goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の写真帳

過去に撮影した蒸気機関車から最近撮影した電気機関車まで、鉄道写真が中心ですが時々鉄道以外の話題も...

追悼抄(終)

2024-12-30 07:00:00 | カシオペア
 12月1日の夕方、山形県鶴岡警察署から電話があり、鉄友のtamuraさんが亡くなったとのこと...
 12月1日は、カシオペア紀行秋田を羽越線まで撮影に行くと聞いていましたが、警察官の話によると、鼠ヶ関~小岩川間の国道7号線のガードレール外で倒れているのが通行人により発見され、救急搬送されたが病院で死亡が確認されたとのことでした。

 拙ブログには毎回コメントを頂き、リアルでもヒガハスで一緒に撮影したり、また自分が参加している写真展にも良く足を運んで頂き、大変お世話になった方でした。
 車は運転されず撮影は常に鉄道利用、他人とは異なる独自のアングルを探しだす能力に長け、教わるところも沢山有りました。撮り鉄の王道を歩んだ人でした。
 鉄道写真のみならず、春と秋の薔薇の写真、四季折々の京都や奈良の写真など、ブログで沢山楽しませて頂きました。
 あの人懐っこい笑顔がもう見られないと思うと、大変残念でなりません。

 tamuraさんが近年一番力を入れて撮影されていたカシオペアの写真を1枚アップして追悼したいと思います。
 心よりご冥福をお祈りします。


 

カシオペア紀行仙台、返却(12/14)

2024-12-15 07:00:00 | カシオペア
 好天ですが風が有って寒い夕方でした。
 東の空には月齢12.9、ほぼ真ん丸のお月様が昇ってきました。
 家を出るときには、残照狙いで後追いズーム流しにしようかと思っていましたが、現地に着いたらお月様が良い位置にあるので、普通に撮る事にして...
 でも、かなり暗くて開放近くで撮っていますので、後方はピンぼけでした。

 デジタルカメラは実際よりもかなり明るく写ります。お月様は完全に露出オーバー...

 別カメラではズーム流しでしたが練習不足のため見事に振り遅れ、落第点でした。

 9012レ EF8195+E26
 2024年12月14日撮影


カシオペア紀行仙台(12/13)

2024-12-14 07:00:00 | カシオペア
 朝から曇天で、太陽は分厚い曇りガラスの向こうに居るようでした。
 風が冷たく、雪でも降りそうな空模様でしたが、95号機ということでちょこっとヒガハスへ...

 田圃には耕耘機が入った様ですね。
 柿畑の柿の実はすっかり無くなり、梅林の梅も紅葉した葉をすっかり落としていました。
 冬枯れの景色の中を行くカシオペア...赤い罐が目立ちます。

 別カメラでは例によって流し撮りですが...出来が悪かったです。


 9011レ EF8195+E26
 2024年12月13日撮影


カシオペア紀行秋田(11/30)

2024-12-02 07:00:00 | カシオペア
 久々の夜行カシオペア、しかも上野から重連で深夜の上越線を下る...
 もう少し若ければ朋友を誘ってトンネルを越えた先の雪国で闇鉄も有ったかも知れませんが、今はそこまでの元気が無く、近場でお茶を濁してきました。(^^ゞ

 宮原通過をどう撮ろうか...
 標準から望遠系だとヘッドライトが明るくて多分絵にならないし、サイド狙いは退きが取れないので、明るい広角単レンズでの流し撮りにしましたが...それでもISO12800、1/60秒F2.2でした。
 RAW現像時のノイズ除去は強力ですが、やはり細かい部分はノイズに埋もれてしまいますね。(EF8195側面の鎧戸がモヤモヤしてます)

 狙い目は重連の連結部と、

 
 食堂車でした。

 編成を入れた写真も撮りましたが、ズーム流しではないので本務機以降は良く見えませんね。(ズーム流しの方が良かったか...)
 架線を吊る金具の赤は中線下りの信号、青は本線下りの信号の色を反射しています。丁度青い罐と赤い罐を示しているみたいでした。(笑)

 高崎線 宮原
 9011レ EF641030+EF8195+E26
 2024年11月30日撮影


カシオペア紀行仙台返却、他(11/25)

2024-11-26 07:00:00 | カシオペア
 仙台からのカシオペア返却、今回もお客さんが乗っているとのことで、車窓の灯りを狙って後追い撮影です。
 ヒガハス通過は16時51分定時、日没から21分後でしたが西の空には雲が無く、オレンジ色の残照が綺麗でした。西の空には一番星(金星?)も見えていました。

 ただ、この角度では車窓の灯りは良く見えませんね。もっとサイドから撮らないと駄目でした。
 下り電車と良く被るスジなのですが、この日は被らなかったので、順光側から後追いの方が良かったかも...
 9112レ、EF8180+E26

 カシオペアの前の小手調べ...
 8571レ、EF210-122

 2024年11月25日撮影


カシオペア紀行仙台、他(11/24)

2024-11-25 07:00:00 | カシオペア
 昨日の仙台行きカシオペア紀行、EF8180の牽引でした。
 好天の日曜日で人出も多かったですが、自分は誰も居ない真横から、遠方の黄葉をちょっと気にしながらの流し撮りでした。

 以上9011レ、EF8180+E26

 EF65の単回が来るというので、少し待って撮影。

 単9171レ、EF652085単機
 この罐は午後にシキを牽いて上ったようですが、所用で撮影出来ず...

 2024年11月24日撮影


カシオペア紀行仙台、返却(11/6)

2024-11-08 07:00:00 | カシオペア
 今回も仙台からお客さんを乗せてきたようですね。
 ヒガハスの通過時刻が日没後となったので、車窓の灯りを狙って出撃しましたが...

 このスジは、悪くすると下り電車と被ることをすっかり忘れていて、後追いズーム流しの位置にセットしましたが、無線機からは「上り下り接近」の声が...
見事に半分被られました。
 動揺したため(本当は腕が悪いため)、1/8秒でのズーム流しは全滅でした。(/_;) 
 因って今日も保険が下りました。


 9012レ、EF8195+E26
 2024年11月6日撮影
 

カシオペア紀行仙台(11/5)

2024-11-07 07:00:00 | カシオペア
 一昨日のカシオペア紀行仙台行きです。
 雲の多い空模様でしたが、何とか日射しは有りました。

 先ずは遠方でズーム流しですが、遠くてスピード感がありませんね。

 続いて近くへ来たところでは、ズーム出来ずに只の流し撮り...
 HMがちゃんと止まっていないヘボ写真でした。

 と言うことで、保険が下りました。

 9011レ、EF8195+E26
 2024年11月5日撮影


カシオペア紀行取手(11/1)、終

2024-11-05 07:00:00 | カシオペア
 金町から再び取手に戻る9015レです。
 昼過ぎまでは時々日射しも有ったのですが、すっかり曇ってしまいました。

 同じような写真ですが、編成全体が逆向きになっています。
 また、9011レは6番線で停車でしたが、9015レは5番線通過です。


 後追いでもう一枚。

 道路から撮影していますので、カシオペアが行ったり来たりする3番線~6番線は、常に1,2番線の常磐線緩行電車に被られる恐れがありました。
 9014レ(3番線上り)の時には、少し前まで4番線に上り貨物列車が停車していて後方が見えなくなり、ハラハラしましたが何とかクリア出来ました。
 3列車撮影して9011レ発車の時に一度だけ被られましたが、その他は綺麗に抜けてくれてラッキーでした。(^^)v

 常磐線 北松戸~馬橋
 9015レ、EF8181+EF8180PP
 2024年11月1日撮影


カシオペア紀行取手(11/1)、その三

2024-11-04 07:00:00 | カシオペア
 今回のツアーもかなりお高い価格設定だったようです。乗れる方が羨ましい...(笑)
 80号機ではなく95号機が欲しかったですね。田端の両エースでE26をサンドイッチするシーン、両機にHMが付いていれば最高でしたが...

 取手から金町へ行く9014レが再び馬橋(3番線)を通りますが、これが今回一番撮りたかったカットでした。
 カーブを望遠で圧縮して、プッシュプルが良く分かるように撮りたかった写真です。

 でも、やっぱりHMが無いと間が抜けた感じですね。と言うことで、HMを自分で取り付けました。(^^)v


 引きつけてもう一枚。

 こちらにもHM取り付けです。


 連写していると、窓ガラスに色々なものが映り込んでいるコマが幾つもありますが、出来るだけ窓に写り込みの無いコマを選んでいます。

 常磐線 馬橋~北松戸
 9014レ、EF8180+EF8181PP
 2024年11月1日撮影


カシオペア紀行取手(11/1)、その二

2024-11-03 07:00:00 | カシオペア
 今回の取手往復カシオペア、行路は次のようでした。

 上野~馬橋~南流山:9011レ、EF8180先頭
 南流山~北小金~取手:9013レ、EF8181先頭
 取手~馬橋~金町:9014レ、EF8180先頭
 金町~馬橋~取手:9015レ、EF8181先頭
 取手~北小金~南流山:9016レ、EF8180先頭
 南流山~馬橋~上野:9018レ、EF8181先頭

 自分は北松戸~馬橋間に張り付いて、9011レ、9014レ、9015レと3本撮影して来ました。空模様も怪しくなってきたので、9018レは撮らずに帰区しました。

 今日掲載の3枚は、昨日写真の前に撮影した分(9011レ)です。

 先ずは遠方で一枚。
 5番線から6番線へ渡るので、少しくねっています。

 引きつけてワイドでもう一枚。

 馬橋に停車中、バックショット。

 常磐線 北松戸~馬橋
 9011レ、EF8180+EF8181PP
 2024年11月1日撮影


カシオペア紀行取手(11/1)

2024-11-02 07:00:00 | カシオペア
 上野~取手間往復、と言っても一筋縄では行かない行程で、カシオペア紀行が運転されました。
 取りあえず現像した9011レの写真を3枚アップします。

 馬橋で約20分停車し、南流山へ向けて発車するところを後追い撮影です。遠方には流山電鉄の黄色い電車が見えていました。

 6番線から渡り線を通って常磐線の下り本線(4番線)へクネクネと出て行くシーンを超望遠撮影。陽炎の影響でちょっと甘い写真です。
 客車が9輌しか見えていませんが、残りの3輌は信号中の辺りに隠れています。(5番線の直線部分に居て見えません)

 馬橋駅に停車中の常磐線下り緩行電車とツーショット。


 常磐線 馬橋(~南流山)
 9011レ、EF8180+EF8181PP
 2024年11月1日撮影


カシオペア紀行仙台、返却

2024-10-16 07:00:00 | カシオペア
 仙台からのカシオペア返却、この日も体験乗車があったようですね。

 カシオペアが定期で走っていた頃、ヒガハス通過(下り)は16時50分過ぎ、日没の20分前になる頃がギラリと光る時期で、1月末~2月初めと10月14日鉄道の日の頃でした。
 上り下りの違いは有りますが、一昨日はちょうど秋のギラリの日でしたので、綾瀬川を渡る所を狙いましたが、ちょっと日射しが弱かったですね。

 丁度お月様も出ていたので、止めて撮った方は広角で...

 もう一台は罐アップで流し撮りです。

 客車の方が良く光りますね。

 9110レ、EF81139+E26
 2024年10月14日撮影


カシオペア紀行仙台(10/13)

2024-10-15 07:00:00 | カシオペア
 好天の日曜日、三連休の中日でしたので、人出も多かったですね。
 自分は空いている所から流し撮りですが、線路からあまり離れていない所で1/20秒まで落とすと、止まる範囲が狭いです。

 鎧戸がキラリと光る位置ですが、ちょっと振り遅れて先頭が止まっていません。(/_;)

 ほぼ真横で...

 倉庫前は大勢の撮影者でした。

 最後尾も... 
 

 9011レ、EF81139+E26
 2024年10月13日撮影


カシオペア紀行仙台返却(10/7)

2024-10-08 07:00:00 | カシオペア
 昨日のカシオペア紀行仙台返却です。今回も小山から体験乗車があったようですね。(一昨日の往路は所用で撮れませんでした)

 曇天だったので逆光側から狙いましたが、どんどん雲量が増えてきて明るかった部分が大分減ってしまいました。




 田圃は稲刈り中...
 この時間帯では、未だ車窓の灯りがほとんど見えませんね。(/_;)


 9112レ、EF8195+E26
 2024年10月7日撮影