goo blog サービス終了のお知らせ 

50ライダーとCB1300SB 

CB1300SBに乗るリターンライダーのメモ

レーダー探知機装着

2007-07-22 20:50:07 | Weblog
レーダー探知機を取り付けました。
今年に入ってから、結構頻繁にスピード違反の取締に遭遇していました。
幸い、切符をもらうことはありませんでしたが、転ばぬ先の杖で、レーダー探知機が欲しいと思っていました。

1ヶ月程前に家電量販店で安売り品(6000円弱)があり、衝動買いしていました。
機種はユピテルのV-212Bです。
しかしながら、セパレートタイプではないため、どうやって取り付けるか悩んでいました。(買ってから少し後悔しました。安物買いの何とやらです。)
たまたまHCでペットボトルのアルミ製ドリンクホルダー(1270円)をみて、自作ステーを作成することにしました。

ボトルを収容するパーツの代わりにステンレスのステーを取付、そこに防振マットを耐震両面テープを固定し、さらにその上にホルダーを両面テープで付けました。



結構しっかりと付いているので、防振マット脆くならない限り外れることは無さそうです。
ホルダーに探知機を付けるとガタがあったので、ホルダーに1mm厚の防振ゴムマットを敷いてホルダーと探知機がキツク付くようにしました。



装着後の写真です。



着座位置から見るとこんな感じです。
時計と燃料系が見えなくなりました。
ナビも付けるとハンドル周りがゴチャゴチャして格好悪いですね。


電源はポータブルナビ(nuvi360)を装着した際のシガーソケットからとりあえずとりました。
ソーラータイプなので、十分充電できれば電源は不要です。


以下の2つ写真はシガーソケット用にヒューズから電源を取っているところです。
因みにマイナス側はバッテリーにつないでいます。





シガーソケットに装着している状況です。
左がレー探電源用、右がnuvi360用です。



参考までに、nuvi360の取付ステーの写真を掲載します。
1インチハンドル用のUボルトで装着するため、ゴムで調整しますが、ゴムに掛かる圧が少しでも分散するように、硬質ゴムと防振用のゴム(何れも1mmの厚さ)の2種類を使用しています。
ハンドル側に硬質ゴム、その外に柔らかい防振ゴムです。



ところで、作動状況ですが、本日170kmほど走りましたが、取締に遭遇しなかったので何とも言えません。
ただし、取締以外の電波に反応した警告音は、音量MAX & 80km/h & ジェットヘル & 風速0m条件で十分認識できました。

当方の場合、40km~60km/h速度制限での違反が危なそうなので、実用に耐えそうです。(と期待したいです。)


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (いち)
2007-07-22 22:57:39
なるほど。これも参考になります。
2つあると、確かににぎやかですね。
それと私は電装関係にまるで疎いので、この配線写真はありがたいです。
返信する
Unknown (ヘタレ)
2007-07-23 01:34:44
オービスはナビに入れられるし、実際バイクの場合関係ありません。
 →ナンバーが写らない。

最近流行のステルスねずみ取りには対応できません。
 →と言うか反応した時は終わってます。

うちもレーダーを付けていますが、困ったって感じです。

http://blog.livedoor.jp/cb1300r/archives/50964192.html

これって如何でしょうか? 人柱希望!!(笑)
返信する
Unknown (ガン)
2007-07-23 08:47:15
おはようございます。なんだか、すごいコックピットになりましたね。これで、外部との連絡装置が完備されれば、“戦闘機”並ですね。(笑)
返信する
コメントありがとうございました。 (paku)
2007-07-23 20:35:03
いちさん
当方も電気に詳しいわけではありませんが、出来ました。
パーツ同士の接続はギボシ端子なるものでつなぐだけです(但し付いてなければパーツを購入して端子を付ける必要があります)。

へたれさん
人柱はご勘弁を。
4~5万円はキツイです。

ガンさん
>すごいコックピットになりましたね。
見た感じがゴチャゴチャしてダサイですね。
ちょっと恥ずかしいですが、気にせず走ります。

返信する