goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の写真帳

過去に撮影した蒸気機関車から最近撮影した電気機関車まで、鉄道写真が中心ですが時々鉄道以外の話題も...

懐かしのカシオペア(18)

2025-04-13 07:00:00 | カシオペア
 今日から暫くは、EF81カシオペア専用機の牽くカシオペアの写真ですが、全て友人から譲り受け初めて手にしたデジタル一眼レフカメラ(DSLR)EOS20Dで撮影した写真です。
 この塗色はあまり好きではなく、それほど熱心に撮った覚えはないのですが、北斗星とセットで撮った写真などが沢山出てきました。
 これらをPhotoLab7で再現像してアップして行きます。ブログ未掲載の写真も何枚かあると思います。

 EOS20Dは、画素数820万、バッファも少なかったので連写枚数も少なく(RAWで6枚程度)、連写速度も秒5コマでした。今から考えると随分貧弱ですが、当時の中級機としては優秀でした。
 PhotoLab7で再現像すると、ノイズが減り、画素数は増えませんが解像感は良くなります。 

 ちょっと季節外れですが、最初の写真は下りカシオペアです。この写真はブログ未掲載かも知れません。
 定期運行の頃は、罐の前後にちゃんとHMが付いていました。藁ぼっちも今は見なくなりましたね。
 

 東北本線 東大宮~蓮田
 8009レ EF8189+E26 2006年9月10日撮影


4年前の今日の一枚

2025-03-26 07:00:00 | カシオペア
 4年前の今日は朋友O氏と二人で上越線にカシオペアを撮影に行ってました。
 既に一度ブログには掲載した写真ですが、PhotoLab7で再現像、背景の山々が綺麗に見えるようになりました。
 普通に現像したのでは背景の山と列車の輝度差が大きすぎて、列車に合わせると背景は真っ白、背景に合わせると列車は真っ黒でしたが、何とか両方とも見えるようになりました。

 上越線 六日町~五日町
 9011レ EF641030+EF8180DH 2021年3月26日撮影

カシオペア紀行土浦復路(2/22)

2025-02-24 07:00:00 | カシオペア
 カシオペアは下り回送が通過して1時間ほどすると神立から折り返してきます。
 上り線は電車区の脇を迂回するので丁度良いS字カーブ、しかも片ポールなので編成が綺麗に収まります。
 ポール2本の間を超望遠(約600mm)で抜くので足場は限られますが、早起きしたお陰で良いポジションで撮れました。

 架線柱がちょっと煩いですが、遠方で切ると後補機が見えます。トップライトで後補機のサイドがやや暗くなったのは残念。
 
 もう少し進んだコマでは後補機に架線柱が架かっていませんが、サイドは更に暗くなり、邪魔な木も...でも、このS字カーブは良いですね。


 引きつけてもう一枚。
 後補機は見えませんが、構図的にはこちらの方が安定、すっきりしています。

 ギリギリまで引きつけたカット、窓の写り込みがちょっと気に入りませんが迫力はあります。


 こちらは別カメラで撮影した動画からの切り出し画像です。

 以上、神立~土浦 回9024レ EF8195+E26+EF8180

 カシオペア通過後も居残って、年度末で廃止が噂されている5094レ(通称安中貨物)も撮影しました。
 EH500-41がタキ12輌(現在のフル編成)を牽いて上って来ました。
 信号確認で指差しする機関士さんの白い手袋が印象的でした。

 雲が多くて時々陰ったりしましたが、両列車とも通過時は綺麗に晴れて良かったです。

 常磐線 神立~土浦
 2025年2月22日撮影


カシオペア紀行土浦、往路(2/22)

2025-02-23 07:00:00 | カシオペア
 1月18日にもカシオペア紀行土浦行きがありましたが、罐(EF8181)故障で荒川沖折り返しとなり、自分が待機していた土浦~神立間では撮影出来ず撃沈でした。
 もう常磐線には入らないかと思って諦めていましたが、2月22日にもう一度走ると言うことで、捲土重来を期して行ってきました。

 上り列車を撮りたい構図は、非常に狭いところを超望遠で抜くので定員3名ほど。あまり知られていない場所でしたが、満を持して朝4時過ぎに出発、現地には6時半頃に到着しました。上りカシオペア通過の約7時間前ですから、当然誰も居ません。(笑)
 
 上りアングルでは頻繁にやって来る特急列車などを撮影して暇つぶし、本命の上り回送(復路)の約1時間前に下りアングルへ移動して、下り回送(往路)も撮影しました。(上野~土浦間が営業運転、土浦~神立間は回送)

 今日は下り回送(往路)の写真をアップします。

 後追いでもう一枚。
 以上、回9023レ EF8180+E26+EF8195

 おまけです。
 カシオペアの大分前にやって来た2095レ、EH500-33の牽引。

 常磐線 土浦~神立
 2025年2月22日撮影

カシオペア紀行仙台、復路(2/15)

2025-02-18 07:00:00 | カシオペア
 この日は孫運用~家族運用が有ったので、復路は撮れないかと思っていましたが、何とか間に合って撮れました。
 前々回に曇られた綾瀬川ですが、今回も薄日でギラリとは行きませんでした。



 9012レ EF81139+E26
 2025年2月15日撮影


カシオペア紀行仙台(2/14)

2025-02-17 07:00:00 | カシオペア
 3月の予定が見えてきませんので、これが最後の仙台行きになるのでしょうか...
 田端のEF81も残り少なくなり、稼働しているのは80、95、139号機の3輌だけですね。この日は139号機の登板でした。95号機を期待しましたが...残念。
 
 別カメラで保険を掛けて1/20秒でズーム流しですが、後半は広角端に来たので只の流し撮りです。

 第一写、先頭はまぁまぁですが、相変わらず後方の止まり方がイマイチ...

 以下、ズームが広角端に来たので単なる流し撮り。

 罐アップ、鎧戸がキラリと光りました。(^^)v

 9011レ EF81139+E26
 2025年2月14日撮影

カシオペア紀行仙台、復路(2/10)

2025-02-14 07:00:00 | カシオペア
 前週は曇りで光りませんでしたが、この日は夕方も好天でギラリを期待してヒガハスへ...
 いつものように後追いズーム流しです。後追いで撮る人は皆無だったので、広いアングルを独占でした。(笑)

 期待通り、カシオペアは良く光ってくれました。
 1/10秒でのズーム流しですが、列車が遅かったのでスピード感はイマイチでした。
 
 ほぼ同じ位置で止めて撮った分です。
 東北本線 蓮田~東大宮 9112レ EF8180+E26
 
 おまけはカシオペアの前にやって来たタンカートレインです。
 8571レ EF210-162

 以上、2025年2月11日撮影


カシオペア紀行仙台(2/9)

2025-02-13 07:00:00 | カシオペア
 少し間が開いてしまいましたが、日曜日のカシオペア紀行仙台行きです。
 好天の日曜日で、ヒガハス定番は大勢の撮影者で賑わっていました。

 サイドからズーム流しに挑戦しましたが、相変わらずのヘボでした。もうちょっと引きつけて止めたかった...


 ズームが広角端になり、単なる流し撮りになった写真。
 上の写真を比較すると、(止まり方が甘くても)ズーム流しの効果が良く分かりますね。

 次のスパンではズームアップして罐アップで流し撮りでした。

 止めて撮った分も掲載です。


 9011レ EF8180+E26 2025年2月9日撮影

カシオペア紀行仙台、返却回送(2/3)

2025-02-04 07:00:00 | カシオペア
 一昨日の往路は所用で撮影出来ませんでしたが、昨日の復路は撮ってきました。
 夕方になり、時折日射しがあったのでギラリを期待して出掛けましたが、残念ながらお天道様は雲の中...撮影意欲も減退です。

 保険掛けずに手持ち1台で流し撮りの練習でした。
 先ずは真横で...

 続いて綾瀬川を渡るシーン、HMが見える角度ですが、止まっているのは
流れ星からナンバープレートの辺り...

 もう1スパン追いかけて...
 太陽が出ていればこの辺りでギラリでしたが...残念。

 ラウンジカーも撮りましたが、お客さんの姿は見えませんでした。

 立春とは名ばかりで寒かったですが、この付近の民家の紅梅はもう満開に近いものもありました。春は確実に近づいていますね。

 回9110レ EF8180+E26
 2025年2月3日撮影


カシオペア紀行仙台、復路(1/25)

2025-01-26 07:00:00 | カシオペア
 前回と同じ呉服陸橋で、後追いギラリズーム流しに挑戦でした。
 前回は1/20秒でしたが架線柱が未だ目立ったので、今回は1/10秒にしました。
 架線柱は大分目立たなくなりましたが、流れた架線柱とその影が車体に掛かり、ちょっと汚い感じですね。(ダブルポールなのも大分影響しています)


 ...と言うことで、止めて撮った方もアップします。
 ほぼ同じ場所ですので、比較してご覧下さい。

 こちらはズームしながら追いかけて、遠方で撮ったコマです。

 更に遠方のコマ。

 
 遠くなるに従って、同じ1/10秒でも架線柱がだんだん止まって目立ってきますね。

 今回も小山から体験乗車があったようですね。お客さんの姿が見えました。

 東北本線 栗橋~東鷲宮
 9012レ EF81139+E26
 2025年1月25日撮影



カシオペア紀行仙台(1/24)

2025-01-25 07:00:00 | カシオペア
 久しぶりの139号機登板でした。
 田圃が綺麗に焼かれて起こされ、見通しが非常に良くなったので、遠方から広めに撮ってみました。

 先ずは鎧戸がギラリと光ったところで...
 お百姓さんの軽トラが友情出演です。

 光った所をアップで流し撮り...

 更に1スパン広く撮影。
 雲一つ無い青空でしたが、空にはやはり適度に雲が欲しいところですね。

 9011レ EF81139+E26
 2025年1月24日撮影


カシオペア紀行仙台、復路(1/13)

2025-01-14 07:00:00 | カシオペア
 カシオペアの通過時刻と日没時効を勘案し、空模様も大丈夫そうだったので、久しぶりにプチ遠征でした。
 と言っても自宅から往復50Kmほど、時間にして往復80分程度ですから、大した遠征ではありません。

 栗橋~東鷲宮間の呉服陸橋で後追いギラリ狙いでした。
 先ずは止めて撮った分、後方の鉄塔もランドマークと思えばそれほど邪魔にはなりません。

 
 続いて本命のズーム流しで撮った分、止まり方は合格点でしたが、ちょっとシャッターのタイミングが悪いです。
 1/20秒で切ったのですが、架線柱(特にダブルポール)が未だ目立ちますので、もう1~2段落とさないと駄目ですね。
 リスクが大きくなるなぁ...

 次は1月25日ですが、リベンジ出来るかどうか...

 東北本線 栗橋~東鷲宮
 9012レ EF8180+E26
 2025年1月13日撮影


カシオペア紀行仙台(1/12)

2025-01-13 07:00:00 | カシオペア
 所用で都内へ出る途中、大宮駅でチョイ鉄でした。
 以前はホームの先端まで行けて綺麗に編成を撮る事が出来ましたが、現在は途中までしか行けず、こんな状況でした。
 短い編成なら左の架線柱を外して撮れますが、カシオペアの様に長いと架線柱がちょっと煩いですね。

 おまけは大宮駅に停車中の3090レ
 3090レ、EF210-347

 2025年1月12日撮影


カシオペア紀行仙台(12/27)

2025-01-10 07:00:00 | カシオペア
 復路を先にアップしてしまい、順番が前後しましたが、昨年最後の仙台行きカシオペア紀行往路です。

 誰も居ない柿の木アングルでサイドから撮影していました。

 別カメラでは流し撮り...
 綾瀬川橋梁上ではキラッと光りました。

 真横でもう一枚。

 9011レ EF8181+E26
 2024年12月27日撮影


カシオペア紀行仙台復路(2024/12/28)

2025-01-08 07:00:00 | カシオペア
 大分間が開いてしまいましたが...昨年末の撮り納めでした。

 仙台からの返却、この日も体験乗車があったようで、お客さんが沢山乗っていました。
 曇天だったので露出が上がらず、定番でズーム流しですが、中途半端な明るさでもありました。

 そのままカメラを振って...

 食堂車も営業中ですね。

 ラウンジにもお客さんが一杯...

 東北本線 蓮田~東大宮
 9012レ EF8181+E26
 2024年12月28日撮影