平成22年4月6日の朝日新聞夕刊第8面の
『窓』の「論説委員室から」の記事は
伊藤智章論説委員の『司馬史観への疑問』です。
安川寿之輔の福沢論をもとに
丸山真男の福沢観も批判して、
「明るい明治」を描いた司馬遼太郎の小説に
疑問を投げています。
窓 論説委員室から 司馬史観への疑問
「明るい明治」を描いた司馬遼太郎の小説を読むと、大国ロシアを破った栄光の時代からたった40年でなぜ「暗い昭和」へと転落したのか、考え込んでしまう。
本当は「明るくない明治」が昭和を用意したのではないのか。
名古屋大名誉教授、安川寿之輔さん(75)が「福沢諭吉のアジア認識」(高文研)などの著作で、司馬史観を批判している。
日清、日露戦争と、明治の膨張主義は顕著で、内には専制主義だった。
そこをあえて明るく描くのは戦後の著名な政治学者、丸山真男に源流があるという。
丸山は、福沢に代表される明治前期の「健全なナショナリズム」と、昭和の「超国家主義」の違いを際だたせる。
そのうえで、戦後の改革が占領軍の手で進んでいる最中に、日本にも明治には先駆的な民主思想家はいたのだと紹介。
民主化が日本に異質のものではないとして民衆啓蒙に務めた、というわけだ。
だが、実際には福沢が率いた新聞はアジア蔑視で、政府べったりの言説が目立つ。
実態以上の評価がかえって日本の民主主義を弱くした、とは安川説だ。
戦後、墨塗り教科書を使わされ、その後は戦後民主教育の後退を目撃した世代の恨みもこもる。
同時代、勝海舟は日清戦争に反対し、足尾鉱毒を告発した田中正造と交流していた。
別の明治の可能性もあったのか。
安川さんは現在、福沢分析の4冊目を準備中。
「福沢諭吉のアジア認識」は中国版に続き、韓国版も出版される。 〈伊藤智章〉
平成22年4月6日 朝日新聞夕刊から
『窓』の「論説委員室から」の記事は
伊藤智章論説委員の『司馬史観への疑問』です。
安川寿之輔の福沢論をもとに
丸山真男の福沢観も批判して、
「明るい明治」を描いた司馬遼太郎の小説に
疑問を投げています。
窓 論説委員室から 司馬史観への疑問
「明るい明治」を描いた司馬遼太郎の小説を読むと、大国ロシアを破った栄光の時代からたった40年でなぜ「暗い昭和」へと転落したのか、考え込んでしまう。
本当は「明るくない明治」が昭和を用意したのではないのか。
名古屋大名誉教授、安川寿之輔さん(75)が「福沢諭吉のアジア認識」(高文研)などの著作で、司馬史観を批判している。
日清、日露戦争と、明治の膨張主義は顕著で、内には専制主義だった。
そこをあえて明るく描くのは戦後の著名な政治学者、丸山真男に源流があるという。
丸山は、福沢に代表される明治前期の「健全なナショナリズム」と、昭和の「超国家主義」の違いを際だたせる。
そのうえで、戦後の改革が占領軍の手で進んでいる最中に、日本にも明治には先駆的な民主思想家はいたのだと紹介。
民主化が日本に異質のものではないとして民衆啓蒙に務めた、というわけだ。
だが、実際には福沢が率いた新聞はアジア蔑視で、政府べったりの言説が目立つ。
実態以上の評価がかえって日本の民主主義を弱くした、とは安川説だ。
戦後、墨塗り教科書を使わされ、その後は戦後民主教育の後退を目撃した世代の恨みもこもる。
同時代、勝海舟は日清戦争に反対し、足尾鉱毒を告発した田中正造と交流していた。
別の明治の可能性もあったのか。
安川さんは現在、福沢分析の4冊目を準備中。
「福沢諭吉のアジア認識」は中国版に続き、韓国版も出版される。 〈伊藤智章〉
平成22年4月6日 朝日新聞夕刊から