goo blog サービス終了のお知らせ 

昨日の晩ごはん

毎日家族のために作る晩ごはん(プラスα)を紹介します。

1月21日 レシピを書く

2009-01-21 21:36:24 | Weblog
ひょんなことから
今度の週末に、学生さんにお料理を教えることになった。

調理を職業とするわけでも 栄養学を専攻したわけでもない私では
力不足なのではないかと思う反面、
ただの主婦である私がこれまで培ってきた ささやかな知識と技術が
若い人たちの役に立つのなら嬉しいと思う。

内心、ドキドキのビクビクなのだが、
本当に私なんかでいいの?と 何度も訊いて決まったので
ここは思い切ってやるしかない と自分に言い聞かせているところだ。

お料理教室の準備として
メニューを決定し、レシピを書いた。
ほとんどお料理をしたことのない学生さんが対象なので、
材料や道具を細かく記載したり、
手順もワンステップを小さくしてわかりやすくしたりした。
普段は当然だと思って行っている基本的なポイントもひとつひとつ書いてみた。
ひとつのメニューを他の材料で楽しむアレンジや
彩りをよくするための工夫なども盛り込んでみた。

なんだか、楽しい!
作業を噛み砕いて説明してみると
自分自身が料理を始めた頃に レシピを見ながら試行錯誤して
思いがけずいい味に仕上がった経験を思い出す。
いつのまにか 油抜きや塩もみやアク抜きなどを意識せずに行っている自分が
ずいぶん遠くまで来たような気になる。

学生さんの声を直に聞くことで また新しい発見があるかもしれない。
どんな反応をしてもらえるか、
今の気分は緊張半分楽しみ半分といったところだ。


今日の晩ごはんは…



豚肉の味噌漬け焼き + キャベツ・トマト
さつまいもと豚肉のチーズ焼き
  これはお料理教室で作るメニュー。
  今日はアルミホイルで器を作り、
  IHクッキングヒーターのグリルを使用してみた。




白菜ときのこのクリーム煮



若竹汁
ひじきと油揚げの炊き込みご飯
  これもお料理教室のメニュー。
  いつもは適当にやっている味付けを
  調味料の分量を量りながらやってみた。

よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。



1月20日 闘うわよ

2009-01-20 21:56:51 | Weblog
この数日、新聞でニュースで そして身近なところからも
インフルエンザの話を聞く。

中学校では10人以上の欠席者がいるクラスがあって
そのクラスでは今日の午後と明日の1時間目はお休みになるのだとか。
「休めるなんてずるいよね…。」と不謹慎な長女。
幼稚園でもインフルエンザを発症した子が出たとか。

幸いなことに 我が家の子どもたちは今のところ元気。
外に出るときには 暖かい上着、
帰ってきたら手洗いとうがい、
加湿器を常にたいて 部屋には乾いていない洗濯物を干しまくっているので
湿度はたいてい40パーセントをキープしているのが効果を上げているようだ。

一年で一番寒いこの先1ヶ月は 子どもたちを守る必死な1ヶ月。
次々襲い掛かってくる病気との攻防を控えて
最前線の私は あらゆる手段を用いて闘い続ける覚悟だ。


今日の晩ごはんは… (風邪と闘うビタミンC投入!)



チキン・ブロッコリー・しいたけのソテー トマトソース



ブロッコリーの芯のぬかづけ
3色きんぴら
ぎんなんがんもといんげんの煮もの

よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。


1月19日 家の中でランドセル

2009-01-19 20:00:55 | Weblog
週末に私の実家にお泊りして 祖父母にランドセルを買ってもらった次男。
「傷がついたら困るから、カバーをして箱のなかに入れておいてね。」
と言ってあるのに、
気がつくと ランドセルを背負って家の中をうろうろしている。

「あっ、ふたが開けっ放しだった…。」なんて独り言を言ったりして。
わかりやすい喜びの表現が 素直でいとおしい。


今日は幼稚園から帰ったあと、同じクラスの男の子2人が遊びに来てくれた。
園が遠いのと 上の子たちの予定に振り回されて余裕がないことを理由に
これまでは、おうちに帰ってから我が家にお友達を招いたことがなかったので、
次男は朝からウキウキ。

一緒におやつを食べて ポケモンカードの見せっこをして
ポケモンのビデオを観て…
短い時間ではあったが、友達同士で遊べるのが嬉しくてたまらないようだった。

ほんの少し前までは 
親が間に入ってやらないとうまくコミュニケーションが取れないこともあったのに、
いつのまにか子ども同士で遊べるようになっていた。
小学生になったら すぐに自由にお友達のおうちに出かけていくようになって、
あっという間に親から離れていくんだな… と思うと
今日のようにお母さん同士でお茶しながら子どもたちを見守る日々が
今まで以上に大切に感じられる。

卒園まであと2ヶ月。
残された行事もあとわずか。
園の黄色いバッグを 青いランドセルに持ち換える日は 
もうそこまで来ている。


今日の晩ごはんは…



そぼろワカメ奴
  8つに切った木綿豆腐をレンジでチンして水気をよく切る。
  豚ひき肉と酒・砂糖・醤油をフライパンに入れ、
  よく混ぜながら炒ってそぼろにする。
  さっと湯に通したワカメとゴマとそぼろを混ぜて 豆腐の上に載せる。



ぶり大根



菜花のからし和え
もやしときゅうりとハムのサラダ
きのことなすとベーコンのトマトスープ

よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。


1月17日 今夜はお客様

2009-01-17 22:35:55 | Weblog
夫の会社の後輩2人が家族で遊びに来てくれた。
今夜はお泊り。



手巻き寿司を中心にお料理を準備した。



夫が作った 手羽先のスパイシースパイシー



卵焼き
揚げ野菜サラダ



いつものミートローフ



デザートには お客様がもって来てくれたポタジエのケーキ。
野菜を使ったケーキは さっぱりしておいしい。

よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。


1月16日 1日がんばりました

2009-01-16 21:51:17 | Weblog
今日は朝から大忙し。

午前中は幼稚園で役員さん。
図書館に本を返しに行った後、家でインターネットで調べ物。
お昼から幼稚園に戻ってコーラス。
途中で退出して 
一度家に帰ってからすぐに小学校へ行き、授業参観と懇談会。
最後に自宅に帰ってから 消費者グループのミーティング。

コーラスでは、年長児のお別れ会で歌う歌の練習が始まった。
…といっても、まだ正式に出演することが決定したわけではないのだが、
みんな歌う気マンマンだ。

小学校の懇談会では、昨年11月の小中合同音楽会の映像を見せていただいた。
長男を含むアコーディオンの10人は、
約170人の4年生の最前列で演奏していた。
右端のわが息子は ほとんど指揮者を見る余裕がないようす。
必死に鍵盤をのぞき込んで弾いていた。


そんな慌しかった日の晩ごはんは…



皿うどん
野菜とワンタンのスープ

よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。


1月15日 マスクって快適

2009-01-15 23:50:42 | Weblog
今日の晩ごはんは…



豚汁
豚肉とさつまいものチーズ焼き



かぶのおかか炒め



ほうれん草のナムル
ごぼうの混ぜごはん


毎日、乾燥がすごい。
エアコンで温度を上げても 空気がカラカラだと快適でないので、
今日、加湿器を出した。
これまで面倒くさくて出さずにいたのだが、
インフルエンザが流行ってきているというし、
自分自身ののども危険信号を発してきたので、思い切って。

陽射しがあるので、家の中にいると暖かいような気がするけれど、
やっぱり外は寒い!
体は3重4重の重ね着で守れても
冷たい風が直接当たる顔は無防備で、
ぐるぐる巻いたマフラーにうずめて耐えてきた。
今日はどうしても我慢できそうも無かったので マスクを装着。

のども潤うし、あったか~い…。
なんとなくボーッとするような気がするのと
なぜか本当に風邪をひいているかのような気分になってしまうことをのぞけば、
期待以上に快適で 手放せなくなりそうだ。

よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。



1月14日 私は誰でしょう?

2009-01-14 23:33:46 | Weblog
今日の晩ごはんは…



鶏と芽キャベツのから揚げ



ほうれん草・エビ・えのきの胡麻和え
ミックスビーンズとブロッコリーのミルクスープ



ぬかづけ(かぶ・ラディッシュ)
白菜とりんごのサラダ


今日は ファミリー・サポートの依頼を受けて
3歳のAちゃんを迎えに保育園に行ってきた。

保育室に入っていくと 私の姿を見つけたAちゃんがニコニコと駆けてくる。
「お支度をしようね~。」とロッカーの前で荷物を準備していると、
Aちゃんのお友達がやってきた。

「(あなた)誰? Aちゃんのママ?」
「ううん、違うよ。」
「じゃ、お姉ちゃん?」
(おっ、お姉ちゃん? お姉ちゃんに見える?)
 ううん、違うよ。」
「じゃ、おばあちゃん?」
「…違うよ。
 お迎えのおばちゃんだよ。」
「おばちゃんか~。」

ママじゃなければ ってことで
知ってる女の人の呼び方を並べただけだったのね。
喜んで損した。

よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。


1月13日 ポカポカの贅沢

2009-01-13 22:50:21 | Weblog
今日の晩ごはんは…



あじのしそ巻ソテー ゴマおろし添え
ワカメと豆苗のサラダ



じゃがいも・玉ねぎ・ベーコンのスープ
オムライス


今朝は気温が低かったが、
お昼ごろにはいいお天気でポカポカと暖かくなった。
今日から幼稚園も全日保育。
6時間もの間ひとりで過ごせる日が 久しぶりに帰ってきた。

アイロンをかけて 洗濯物を2回干して 掃除をして
それでもまだお昼前!!
いつもだったら時間がなくて自転車を飛ばすことになるお買い物も
日差しを浴びながら歩いてみようという気になった。

速足で体はポカポカになり、
今年最初のオオイヌノフグリを発見して
なんだか贅沢した気分で帰ってきた。

 よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。







1月12日 考え方の違い

2009-01-12 22:25:21 | Weblog
昨日の晩ごはんは…



豆乳ゴマ鍋
  週末恒例の鍋。
  夫が出かけていたので、子どもたちと。



  しあげはうどん。
  ここでもゴマを振ったらおいしかった。


年末の大掃除で忙しかった頃、
晩ごはんをお好み焼きにした夜があった。
青海苔の買い置きがなかったので 夫に頼んだら、
500グラム入りの大袋を買ってきた。



こんなに大きな袋、商売で使うわけでもないのに
どんだけ買ってくるのよ~ と 非難ごうごう。

確かに割安かもしれないが、
これだけの青海苔を使い切るには
お好み焼きを10回やればいいのか20回かかるのか
それすらも想像できない。
そのうちに色も香りも落ちておいしくなって 大半を捨てるか、
もったいないからとおいしくなくなったのを我慢して使うか、
おいしくなくなる前に食べなくちゃという強迫観念に駆られて
無理やり青海苔を使う料理を作り続けることになるか…
どれにしてもよくない。

結婚以来、夫とはいろいろな好みや考え方の違いがあることがわかってきた。
味つけ 夫は濃い味が好き 私は素材の味を楽しみたい
辛いもの 夫は激辛大好き 私は辛いのが苦手
電気 夫は点けっぱなしにしておきたい 私はこまめに消したい
玄関の鍵 夫は開けっ放しにしておきたい 私は閉めておきたい

ものの買い置きに関しても 
ものが切れるのが嫌だから いつでも多めに家に備えておきたい夫と
収納しておく場所がもったいないし 新鮮なものを使いたいケチな私は 正反対。

ものを切らさないようにちゃんと管理すればいいのだろうが、
私は 切れているものすら買ってくるのを忘れてしまう忘れん坊なので
夫の言い分も もっともなのかもしれない。

でも…
あの青海苔はどうやっても 賞味期限の4月までには使い切れそうも無い。
それでも、少しずつ消費していかなくては ということで

今日の晩ごはんは




たこやき(私担当)
味付け豚肉焼き(夫担当)

がんばって使ったけど、まだまだ残っている青海苔。
次の出番は いつだ?

よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。


1月10日 長女と私の怖いもの

2009-01-10 23:54:52 | Weblog
今日の晩ごはんは…



豆腐と野菜のオイスター炒め



お刺身
  ぶり・サーモン・いかと梅酢だこ



ひじき入りつくねの照り焼き


先ほど、長女と2人で「コード・ブルー」というドラマを見ていた。
緊急医療の現場を描くこのドラマでは、
血まみれの重症患者や手術のシーンが何度も出てくる。

傷がアップになったり、メスが体に入りそうになったりするたびに
娘と私は「ヒーッ!」と叫んで TVから目をそらし、
部屋の向こうの方へ飛んでいく。
2人そろって、そういうのが怖くて仕方ないのだ。

戦争映画や戦闘映画も怖くて見ることができない。
地震や火事や水害や謎のウイルスや地球最後の日なんかもダメ。
自分がその立場だったら… と思うだけで震えてくるし、
ましてや
子どもたちがこの場面にいるとしたら… と考えると怖くて怖くて怖くて
やっぱり見ていられなくなる。

そんなわけで、我が家ではその手のTVを観ることがほとんどない。
ほとんど観たことがないだけに、
長女にとっては刺激が強すぎて 私以上の反応になる。
学校でお友達がけがをして出血をしたときには泣いてしまったこともあるそうだ。

感受性が強い といえば聞こえがいいけど、
あまりに激しく動揺するようだと、
いざというときに取り乱してしまいそうで それはそれで心配でもある。
私自身も冷静でいる自信がないもんね。

よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。