goo blog サービス終了のお知らせ 

リリオーの日記

気が付いたことを書きます。

オンチです

2020-10-15 15:57:51 | Weblog

リリオーは大オンチ、子供のころから母はオンチだから歌ったらアカンと
言われ続けてきたし、自分自身でもオンチ自覚進行形を続けてきたので、
周りの人たちに迷惑を掛けるようなことはしてこなかったです。

カラオケボックスにも行った事無し。珍しい?
店を経営していた時はピアノ、カラオケ有りでお客様、女の子達は楽しく
やってはりましたね。リリオーはカヤの外だったけれど・何ともなし。
でも、「ブルー・ライト・ヨコハマ」「また逢う日まで」「男の子女の子」
「なんてったってアイドル」みんな知っています。
(2000年代のTOKIOさんの曲は分からんけれど)
筒美京平さん・沢山のヒット曲を次々と放ちスゴイ方だったんですね。
「サザエさん」もビックリ!
オンチだって部屋で一人歌うのはエエかな。
・・・街の灯りがとてもきれいねヨコハマブルーライト・ヨコハマ・・・
・・・飛んでイスタンブール 光る砂漠でロール・・・
素晴らしい曲ばかり・ありがとうございます。
次は何を歌おうかなと曲選びしているリリオーがいました。


今日は何の日

2020-10-13 13:24:20 | Weblog

「さつま芋の日」ですって・知ってましたか?
栗(九里)より(四里)旨い十三里(九+四=十三)の「十三里」とは
さつま芋の異名で江戸から十三里(約52キロ)離れたところにある川越の
さつま芋が美味しかったことから生まれたんですって。

市民グループ川越芋友の会がさつま芋の旬である10月13日を記念日に制定
されたとの事です。

それで、スーパーに、いっぱい並んでいたんだ。焼き芋を買いました!

   
昔(リリオーの話は昔が多い)
「い~しやぁ~きいも、おいも~」「ぽ~」と独特の節回しや笛を鳴らし、
リヤカーや軽トラで近所を回ってくれていた焼き芋屋さんがいましたね。
(今もあるかな?)

ホクホク・美味しかった・・・懐かしみながら今日、買ってきた焼き芋を
お昼、食べました。


囲碁講座

2020-10-12 13:02:21 | Weblog

リリオーは囲碁を打っていると何度か書いているが、全く棋力は上がらない。
ヤッパシ・頭の中が・・・
お商売をしていた時は毎日、美容院に通いアップに結ってもらい、キレイと
満足だったけれど頭の中は・・・ずっとアカンかったや・・・ガックリ。

でも、少しは上がりたい気持ちありで日曜日のNHKテレビ囲碁フォーカスは
見ているよ。
講座が終わってプロトーナメントが始まるが、プロの囲碁は全く分からない
ので見ない事多し。
でも、昨日はリリオーファンの高尾紳路九段が出られるので見せてもらった。
お相手は小池芳弘五段。
一度獲られた石が戻ったり振り替わって他の石が死んだり、振り替わり・・
振り替わりと言うんだそう。目がクルクル。
最後は高尾紳路九段が中押しで勝たれたが・スゴイナアと。
リリオーはリリオーなりにチョコチョコ頑張ろうっと!
今、将棋盛り上がっていますね、囲碁も盛んです。皆さん・やりませんか!
やりましょう!


昼からビール

2020-10-09 16:54:10 | Weblog

昼からビールを呑もうっと!

   

時たま行くクラフトビールが飲めるお店。
コロナの影響で夜だけじゃなく昼も頑張ろうと定食をしているが、
テイクアウトもOKとなった。
兄にカレーを持って行ってやろう。

「テイクアウトでトンカツカレー頂戴!」
「ありがとう!ちょっと時間が掛かるよ!」
「時間掛けて頂戴、その間、ビール飲むわ!」
「じゃ、お勧めのビールを!これどうかな?」
「何やのん?このビール?」
                 TOTALLY CHILL
パインやマンゴのフレーバーが感じられるビールという。
軽めでスーッとのど元を通るビールだ!オイシイ!もう一杯!
いや、お昼だ、二杯目は・やめとこ。エエ気持!

 


ええトコ未来に走れ!

2020-10-08 20:49:02 | Weblog

昨日のテレビ・ええトコ「未来に走れ!だんじり魂~大阪 岸和田市」を
見ました。
岸和田は岸和田城あり、海もあるので美味しい魚がいっぱい獲れます。
昨日もマアジの刺身やら芋、イカのごっちや煮等、出ていました。
でも、何といっても「だんじり祭り」であります。
もうスゴイ・スゴイ・スゴイよ~ん!
だんじりを方向転換させる「やりまわし」は迫力満点、ダイナミック!!
何でこんなこと言うか・・・父は広島・三原ですが、母が岸和田なんです。
まあ、岸和田と言っても春木ですが同じ、だんじり祭りだ・だ・だ!
子供のころの夏休みは裏にある浜で毎日、従姉妹たちとプファ・プファと
泳ぎ遊び、9月はだんじり祭り!だんじりに付いて走り周り楽しかった!!
岸和田地元のお祭りだったような気がするが、今では、メディアに取り上げ
られ全国区となり有名になっています。
リリオーは大人になってからも、だんじり祭りには帰っていた時があったが、
もう随分と行っていません。
去年の今頃、急におばあちゃんや叔父のお墓に参りたくなって従姉妹にスマホ。
だんじり祭りの時がエエかな?今年の9月行こう・・・だったが・・・
アカン・コロナで中止となりました。
昨日のテレビを見て懐かしく、おばあちゃんを思い出し涙がハンカチをぬらし
ました。来年は絶対に行こう。待っててや・だんじり祭りに行くデ!!


届きました!人形浄瑠璃文楽チケット

2020-10-07 16:29:14 | Weblog

落語、浪曲、講談の会は通うごとにワクワクが増しています。
お能も大好き!でも、鑑賞は最近、お休みが多くなりウーン。
人形浄瑠璃文楽・・「幅広い人に感動を」無料配信を知って、
見させてもらい大感激!
舞台を観たい!チケットを買いました。チケット届きました。
       「ザ・グレイト文楽」
何せ、初めてなので???どんな衝撃が待っているか楽しみです。
どんなかな?未知の世界に入っていく快感・楽しみです。

  


行ってきました・上方お楽しみ会へ

2020-10-05 13:19:38 | Weblog

先週、水曜日、大阪城近くにあるKKRホテル内で開かれたお楽しみ会。
落語・桂雪鹿・・・・田楽喰い
講談・旭堂南龍・・・名月松坂城
浪曲・真山隼人・・・水戸黄門(新町遊興の巻)
落語・笑福亭鉄瓶・・茶漬幽霊

みなさん、面白くマスクの中で笑わせてもらいました。
鉄瓶さんは初めて聴かせてもらいましたが、上手い!ファンになりましたよ。
浪曲・隼人さん、黄門さんが漫遊記の中で新町で遊ぶ・・・面白かったです。
浪曲は浪曲師と曲師とで成り立ちますが、浪曲師と呼応しながら譜面も無しに
三味線を弾く曲師・この日は沢村さくらさん。
リリオーは何度か聴かせてもらっていますが素晴らしい!上手い!拍手!
11月に「曲師の会」沢村さくら二十周年記念がお有りのよう。
是非!行きたい・でも、その日は・・・又、次の機会に行かせてもらいます。
みなさんも是非、好きになってくださいネ。

    
          大阪城が見えるかな
       


始まりました!秋・GⅠレース

2020-10-04 16:45:47 | Weblog

アカン・アカンかった・ガックリコン。
馬番10・グランアレグリアは、やはり強かった。
1200mの距離で後ろに付けていて来るかな?大丈夫!やはり強い・
来た!エエよ!

でも、2013年スプリンターズSを制したロードカナロアを父に持つ
馬番3・ダノンスマッシュを外した。
どうしてもモズスーパーフレアに2着には入ってほしい気持ち大
だったから仕方ないか。
馬番6・ライトオンキューもアカンかった。
ガックリコ~ン・ビール呑もう~っと!
馬番3-10 530円  アンタはどうだった?


さあ!秋です!GⅠレースが始まりますぞ!

2020-10-03 16:19:32 | Weblog

スプリンターズS GⅠ(中山)
さあ!ピタッと獲りましょう!勝ちましょう!儲けましょう!
予想では・・・
〇ジョッキーは継続騎乗している馬を狙え。前走と同じ騎手良し。
〇前走単勝人気も頼りになる。
〇6~10番の中寄りの馬・・・等々。
騎手の乗り替わりがあっても安田記念1着の馬番10グランアレグリアは
外せないだろう。(やはり現在1番人気)
あと、騎手乗り替わりの無い現在2番人気・馬番2モズスーパーフレア、
6番人気・馬番6ライトオンキューの3頭。
2-6-10馬連ボックス・1000円×3=3000円。
リリオーはこれで行こう!あと、パドックを見て変更?あるか・ウーン?
穴を1頭選びたいし・・競馬新聞とニラメッコしているリリオーがいます。
明日・15時40分テレビの前で会おう。


優勝だ!の次は・・・

2020-10-01 17:09:29 | Weblog

正代関の優勝、続いて大関昇進!おめでとうございます。
熊本県ご出身のIMAさんにスマホ。
「もう、アッチコッチから電話が入り忙しいよ」
「ホンマ・おめでとうございます!」
IMAさんのお話で熊本県と大相撲の関係がわかりました。
・・・800年以上の歴史を持つ五条家に代わる相撲の司家・家元で
ある吉田司家で40代横綱東富士までは横綱免許状授与式が続いた
位、熊本県は大昔から大相撲の盛んな県・・・
もっともっと詳しく・ナンダカンダ・色々・・何百年前に行司の軍配が
天から落ちてきたのが熊本県とかホンマですかと思うお話など面白く
なが~くお聞きして楽しかったです。
そう、IMAさんの小学生時代には学校に土俵があったとも言われて
いました。