名寄・算数数学教室より

たかが算数、されど算数
小学生、中学生との算数・数学を使った
コミュニケーションを綴ります

苦手な 割り算

2013-10-23 10:44:26 | 小学5~6年

かけ算は、まあまあ できる人でも

割り算になると  ひっかかってしまう~

そんな問題について考えてみます

たとえば、次のような問題

暗算でできますか?

===============================

次の式の  □の値を求めましょう。

1)12×□=3

2)12÷□=18

3)360÷8=□

4)360÷□=30

5)(360+□)÷3=30

6)193÷7×□=5

===============================

はい!何分で できましたか?

10分以内でできた人!えらい~

5分以内でできた人!秀才~

1分以内でできた人!天才~

 

考え方が分かって 少し訓練すれば

ほとんどの人は 5分以内で暗算できます。

 

 


ややこしい 百分率の 問題・・・

2013-10-22 14:43:29 | 小学5~6年

前回の百分率の問題(%がでる あれです!)

の回答です。

この回答の書き方では、理解できない人もいるでしょうから

それぞれの式が、なぜこのような書き方になるのか?という説明が

必要です。それも、人によって理解の仕方が違いますので

それぞれの人にあった説明が。

しかし、それらの説明を全部書きますと 膨大な量になり

最初から読むのがいやになります。

やはり、答えの式を見ながら 言葉で説明するのが早いかと思います。


そして、たいがいの問題集には、このような細かい回答は書かれていません。

もっと簡略化した式と 短い言葉での説明が多いかと・・・

だから、分からないところは答えを見て勉強しなさい~というのは

酷です!

答えを見ても分からないところを 教えてあげないとね・・・


小学校版 百分率 の 問題~

2013-10-21 16:42:07 | 小学5~6年

小学校で習う基礎の考え方が わからないまま中学に入りますと

数学の授業で、あれあれ~そんなの 習ったっけー?となります

今回は、小学校で習う百分率の問題

===============================

A円から20%引いた値段と、B円を20%増した値段が等しいとき

A円から10%引いた値段は、B円を何%増した値段になりますか?

===============================

はい、問題はこれだけです。

□%引き と ○%増し を どのように式で表すか?が  重要です!

覚えていますか?

中学生のみなさん~


接線 と 角の2等分線 と 合同

2013-10-19 11:22:34 | 中学3年

前回の問題に出てきました図に、補助線を引きますと

このようになります。

Pは、接点。Qは AQ//BCとなるように引いた線とDCとの交点

△DPOと △DCO は、どちらも直角三角形で

DP DC は接線ですからDOは ∠PDCの角の2等分線

という条件から1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しいので

△DPOと △DCOは 相似です。よってDP=DC=3cm

同じように、△APO と △ABO も相似なので

AP=AB=2cm

これより AD=AP+PD=2+3=5  答え 5cm     です!

 

∠AODは、相似な三角形が2組あることから

∠AOB=∠AOP=X

∠DOP=∠DOC=Y  としますと

2X+2Y=180  ∠AOD=X+Y=180÷2=90  答え90°

 

ここで次によく出ますのは、円の半径を求めよという問題!

このときに使うのが三平方の定理です。

直角三角形AQDにおいて

ADの2乗=AQの2乗+DQの2乗

ここに数値を代入しますと

5×5=AQの2乗+1×1

これよりAQ=√24=2√6  これは直径ですから 半径は √6 になります。

 

これらはセットで覚えておいてください~

きっと役にたちます!


台形と  半円で わかること~

2013-10-18 15:34:01 | 中学3年

今回の問題は、高校入試問題の定番みたいな

一見難しく見える 問題です。

半分は パズルのような性質の問題だと思います。

 

===============================

下の図でABCDは台形 台形に内接する半円の直径BCの中点がO 

ABは2cm DCは3cm のとき

∠AODは 何度でしょう。

また、ADの長さは 何cm になりますか

===============================

これは、半円と台形が出てくる問題の基本形です。

長さを求める時は 三平方の定理を使いますので

まだ習っていない方は先に調べておいてください。

 

三平方の定理

直角三角形において斜辺の長さをA 他の2辺の長さを B C とするとき

Aの2乗=Bの2乗+Cの2乗  になる。

 

かんたんな定理ですが、とてもよく使われます。

高校に行ってからも頻繁に使います。(^^)/