ギタリスト岡本博文 生徒諸君!

プロギタリストのリアルな経験談、本音を語って行きたいと思います。

冬季講習 受付しています。

2023-01-10 11:37:02 | Weblog

冬季講習会の受付を引き続き行っています。

近年の活動は、アーティスト、イベントのディレクション、プロデュース、エンジニアと幅は広がりましたが、アーティストとしての活動と切り離して、教育活動を広げていく必要を感じています。
今回のプログラムは、3つ。

特に最新の「なんだそうやれば良いのか?〜」の一連の話は、ある程度ギターを弾いてきた方には大変好評で、現役レッスン生にも取り入れ、どんどんジャズらしくなり、セッションでもすぐ活用しています。是非、お勧めしたいと思います。

詳しくは、岡本博文Educationals
http://hirofumiokamoto.com/をご覧ください。

******************************
(1)なんだ、そうやれば良いのか! ジャズぽいこと。

どこを手がかりに始めて良いかわからない初心者。
アドリブって何?と言ったクラシック奏者。
学生の頃バンド活動をして来て、社会人になり音楽的フェイドアウトに危機感を持っている人。
プロとして活動しているけど音楽的なグレードアップの必要を感じている人。
あらゆるインプロヴィゼーション(即興演奏、アドリブ)のアイディアを与えたいと思っています。

ジャズっぽいこと、と言いましたが、僕は「アドリブがあればジャズ」という考えなので、本当にジャンルを問いません。例えば、ロックをやって来た人たちは、「ペンタトニックから、ドレミの世界にようこそ!」で、良いと思います。

 ギタリストも、もちろんですが、ピアニスト、管楽器、バイオリンなど弦楽器。 あらゆる演奏に関する「実のところは」のお手伝いが出来ればと思います。 初心者からプロまで、気兼ねなくご相談ください。

******************************

(2)お洒落なコードをまとめて知りたい!

ギタリストのためのテンションコード集中講座です。
最終的にギタリストは、M7系のコードだけでも、12個のコードフォームを覚えてほしいと思っていて、ちょっとしたコツを理解すれば、比較的簡単にマスターできるものだと思います。

なかなか普段のレッスンでコードワークに多くの時間を割けないレッスン生にもお勧めです。
コードを知ることは、本当は、フレットボードの仕組みを知る一番の早道なんです。

******************************
 (3) コードの行き詰まりを打破!

これは(2)を理解した人に向け、さらに高度なコードボイシングに取り組む
集中講座です。僕が30歳を過ぎた頃、アドリブ能力は向上したけど、
コードに関しては、マンネリを抱えていました。

その頃、ボストンとニューヨークで学び、コードボイシングの総当たりをした時の知識を、もっともシンプルに整理して、やり方の説明と実習で伝えたいと思います。
ここでの情報は、あらゆるキーで、マスターするには、10年ぐらいかかるかもしれませんが、僕は、これを学んだ後3ヶ月、毎日朝から晩まで、コードフォームをダイアグラムに書いていきました。その時は、あらゆる事が解放され、自由を手にする気分を味わいました。

それは、作曲にしてもアレンジにしても、今の自分の基礎になり道を開いてくれたと思います。

結局のところ、あくまで音楽は音楽なので、こういう知識は、ジャンルを問いません。
だから、是非、マンネリしているコードを身近に感じている、ギタリスト、ピアニスト、全ての作曲、アレンジに関わる人に是非、お伝えしたい情報です。
**************

時代は流れ、僕がギターを弾き始めて 40 年が経とうとしています。 今の時代、ジャズは先鋭的な音楽の場所というより、もっと広く音楽をする人の 嗜み(たしなみ)という感じになってきたと思います。

また、実際のところ、僕は教育活動では、ジャズとブルースを中心に教えて来ましたが、アーティスト活動としては、1990年以降長きに渡って、実のところジャズと呼べるかどうかわからない(笑)活動をして来ました。

一時の流行は去りましたが、いまだにジャズストリートも盛んですし、 セッションと言うとジャズやブルースが主流。 ジャズやブルースは、コミュニケーションの道具であり続けると思います。

そう言う意味では、今は「アマチュアの時代」と言えるかもしれません。 一方、現代は Youtube など情報過多で、僕の知っている頃より、都市伝説ような呪縛に囚われて演奏しているように感じます。

僕は、そういった「アマチュアの時代」に僕なりの見解を投げかけたくなりました。 何かしら伸びしろを探している方のお手伝いが出来れば、と思っています。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2022年1月8日(日)京都府高... | トップ | アレサ・フランクリン 1972年... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事