goo blog サービス終了のお知らせ 

昨日の晩ごはん

毎日家族のために作る晩ごはん(プラスα)を紹介します。

12月31日 年越しに向けて

2012-12-31 02:05:30 | Weblog


12月30日。
前倒しで年末に「書初め」を済ませてしまうのが 我が家のおきて。
私が年賀状の仕上げや掃除をしている間に
長男と次男は床に新聞紙を広げて練習、そして本番。
これさえ終わってしまえば、
年が明けてから 大騒ぎすることもない。

どれだけやっても出口が見えずに ひたすら目に付いたところから片付けてきた。
あれもこれもと欲張っていると終わらないので
どうしても今やらないといけないところだけを選んだのに、
今日この時間までかかってしまった。

それでも、どうにか最低限の課題はクリアしたので、胸を張って出発できる。
今年も 家族5人、福島の友人がやっているユースホステルで年越しをする。
もうすぐ出発の時間だ!!

12月24日 クリスマス・パーティー

2012-12-24 23:52:37 | Weblog


今年も例年と同じように 
東京の実家で 私の両親・弟夫婦と一緒にクリスマスを祝った。

お料理は母が中心になって準備するのだが、
私と義妹も一品持ち寄ることになっている。
私が今年持って行くことにしたのは 見た目に華やかな手まり寿司。
本で研究し、手に入りやすい食材で
アレンジして10種類の手まり寿司を作った。







細々としたパーツを準備するのは手がかかるが、
様々な色やデザインのお寿司を作っていく作業は
キャンバスに絵を描いているような楽しさだった。



食事の後は プレゼント交換。
私は 母の手作りの手提げバッグやアクリルたわし、
マヌカハニーのコスメセットに暖かいソックスや手袋などをもらった。



クリスマスケーキは3種類。
スイーツ断ちも今夜だけは中断。
私は1年ぶりにケーキをいただいた。



残った手まり寿司はタッパーに詰めて持ち帰り。
全種類をぎゅっと一ヶ所に集めると これまたかわいらしい。
明日の朝ごはんに広げるのが楽しみだ。


クリスマスに向けて、いろいろな準備をしてきた。
お料理を考えたり、プレゼントを作ったり買いに行ったり…
(家族がどんな反応をするのか)
それだけを楽しみに、たくさんの時間と気持ちをを割いてきたので
みんなに喜んでもらって無事に終わったことが なによりもうれしい。

明日からは年末の片付けに専念できる。
年が明けるまでは自分の時間はないけれど、
新年を達成感とともに迎えたいから できるだけのことはしたいと思う。

11月28日 時間を取り戻せ

2012-11-28 23:51:11 | Weblog
2週間前の風邪は思いがけず尾をひいた。
熱が下がった後から のどが腫れて咳と声枯れに悩まされ、
やっとおととい辺りから 普通の声が出るようになった。

今回は 具合が悪くなったのと急に寒くなったのが重なったために
復活までの時間が長くかかった。
季節変わりで洗濯物も多く、天候にもあまり恵まれなかったので
たった2日洗濯できなかっただけなのに
いつものペースを取り戻すのに 2週間もかかってしまった。

薬のせいもあって毎日やたらと眠く、
パソコンを立ち上げる気力もないまま就寝。
ようやく この2週間の記憶をたどる元気が出てきたところだ。

晩ごはんは 前回の続きから。

11月11日の晩ごはんは…

この日は 8月に亡くなった親戚の納骨式があり、夫と2人で出席した。
夕食は 武蔵五日市の割烹料理屋黒茶屋で。











あいにくの雨で せっかくのお庭をじっくり拝見することはできなかったが、
季節感のある食材を使ったお料理は 目にも楽しく
ゆっくりと堪能させていただいた。

自分ではとてもこんなお料理は作れない… とわかってはいても、
何か参考にできるアイディアはないかしら とついつい研究目線になってしまう。
食材の使い方が独特でおもしろく、
器や盛り付け方は勉強になることばかりだった。


11月12日の晩ごはんは…



八宝菜



ミックスビーンズとじゃがいものサラダ
かぼちゃの肉巻き焼き



赤カブの甘酢漬け
ピーマンの味噌炒め
ワカメときのこのスープ(…だと思う。)


11月13日の晩ごはんは…



里芋の豚こまだれ



エビの春雨サラダ
魚と野菜の蒸し物



とろろ昆布ごはん
きのこと絹さやと油揚げの味噌汁


回復中の 11月17日の晩ごはんは…




ごま豆乳鍋


11月18日の晩ごはんは…



次男に夕食作りを手伝ってもらった。
この日の課題はいわしのつみれ。
といっても、スプーンで団子状に形作ってお湯に入れる作業だけだが。



ごぼうの炒り鶏
つみれ汁



麻婆豆腐



れんこんのサラダ


11月19日の晩ごはんは…



ほうれん草の巣ごもり卵グラタン



揚げ長いもときゅうりのゴマドレッシング
ゆでごぼう たらことブロッコリーのあんかけ



切り昆布とじゃこの混ぜごはん
具だくさん豚汁


11月20日の晩ごはんは…



ベビーリーフとツナのサラダ



れんこんとこんにゃくのたらこ和え
ゆで豚キャベツ
ワカメのスープ
  豚肉の茹で汁使用。



チキンのハニーマスタードBBQ
粉ふきいも・ブロッコリー・にんじんのグラッセ


今日はここまで。

11月17日 病床からの復活

2012-11-17 23:59:35 | Weblog
火曜日の晩ごはんのころ、なんとなくふらつく感じがした。
(こりゃ、熱の前触れだ。仕事、休みたくないから 早く寝なくちゃ。)
珍しくウォーキングをお休みし、
長女に買ってきてもらった高めの栄養ドリンクを飲み、
早々と布団をかぶったおかげで 翌日の仕事には出られたのだが、
帰ってくるときには もうすでに病人になっていた。

この4、5年
半年に一度くらい こんな風に調子が急に崩れるときがある。
たいてい季節の変わり目で
熱が急にビューンと上がって いきなりバタンと倒れこみ、
2、3日眠って過ごさないと治らない。

今回もベッドの中からほとんど出られないまま 仕事を2日も休み、
金曜日から土曜日に変わる真夜中に 復活した。
昨日の眠る間際、朝から午後までの部活の遠征に出かける長男が
「別におにぎりなんていらないよ。我慢するから。」なんて言うもんだから
何が何でも準備してやりたくなって
荒れ放題になっていたキッチンの片付けと掃除、炊飯器のセット、
散らばっていたごみ集め… と体が動き出した。

どうやら私にとっての原動力は
この「何が何でも」という気持ちらしい。


ずいぶんためてしまったので、
晩ごはんは 紹介できるところまで。

11月7日の晩ごはんは…



豚の角煮



切り昆布とさつまいものごはん
なすと油揚げと豆苗の味噌汁
にんじんとシーフードのサラダ



きゅうりの韓国風
まいたけの焼きびたし 大根おろし


11月8日のおやつは…



ホットケーキ ホイップクリームとりんごとレーズンの甘煮添え


11月8日の晩ごはんは…



エビ・しめじ・コーンのトマトソーススパゲティ



ひじき入りつくね 豆苗



じゃがいものポタージュ
かぶのサラダ


11月9日の晩ごはんは…



きゃべつとブロッコリーとくるみのサラダ



じゃがいもとピーマンのきんぴら
いんげんとしらたきのそぼろ煮



焼きほっけ
赤かぶの甘酢漬け
わかめとえのきのお吸い物



11月10日の晩ごはんは…



小松菜のおひたし かにかまあん
ビーフカレー ゆで卵付き
  この日、私は子どもたちから こっぴどく叱られた。
  「私たちが欲しかったゆで卵はこんなんじゃない!」そうだ。
  子どもたちの話によると、小学校の給食では
  カレーライスには必ずゆで卵… 
  それも殻をむいていない丸のままが出るのだそうだ。
  そのイメージでリクエストをしたのに、
  殻をむいて半分に切ったものが載っていたから さあ大変
  「これじゃ、黄身を先に食べて その穴にカレーを入れて食べられないよ。」
  年齢は違えど、高校生も中学生も小学生も 
  みんなそんな食べ方がしたかったのだそうだ。

  知らないってば。

11月6日 今年のブーツ

2012-11-06 23:52:47 | Weblog
今日は雨で 洗濯も自転車トレーニングもできないので
この冬に履くブーツを買いに出かけてきた。

(足首のところがニットになっているものがいい…
 ショートブーツで暖かさを求めるなら、上端が締まっているものがいいだろう。
 脱ぎ履きが簡単なように 紐やジッパーなどのついていないものがいい。
 色は茶色系で なによりも歩きやすくないとだめ。)
いろいろな店を回りながらも 私の頭の中にはもうイメージが固まっていた。

なかなか「これ!」という1足が決まらないでいたところで



このブーツに出会った。
私が考えていたデザインとは異なるが、
サイドの切り替えの柄がかわいくて 色もいい。
中のファーも暖かでとても歩きやすい。

これに決めた!


通勤・買い物・ウォーキングなど 私は1日に2万歩以上歩く。
冬の間は おそらくこのブーツばかり履いて飛び回るから
春になるまでに きっと履きつぶすことになると思う。



昨日の晩ごはんは…



ワカメと長ネギのスープ
豚肉と水菜の炒め物



大根の煮物
きのこと牛肉のすき煮



フィットチーネ ツナと黒オリーブのホワイトソース


今日の晩ごはんは…



赤魚の煮付け
根菜とたけのこの甘辛
  下処理したごぼう・れんこんとたけのこは素揚げ。
  砂糖・みりん・しょうゆ・水で作ったたれに 片栗粉でとろみをつけて
  揚げた野菜をからめる。



リーフレタスとワカメとトマトのサラダ
じゃがいもと絹さやの赤だし



白菜のくたくた
  白菜半玉を鍋におさまる長さに切って 鍋に立てて入れていく。
  葉の間に ほぐしたコーンミートをところどころに挟みこみ、
  鍋のふたをして弱火でじっくりと蒸す。
  白菜のかさが半分くらいの量になったら 切ったきのこを載せてさらに蒸す。

11月4日 運動日和

2012-11-04 23:53:04 | Weblog
今日は朝からいい天気。
ミニバスのレクリエーションで 
千葉県野田市の清水公園フィールドアスレチックに遊びに行った。

めったにない親子で出かけて一緒にお弁当を食べるチャンス。
他のお母さんたちともゆっくりお話ができるし、
縦割り班の子どもたちとともにコースをまわるのも楽しい。



丸太とロープを使った種目がたくさんあり、
とても午前中だけではまわりきれない。
ヘタレの次男は 自分でもできそうだと思う種目を選んでチャレンジ。
高いところやゆれるものが苦手な私も
童心に返って よじ登ったり渡ったり、体を目いっぱい使って遊んだ。

水上コースにいくと、次男はさらにへっぴり腰になる。
ロープで吊り下げられたゆれる丸太を渡れずに立ち往生している次男に
「がんばれ!」と声をかけてくれる女子、
「俺と同じようにすればいいよ。」と見本を見せてくれた男子、
みんなとてもやさしくて嬉しくなった。



11月2日の晩ごはんは…



ロールキャベツ



さつまいものきんぴら
カリフラワーのサラダ じゃこドレッシング



蒸し鶏と豆もやしの梅酢和え
親子丼


昨日の晩ごはんは…



ちゃんぽん
エビワンタンスープ


今日の晩ごはんは…



夫プレゼンツ 焼肉

11月1日 今日から受験生

2012-11-01 23:56:41 | Weblog
長女の高校では、(他の高校でもそうなの?)
高校2年生の11月から「受験生」になるらしい。
大学の入学試験までは まだ1年以上あるが、
もうここからは本気で臨まなくてはならないぞ… ということなのだろう。

そんな受験生初日の長女は 
なんと 今日の午前中、学校をサボっていた。

朝は 起きるように声をかけて、私の方が早く家を出た。
11時ごろ 私が午前中の保育園の仕事から帰ると
長女が家にいてびっくり。
「寝坊して10分くらい前に起きた。」と言うので
「早く学校に連絡して すぐに行きなさい。」と指示。

しかし、長女は部屋にこもったまま ちっとも動き出さない。
家の中の様子をよく見ると、
TVが録画の再生画面になっていたり、
カーテンが引かれてTVのディスプレイに太陽光が当たらないようになっていたり、
10分前に起きたというのは嘘で
どうやら録画を観ていたようだと ピンときた。

「早く学校に電話しないと。」
「友達にはメールしたから。」
「ちゃんと学校に連絡しないと 何かあったかもしれないと心配されるでしょ。
 今日は学校に行かないの?」
「行くってば。5時間目の授業は出ないとやばいし。」
「どの授業だって 出なきゃ困ったことになるってわかってるでしょ。」

散々言った私の小言がうるさかったのか、
結局、12時半ごろに
お弁当を2つ(昼用と 図書館で食べる夜用)持って出て行ったようだった。

受験生どころか 普通の高校生としての生活もグダグダになっている長女。
いったいどうするつもりなのか。


10月30日の晩ごはんは…



焼き鮭
里芋のそぼろ煮



かぶの甘辛炒め
パプリカとコーンのサラダ



うどん
  油揚げ・えのき・長ネギ・ほうれん草・ワカメ。


昨日の晩ごはんは…



鶏肉とマッシュルームのトマト煮 + ブロッコリー



大豆と切り干し大根とひじきの炒め煮
もやしとくらげのサラダ



かぶの葉の混ぜご飯
長いもとアスパラのスープ煮


昨日のデザートは…



スイートパンプキン
  ファミリー・サポートでお預かりしている小1の女の子と一緒に作った。
  卵のアレルギーがあるお子さんのため 表面に卵黄を塗ることができず、
  蜂蜜を少しかけてトースターで焦げ目をつけたら、
  なんだか素朴な印象になった。
  牛乳パックでパッケージを作って、
  お子さんが作った分は お父様へのおみやげに。


今日の晩ごはんは…



はんぺんフライ
  水分・油分をよく切ったツナと大葉のせん切りと白ゴマにマヨネーズを加えて混ぜ、
  半分に切ったはんぺんに切込みを入れた中に詰める。
  卵液にくぐらせてパン粉をつけ、きつね色になるまで揚げたらできあがり。



肉豆腐
長ネギとワカメの味噌汁



さつまいもと雑穀の炊き込みご飯
焼きれんこんの甘酢きのこあんかけ

10月29日 壁を越えた

2012-10-29 23:54:36 | Weblog
秋の風が吹き渡る午後、
傾いた太陽の光がススキをキラキラと輝かせる。



1月から自転車のトレーニングを始めて
毎月、トレーニング回数と月間の走行距離を記録してきた。

1ヶ月目は300km足らずだった距離が 徐々に伸びて
4ヶ月目には500kmを超えたが、そこからは足踏み状態。
550kmまでは行くのだが、どうしても600kmの壁が越えられない。

暑さが和らいで 運動しやすくなった今月。
学校関係の行事も落ち着いて
トレーニングの時間もたくさん取れそうだ。
(よし、いっちょやってみるか!

おとといは半日時間があったので 一気に壁を乗り越えるチャンスだったのに、
ウィークデーの疲れに負けて寝坊。
すき間時間を利用して出かけたが、あと7kmというところでタイムアップ。
小学校のバザーや研究発表会のお手伝い、それに
ファミリー・サポートの活動がぎっしり入っているから
今週は月・火・水ともまとまった時間をとるのは難しい。
さあ、どうする、私?

ポカポカと暖かい今日、
バザーの値段付けのお手伝いに出かけようとしていると
「今日の作業は午前中で終わりました。」のメールが入った!!

おかげさまで、約1時間、のんびり走って
今月の走行距離は605km
ついに壁を越えた。


昨日の晩ごはんは…




キムチ鍋
  お財布の中身がピンチだったのと 肌寒い1日だったことから。
  夫から援助を受けて、豚ばら肉をたくさん入れることができてよかった。


今日の晩ごはんは…



めかじきときのこのにんにく炒め



坊ちゃんかぼちゃのグラタン
  ハロウィーンなので、目にもかわいいメニューに。
  次男いわく、「あ、これ、ハロウィーンの記念だね!」
  別に 記念じゃないけどね。



にんじんのサラダ
長いも納豆
大根と油揚げとワカメの味噌汁

10月27日 次男はおおかみ?

2012-10-27 23:51:40 | Weblog
長男・次男と一緒に バスケの練習に行くために歩いていたとき。
長男が 兄として次男の行動にダメ出ししていた。
「お前がそうやって嘘ばっかりつくから 誰もお前のことを信用しないんだよ。」

「そういうのって何て言うんだっけ… えーと、一匹おおかみ?」

次男の発言に 長男のツッコミが炸裂
「それを言うなら おおかみ少年でしょうがっ!」
すかさず私も補足。
「あ、おおかみ男っていうのも 別もんだからね。」

次男はときどき わかっているくせに
わざとわからないふりや間違えたふりをする。
そこがちょっと面倒くさい。

体育館に到着してから 次男が言った。
「おれは一匹おおかみだからさ。」
「本物の一匹おおかみは 絶対に自分でそんなこと言わないよ。
 第一、あんたはどう見てもおおかみじゃない。」

近くにいた別のお母さんが、
「そうだね、『おおかみと7匹の子ヤギ』の子ヤギって感じじゃない?」と
フォローしてくれたので、
「うん、最初に食べられちゃう子ヤギね。」と 補足しておいた。


昨日の晩ごはんは…



おからコロッケ ブロッコリー
  前日のうの花の残りを混ぜたコロッケ。



ごぼうとハムのサラダ



鮭ごはん
もずく
温やっこ にんじんそぼろがけ


今日の晩ごはんは…



ビーフシチュー
  今日は夫の誕生日。
  47歳になった夫のリクエストにより ビーフシチューになった。
  「茶色いシチュー」のときでも 我が家ではたいていポークシチューなのだが、
  今日は正真正銘のビーフシチュー。
  しかも和牛だ。



れんこんの明太子和え
ワカメとトマトのサラダ


誕生日と言えばケーキだが、
スイーツ断ちをしている私とケーキを食べたがらない長男(大人の男ぶってる?)がいるため、
今日のデザートは



フルーツ盛り合わせ(なんと6種!)
  「果物は皮をむくのが面倒くさい」という夫のために
  巨峰の皮までむきましたとも。
   

10月25日 スカート、ひらり

2012-10-25 23:52:35 | Weblog
今朝はこの秋一番の寒さだったとか。

10月は自転車トレーニングが順調で 目標達成できそうなので、
今日はあちこち歩きながら 買い物や郵便局や銀行などの用事を
まとめて片付けてしまうことにした。

保育園への通勤は ジーンズなどのパンツルックばかりなのだが、
せっかくのほどよい気温の季節、
春に買ったスカートがあることを思い出して、はいていくことにした。

考えてみると、冠婚葬祭とPTAを除いたら
1年間にスカートをはくのは 多分2、3回しかない。
これじゃ、女子力も下がるわな…。
反省、反省。


昨日の晩ごはんは…



白菜と鶏から揚げのクリーム煮
  お預かりするお子さんのアレルギーの関係で ベーコンが使えないため、
  その子の大好物の鶏のから揚げを入れてみることにした。



かつお刺身
れんこんのきんぴら



しめじと切り昆布の炊き込みご飯
豆腐ととろろ昆布のお吸い物



今日の晩ごはんは…



あじのたたき



蒸し鶏とひじきのサラダ
春雨と野菜のスープ



うの花
豚バラ切り落としの塩麹漬け焼き