少し間が開いてしまいましたが、日曜日のカシオペア紀行仙台行きです。
好天の日曜日で、ヒガハス定番は大勢の撮影者で賑わっていました。
サイドからズーム流しに挑戦しましたが、相変わらずのヘボでした。もうちょっと引きつけて止めたかった...

ズームが広角端になり、単なる流し撮りになった写真。
上の写真を比較すると、(止まり方が甘くても)ズーム流しの効果が良く分かりますね。

次のスパンではズームアップして罐アップで流し撮りでした。

止めて撮った分も掲載です。

9011レ EF8180+E26 2025年2月9日撮影
カシオペアの流し撮りができる場所は都心から近い場所
では蓮田ぐらいしかありませんから。
でも、お顔真っ黒の被写体を正面から大勢でいつも撮って
います。人それぞれですけど。
自分も流し撮りに挑戦しましたがうまく取れませんでした。
そこで教えていただきたいのですがシャッター速度と
およそのレンズのサイズを教えていただきませんか。
機関車単位の写真は素晴らしいと思います。
自分も是非挑戦したいので。
コメント有り難うございます。
この時は24-120mmのズームレンズで、SSは1/20秒でした。自分の場合は、大体1/20~1/30秒がデフォルトです。
遠方から編成全体をズーム流しする場合は、更にSSを落として、1/10秒とか1/8秒で撮ることもあります。
また、遠方から望遠(100~200mm程度)で罐だけアップで撮るときは、1/40秒~1/60秒程度でもスピード感は出ますね。(列車のスピードにもよりますが)
止められる気がしない(笑)
この光線でも、大勢は倉庫前でしょうか?
サイドから長い編成をピタリと止めるのは至難の業ですね。先頭が止まっていても後方が流れたり、逆だったり、両方とも中途半端だったり...
倉庫前はやはり人垣が出来ていますね。