルほどですが、尾が長くその約3分の2は尾です。この長い尾は、草の上を歩くときに体を支えるのに役立ち、足の指で草をつかまなくても落ちることがありません。2メートルほどの高さの低木などにもよく登るようです。

 カナヘビという名前ですが、トカゲの仲間です。カナヘビの語源は可愛いらしい蛇の意で「愛蛇(かなへび)」と呼んだという説があるそうです。小さな昆虫などをさがして捕食します。冬は地中で冬眠しますが、普段眠るときには植物の茂みの中で眠るそうです。トカゲの仲間など、変温動物は体温が上がらないと動けないので、太陽に熱された石の上などで日向ぼっこしている姿もよくみかけます。

 私たちが身の回りでみかけるトカゲの仲間は、このニホンカナヘビのほか、ニホントカゲがいます。この見分けは、ニホントカゲでは体長の中に占める尾の割合が少なく、胴体も太めなのでずんぐりした感じに見え、ニホンカナヘビはとてもスマートに見えます。また、ニホントカゲは体勢が低く、おなかを地面につけて歩くのに対し、ニホンカナヘビは脚と尾で体を支え、おなかをつけないことなどで見分けられます。ニホントカゲの体表面はつやつやと湿った感じがしますが(特にニホントカゲの幼生は七色に輝いて見えます)ニホンカナヘビの体表面は乾燥した感じに見えます。両種とも、外敵に襲われると尻尾を切り離します。このとき、残されたしっぽはクネクネとよく動くので、外敵がそちらに気を取られているすきに逃げるのです。

 小さなトカゲの仲間をみていると、はるか昔、地球上に大きな爬虫類がたくさん生息していた時代を想像してしまいます。

*https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/013/013520.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 対をなす など

2024-05-10 06:22:41 | 慣用句・諺

 「対をなす」

 《「対になる」とも》

 1 二つそろって、ひと組みとなる。ペアになる。

 2 二つのものが反対の関係、または対照的な関係にある。

 

 「つうと言えばかあ」

 《「つうと言えばかあと答える」から》互いに気心が通じ合って、ちょっと言っただけで相手の言おうとしていることがわかること。

 

 「痛棒を食らわす」

 手ひどくしかってこらしめる。

 

 「痛痒を感じない-つうようをかんじない」

 なんの影響も利害も感ぜず、全く平気である。痛くもかゆくもない。

 

 「杖とも柱とも-つえともはしらとも」

 非常に頼りにすることのたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 山形 小嶋総本店

2024-05-10 06:16:55 | 日本酒

 「小嶋総本店」

 株式会社小嶋総本店(こじまそうほんてん)は、山形県の清酒製造業を行う酒蔵である。

 概要
 慶長2年(1597年)米沢藩御用酒屋として創業。清酒東光の蔵元で知られる。現社長は24代目。

 2014年、小嶋総本店のほか水戸部酒造(天童市)、楯の川酒造(酒田市)、男山酒造(山形市)の若手蔵元が集まり、共同銘柄の開発に着手。2016年から各々の銘柄から取った「山川光男」と名付けた共同銘柄の発売を開始した。

 2012年から本格的に輸出を始め、中国、ドイツなど15カ国・地域に出荷。さらに2019年2月6日には、米国に向けて初出荷した。4月頃から米国のレストランや小売店に並ぶ予定である。

 このほか、2017年6月~11月まで「東光純米吟醸原酒」がANA国際線ファーストクラス及びビジネスクラスの機内食のメニューとして採用されている。

 CMロケ地として
 2013年に放映されたマックスファクターの化粧品SK-IIのテレビCMは、トム・フーパー監督が制作を手掛け、全編オール山形ロケで撮影された。このCMの核となるシーンは「東光の酒蔵」で撮られたもので、フーパー監督がここで昔ながらの酒造りを再現したいとして撮影地に選んだ。

 株式会社小嶋総本店 山形県米沢市本町二丁目2-3

*Wikipedia より

 代表銘柄

東光 純米大吟醸 袋吊り 十八

山形の自然を感じて心震わせる
米の最も純粋な甘みとうまみを引き出した、珠玉の雫酒
  山形の豊かな雪解け水、その伏流水で育てられた米。それらをこの土地を愛する蔵人が長年培ってきた醸造技術と感覚、今できる全てを尽くし、この土地の自然が生みだす「最も純粋な美味しさ」を体現する『東光純米大吟醸袋吊り 十八』を造り上げました。

それは、雪解け水のような透明感・シルクのような舌触りの中に感じる繊細な味わい。一杯飲んでいただければ、山形の自然や命に対する大いなる感動を感じていただける仕上がりです。

【開発の背景】
純粋な旨味を表現するために、突き詰めた精米歩合『十八』

 『十八』は「精米歩合18%(米を外側から82%削った値)」を示します。その値は、米本来のふくよかな甘みと旨みを残しつつ、雑味なく、最も純粋で綺麗な仕上がりを実現させるために編み出しました。

米の周りには雑味を生む脂質やタンパク質が多く含まれています。そのため、すっきりと香り高い仕上がりの吟醸酒を造るためには米を精米し、中心に近く、より純粋なでんぷん質の多い部分を原料とする必要があります。高い精米歩合になるほど、雑味のない洗練された美味しさに仕上がります。その洗練された味わいを表現するために近年では、極限まで米を磨いた酒を造る酒蔵も多くいらっしゃいます。しかし、小嶋総本店では、米本来の個性を残しながらもピュアで繊細な美味しさを感じていただくために最適な精米歩合を求め続け、『十八』という値にたどり着きました。

 米が割れないよう削っていくには、摩擦熱がかからないようにゆっくり丁寧に精米する必要があります。自社の精米機を微調整しながら約7日間かけて丁寧に磨きあげていきます。18%まで精米された米の直径はなんと2mm程度、米の表面は真珠のような純白色の輝きになります。

これほどの手間暇をかける工程は、この酒米「雪女神」が持つ洗練された味わいを追い求める大切な工程のひとつ。果物感にも似た、濁り気のない純粋な米の甘み、旨味をお楽しみください。

※小嶋総本店では精米時に出る米ぬか・米粉も廃棄せず、近隣の果樹園へ肥料として提供するなど廃棄物ゼロの酒造りを実行しております。

この土地を代表する味を造るために生まれた酒米『雪女神』
 
 酒造りに適した米は、食用米と区別して「酒造好適米」と呼ばれます。山形は、全国でも酒造好適米を数多く持つ地域です。また、地域の気候風土に適した品種の開発を先駆的に進めてきた地域としても知られています。

なかでも「雪女神」は、最高クラスの「大吟醸/純米大吟醸」のために生み出された酒造好適米です。

雪女神は、寒冷地である山形でも大粒に育ち、かつ小さな心白が高い確率で発現します。心白とは、米の中心に発現する白く柔らかい部分で、良い酒造好適米に共通する特徴です。しかし、大き過ぎると精米時に砕けやすくなるため、あまり米を磨くことができなくなります。

雪女神は、粒が大きく心白が小さいため、18%まで磨くことで繊細な酒質を得ることができる、理想的な品種なのです。

贅沢な一滴を得るために選んだ搾りの方法「袋吊り」 

 18%まで磨いた米で、湧き水のように瑞々しく透明感ある味わいを得るため、醪は「袋吊り」にて搾りました。「袋吊り」とは、醪を入れた酒袋を吊るし、圧力をかけず自然にしたたり落ちる雫だけを集める技法です。酒の搾り方としては最も手間のかかる技法ですが、自重で滴る雫だけを集めることで、上質かつ繊細な味わいを得ることができます。

【蔵元から】

 これまで当蔵で最もお米を磨いたお酒は精米歩合35%でした。勿論35%でも素晴らしいお酒が得られるのですが、雪女神という大吟醸のための品種に出会ったことで、さらに磨き込んだお酒に挑んでみたいという思いが湧いてきました。

当蔵では最高級のお酒はほぼ全て「袋吊り」にて圧をかけずに仕上げています。全国新酒鑑評会のような高レベルの技術品評会のお酒だけは、どんなに手間がかかっても最高の品質に仕上がるように「袋吊り」を用いる、という酒蔵さんも少なくありません。しかし市販酒でそれを行うところはぐっと少なくなります。

当蔵では、18%まで磨き込んだ繊細な味わいは、上質な雫酒として仕上げることで完成すると考え、「袋吊り」を選択いたしました。山形の風土が詰め込まれた極上の雫を、是非お楽しみいただきたいと思います(小嶋総本店 24代蔵元 小嶋 健市郎)。

【まとめ】
 
 山形の水、米、空気の質感・豊かさを感じていただくため、精米歩合、酒米、そして搾りにもこだわり抜いた一本。この土地の自然にあやかり生きる小嶋総本店の蔵人が自信をもってお届けする最高峰のお酒です。その贅沢な雫酒は、皆様の特別な瞬間を彩ってくれるでしょう。

また、贈りものとしてもおすすめです。お相手への気持ちと共に、贅沢なひと時をプレゼントしてはいかがでしょうか。

味わいは淡麗甘口

 それは、雪解け水のような透明感、軽快でなめらかな、シルクのような舌触り。
洋梨やマスカットを思わせる繊細でフレッシュな味わいが口内に広がり、上品な余韻が長く続きます。いつまでも飲み続けていたくなるような、上質な時間をお楽しみください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<四国八十八箇所> 第40番札所 観自在寺

2024-05-10 06:11:22 | 巡礼

 「観自在寺」

観自在寺(かんじざいじ)は、愛媛県南宇和郡愛南町にある真言宗大覚寺派の寺院。平城山(へいじょうざん)、薬師院(やくしいん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所第四十番札所。第一番札所より最も離れていることから「四国霊場の裏関所」と呼ばれている。

 本尊 真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
 ご詠歌:心願(しんがん)や自在の春に花咲きて 浮世のがれて住むやけだもの
 沿革

 寺伝によれば平安時代初期の大同2年(807年)平城天皇の勅願によって、空海(弘法大師)は、一本の霊木から本尊の薬師如来、脇持の阿弥陀如来、十一面観世音菩薩を刻み安置して開創したと伝えられている。このとき残った霊木に庶民の病根を除く祈願をし「南無阿弥陀仏」と彫ったと云われる。なお、その版木により晒し木綿に押印された宝印守を購入することができる。また、平城天皇は勅額「平城山」を下賜し、当地に行幸したと云われ、一切経と大般若経を奉納を奉納し、毎年勅使を遣わして護摩供の秘法を修したとされている。

 江戸時代初期の寛永15年(1638年)に京都の空性法親王が巡拝、薬師院の号を受けた。その後、宇和島藩主伊達宗利の勅願所になったという歴史をもつ。一時は七堂伽藍を持ち四十の末寺を有したが、火災で消失。延宝6年(1678年)に再建されたが、昭和34年(1959年)に失火で本堂を焼失し昭和39年に再建、大師堂は平成5年(1993年)に再建された。

 境内
 山門(仁王門) - 総欅造
 本堂 - 堂内で参拝できる。本尊は50年に一度の開帳の秘仏で次回は2034年。
 大師堂 - 毎年6月15日に大師像が開帳される。回廊には四国八十八ヶ所の御土砂が敷かれ、外壁には稚児・修行・秘鍵の3枚の大師像レリーフ像が設置されている。
 石造心経宝塔 - 般若菩薩(石仏)が本尊で、地下には写経が(1枚千円にて)納められている。
 寶聚殿八角堂 宝物展示室:本尊文殊菩薩、外壁には七福神が彫られた七枚のレリーフ像が設置されている。
 篠山大権現(祠) - 当山鎮守。大師堂に向かって右手前にあり。
 稲荷社(祠) - 石造心経宝塔に向かって右手前にあり。
 龍神社(祠) - 仁王門を入って右にあり。
 鐘楼
 十二支守本尊
 平城天皇遺髪塔 - 五輪塔。寶聚殿八角堂を越えて右の一段上にあり。
 芭蕉句碑 - 「春の夜や籠人ゆかし堂の隅」、天保15年(1844年)岡村呉天翁が建立。
 山門を入ると右手に手水場、鐘楼、八角堂が、左に芭蕉句碑があり、その先に信徒会館が建つ。進んで右に平城天皇遺髪塔、左に十二支守本尊、右に心経宝塔がある。参道の正面奥に本堂が建ち、右手に大師堂がある。納経所は本堂の中にある。

 宿坊(信徒会館):定員40名。(閉鎖中)
 駐車場:20台、大型3台。無料。

 文化財
 国の史跡
 伊予遍路道 観自在寺道 - 県境の松尾峠(標高約310 m)から愛媛県側の約1.5 km。平成30年10月15日指定
 旧宿毛トンネル(昭和4年3月竣工)ができるまで、土佐と伊予の行き来は大深浦から国境の松尾峠(標高約300 m)を越えていた。昔は坂を下った所にそれぞれ番所があり厳しく取り締まっていた。また、この峠からは眼下に宿毛湾が臨め、2軒の茶屋があった。享和元年(1801年)の記録に普通の日で200人多い日は300人通ったと記されている。「従是西伊豫國宇和島藩支配地(1687年建立)」の石碑と向かいには「従是東土佐國(1688年建立)」の石碑が建ち、峠より350 m尾根を西へ行った山上に純友城址があるが何も残っていない。大師堂は宿泊可能でトイレもある。
 (宿毛市大深浦)に令和3年10月11日に指定された峠の大師堂
  愛南町指定有形文化財
 山門(三門) - 昭和51年10月1日指定
 仁王門とも称す。総ケヤキ造り、高さ7 m、幅6 m、屋根は入母屋造、昭和63年に大修理が行われた。
 愛南町指定史跡
 芭蕉句碑 - 昭和58年12月9日指定
 岡村松軒翁之墓所 - 昭和58年12月9日指定

 観自在寺 愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城2253-1

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする