goo blog サービス終了のお知らせ 

華の会

日本文化を考える

西行と桜

2006年03月22日 | 文学
この3月14日は満月でした。
夕方、まんまると東の空を昇る大きな月はきれいでした。
翌日の15日は旧暦の2月16日、西行の命日です。

 願わくば花のしたにて春死なん その如月の望月の頃

丁度、2月15日釈迦入滅の満月の頃、
桜の花の下で死にたいものだ、と西行は歌に詠みました。

西行の命日は自らの死を見事に予言するかのように、
文治6年(1190)2月16日であったといいます。
2月如月の望月の頃、桜の花の満開の下で、死にたいと願った通りに、
西行が往生したのを知った人々は感動し、深い感銘を受けたそうです。
この瞬間から、西行伝説が始まりました。

藤原俊成は西行の死に感じてつぎの歌を詠みました。

 願ひおきし花の本にて終りけり蓮(はちす)の上もたがはざらなむ

今年の3月15日の晩は、北海道では月がきれいだったそうですが、
東京の空は曇り空で十六夜の月を見る事は出来ませんでした。
そればかりか、早咲きの彼岸桜系の桜が咲いていましたが、
西行が見ていたであろう山桜は固い蕾のままで、
いつ咲くとは予測が付かないような状態でした。
何か、西行に騙されたような気がしてなりませんでした。

和歌山にお住まいの『かわうそさんの暦』のHPには
暦の事がいろいろ書いてあります。
旧暦から新暦に、反対に新暦を旧暦に計算してくれるページもあります。
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0726.htm

それによると西行の命日の文治6年(1190)2月16日を
新暦に直すと、1190年3月23日に当たるそうです。

http://www.saigyo.org/saigyo/html/nyujyaku.html
このHPでは西行の命日を3月30日と計算しています。

東京は昨日(21日)、気象庁から、東京の桜の開花宣言が出ました、
明日は満開の桜には少し早いですが桜の花は開いています。
西行の死んだ日も桜の花が咲いていた事でしょう。

桜を愛した西行には沢山の桜の歌があります。

 吉野山梢の花を見し日より 心は身にもそはず成にき

 おのづから来る人あらば諸共に眺めまほしき山桜かな

 花にそむ心のいかで残りけむ捨てはててきと思ふわが身に

 願わくば花のしたにて春死なん その如月の望月の頃
  
 仏には桜の花を奉れ 我が後の世を人とぶらはば

 木(こ)のもとに旅寝をすれば吉野山 花のふすまを着する春風

 風さそふ花の行方は知らねども惜しむ心は身にとまりけり
 
 花ざかり梢をさそふ風ならでのどかに散らむ春はあらばや


西行は月と桜の歌人と言われ、桜の歌を200首以上残しましたが
月の歌は600首以上だと云われています。
来年の御題は「月」なので、月の歌を作ろうと考えています。
それで、最近、「山家集」を読んでいるのですが。

以上



最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
二通りの日付について (かわうそ@暦)
2006-06-09 10:27:17
こよみのページのかわうそ@暦と申します。

偶然こちらの記事を読み、気になりましたので西行の命日の日付につてい補足

致します。



>『かわうそさんの暦』のHPには

>旧暦から新暦に、反対に新暦を旧暦に計算してくれるページもあります。

>それによると西行の命日の文治6年(1190)2月16日を

>新暦に直すと、1190年3月23日に当たるそうです。



>http://www.saigyo.org/saigyo/html/nyujyaku.html

>このHPでは西行の命日を3月30日と計算しています。



この二つの日付の違いですが、これはユリウス暦とグレゴリウス暦の違いによ

るものです。

こよみのページの「新暦と旧暦」のページは元々明治の改暦以降の新暦の日付

と旧暦の日付を変換する目的で作ったものなのですが、歴史的な日付を変換し

たいという要望があって現在は西暦1000年まで遡れるように拡張しております。



このため今回の西行の命日(1190年)の話も可能となったのですが、ここで少々

問題が有りました。

現在我々が普通に「新暦」と呼んでいる暦はヨーロッパ等で広く使われている

グレゴリウス暦と呼ばれる暦です。このグレゴリウス暦が使われるようになっ

たのは1582/10/15です。



それ以前はユリウス暦と呼ばれる暦が広く使われていました(グレゴリウス暦

はユリウス暦の改良版)。

このため、1582年以前の日付を論ずるときには注意が必要になります。



たとえば織田・豊臣時代に日本にやってきた宣教師の日誌などに記された日付

はユリウス暦によるものです(その時代にグレゴリウス暦は存在していない)

から、その時代の歴史的な日付を西洋の日付と対応させる必要が有るときには、

ユリウス暦である必要が有ります。この観点からすると

文治6年2月16日 は AD1190/3/23 (ユリウス暦)となります。



これに対して、「西行の命日は、現在でいえばどの季節の頃?」と言う視点で

考えたい場合は、現在日常に使われているグレゴリウス暦の日付に換算する方

が理解しやすい。この「現在で言えば」という観点からすると

文治6年2月16日 は AD1190/3/30 (グレゴリウス暦)となります。

こちらの考えからすれば、この当時グレゴリウス暦が存在していたか否かは問

題では有りません。



このように2つの日付が表れた理由は、用途によってどちらの暦に変換するの

が妥当かという利用目的の違いによると言えます。

こよみのページの場合「暦」がテーマのサイトですので、実際に存在した暦日

の計算を優先ています(ユリウス暦からグレゴリウス暦への変換は単純なので

必要ならご自分でどうぞというスタンスです)。



もう一方のサイトは西行が亡くなった時期を現在の暦日に換算することを優先

して、現在使用されているグレゴリウス暦をグレゴリウス暦誕生以前まで拡張

して考えています。用途を考えれば、これはこれで正しい選択です。



以上、2つの日付のことで誤解が生じないよう、補足させて頂きました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。