goo blog サービス終了のお知らせ 

グラの気ままに徒然日記

日々の菜園アクティビティ、旅先での思い出コレクッションetc.

富士山~今夜のブラタモリ

2020年05月23日 20時34分52秒 | 登山

ブラタモリを観て

富士山に挑戦!今夜再放送を見て共感!感動!

タモリと桑子アナが静岡大学の教授をガイドに富士山の地質と歴史を探る番組でした。

 

~正面のくぼみが宝永火口だったのですね。知りませんでした。~

 

見終わった後、早速記録(メモリーカード)を探したのですが見つかりません!

10年前、還暦祝いに夫婦で富士登山をしました。

 

陽が落ちてから三重県を出発し、富士の宮5合目から一気に山頂に登り御来光を拝み、

御鉢巡り(山頂の火口を周回)をする予定でした。

実は7回目の富士登山でしたが御鉢巡りは初めてだったのです。

 

ところが、9月に入って富士山は閉山のハズなのに5合目は車でビッシリ!

おまけに強風で車ごと吹っ飛ばされそうで、とても外に出られず車中待機となりました。

ナイトハイクでご来光の予定が台無しです!

妻に一度富士山頂からの感動をプレゼントしたかったのです。

 

じっと我慢の数時間後、外が白白とし始めるとまだ風の強い中、人声が聞こえてきます。

待ちきれなくなったハイカー達が、登山準備に入ったのです。

私たちもそれに倣って出発準備、そして登山開始です。

ラッキーなことに、その後風が収まり雲も吹き飛ばされて青空が大空に満ちていきました!

 

 

9合目!

私の心臓がパクパク! 足の運びが極端にスローに!?

・・・どうしたの? ペース狂うから先に行ってるね、と妻はあっという間に見えなくなってしまいました・・・

典型的な高山病でした!

富士山での高山病は2度目で、

初回は18歳の時、東京から夜行電車と5合目までのバスに揺られての強行軍が原因だったと思います。

やはり睡眠不足の弾丸登山となると高度が2千メートル級でも頭痛や吐き気に襲われることがあります。

18の時は、やはり9合目辺りから急に体が重くなり、立っていられなくなってその場にしゃがみこんでしまいました。

そしていつの間にか眠ってしまっているのです(ひょっとすると意識を失っていたのかもしれません)。

しばらくして(どれだけ経ったか不明)、下から登ってくる人の足音で目覚めるのです。

再び、一歩、二歩と登るうちにヘナヘナと崩れ落ちてしまうのです。

その時は、先に山頂に達した友人が空身で私を迎えに来てくれました。

しかし、前回は妻が私を助けに来てくれるはずがありません。

それでも私は死ぬ思いで山頂の浅間大社奥宮に達しました。

そこで先着の妻に合流出来ました。そのすぐ裏の火口を二人で見てから,

火口の大日様を取り巻くの8人の仏様(ピーク)巡りなど、疲労困憊の身には論外ということで、

即、下山しようとする私を妻はあきれ顔で見ていました。

しかし高山病の良薬は濃い空気と熟知している私は一時も早く、低いところへ移動したかったのです(笑)

今夜の番組で5合目より上は今年はすべて閉鎖ということです。

残念ですが、世界遺産に認定されインバウンドも多数登るし、ある意味山頂は渋谷ハチ公前並みですから当然ですね。

だけど、今夜の番組を見て宝永火口に行けるルートがあるのを知りがぜん行ってみたくなっています。

それにその火口から山頂への直登ルートもくっきりと見えていました!

 

今日の画像は、判然としません。観光旅行なのか、どっかの山の帰りか( ^ω^)・・・?

マイブログの表紙絵、マウント・クック、と富士山はほぼ同じひょうこうだったと思いますよ。

 

今夜は少し飲み過ぎました(m´・ω・`)m ゴメン…

 


ネパールの山~13年前の写真❶

2020年04月29日 12時41分45秒 | 登山

USBを整理中、懐かしい写真を発見!

どうせならちょっとかび臭いけどアップしちゃおうということで・・・思い出シリーズ第1弾!

 

 ポカラ イン ネパール

 

2007/03/18  

ヒマラヤ高峰群 ⛰🏔🏔 

カトマンズ からポカラへの機中より撮影

 

 

Googleマップと照合し今朝から山座同定してみるが・・・(全く自信無し

 

              マナスル                           Langbo Kanguri/Lajo Dada

                   ヒマルチュリ                     Ganesh Ⅱ     

左方の一番白いヒマルチュリの山容はやや平凡すぎるが、

西側(ポカラ)から見ると左右が削がれた鋭鋒となるのでは・・・其の後方がマナスル・・・

 

 

2007/03/09   ノーダラーの朝 

(一日トレッキング)

ポカラ市内 ⇒ Dhikur Pokhari  or KASKI ⇒ サランコット

 

まだ暗い中、ロッジからジープで出発。市内を抜け川沿いに奥地へ。

次第に高度を上げ、最後は九十九道をグイグイ、尾根上のカスキーという目的の村に到着。

点在するどの民家もまだ寝静まっている。ジープはサランコット(目的地)に戻り我ら一行を待つようだ。

こうして、妻と娘と私、そしてガイドのサンタ氏との4人パーティーの一日トレッキングが始まった ハズダガ・・・

 

ジャーン  凄い

アンナプルナ🏔、マチャプチュレ⛰、アンナプルナⅢ峰🏔

 

心が震え、立ち尽くす…

私は薄明の広場でひとり、その興奮をスケッチブックに描き留めようとした。

妻と娘はサンタ氏のガイドで集落内の散策

異国の地にて心行くまでペンを走らせることがかなった

今でも、我が人生最大の至福の瞬間だと思っている。

やがてサンタ氏の機転か、幼子を連れた女性が盆にコーヒーを乗せて届けてくれた。

二人は隣でじっと私の描く絵をのぞいていた。

 

アンナプルナに陽がさして( ^ω^)モルゲンロート

 

民家を繋ぐ尾根道どんだけ移動しても山容が変化しない。

そのはずで、5~60キロも離れているという 

さすが、8,000メートル峰 

 

 

ポカラのシンボル峰

マチャプチュレ

 

・・・マチャプチュレに雲がかかり始める...

呆然として立ち尽くす(娘が撮影)

 

正面のアンナプルナの左方にはダウラギリが見えるはずなんだが・・・映っていない!

両峰の間がジョムソン街道で、ずずず~と奥がトルボ地方

さらにムスタン王国、そしてチベットと続く・・・ハズ。

 

 

4時間余りのトレッキングも終えゴールポイントのサランコットに無事到着!

サランコットはポカラ随一の観光展望台とあって土産物屋さんにも観光客が結構いました。

ココからのヒマルチュリは絶景だと知ったのはずっと後から、画像として残存してなかった

 

 

ロッジに戻り、夕食は市内の横丁で・・・

・・・初めての地酒を飲み過ぎた妻と娘は、足にきてあわや千鳥足状態に・・・

ロッジに送り届け、サンタ氏の案内でポカラ一の夜の街へくりだした( ^ω^)・・・

 

 

私が選ぶポカラの地酒ベスト3?

 

1.ロキシー

稗、コメ、トーモロコシ等を原料として農家でよく作られている地酒で40度を超えるものもあるという。

癖がなく口当たりもよいので実に飲みやすい 飲み干すとドロリとした原料が残り、お湯をかけてまた飲める

 

2.チャン

ご飯や麦を炊いたものに麹を混ぜて発酵させたどぶろぐ。これも水や湯で割って飲む

 

3.トゥンバ

発酵させた稗専用容器に入れお湯を注いでしばらく待つと泡立ちはじめそれを合図に飲む

 

本日も晴天なり。

朝から外出自粛を呼びかける地区内有線放送あり。

じっと我慢の人べし。

 

次回は「ポカラの人々」の予定

 

 

 

 


有地山、オロチ山、大河内山縦走~故郷の山を兄弟で❣

2020年04月19日 18時11分22秒 | 登山

「兄貴、やっぱりこんな風景見ると気分も晴れるにゃ伊勢弁ダ!

8時ジャストに℗を出発して4時間35分経過して有地山山頂に着いた。

弟にとっては、ひょっとしたら数十年ぶりのピーク完登かもしれない (12:35)

次は、オロチ山だ!

あっという間に、着いた! 

オロチ山 標高521m (12:55)

イセAOKIさんのプレートが無ければスルーしていただろう

展望は利かないけど、昼飯にした。

自分で作ったおにぎりだが、今回は昆布が入っている!それといつものお気に入りの大根の漬物

ココからの下山も選択肢の一つだったが、弟も元気そうなので予定通り大河内山を目指す。

しばらくすると、我が故郷・伊勢柏崎の古和口伊勢の電波塔が見えた!

前回、つつじ山登山口から有地山→電波塔→大河内山→つつじ山の周回登山で登っている。

次に、採石所も見えた!(中央木立の間)

阿曽温泉の裏から網掛山を経由してあの採石所までピストンしたこともある。

しばらく、小さなアップダウンを繰り返した後、突然急登が始まる

踏み跡も消え、YAMAPだけが頼りだ!弟も必死の形相で登ってくる

踏み跡が現れるにつれ、緩やかな斜面となる。

弟にトップを譲る。

この山頂からのアングルで故郷柏崎を眺望した時の感想を聞きたかったからだ。

以前、初めて登った時、自分の育った地を俯瞰して何とも不思議な気持ちになったことがある。

「兄貴、ココは違うジョ」(伊勢弁)・・・あと200m先のようだ!

YAMAPの地図の点線もこの辺りまでで消えている。下山道は標識に頼るしかなくなった

大河内山 標高546m  (14:33)

ふ~む、もっと展望が良かったはずだが・・・

どうも記憶との差があり過ぎて戸惑うばかりだ。

しかし余分な心配をかけてはならない。明るくなったところを求めて・・・

手前の尾根の鉄塔(見えにくい)を目印に降る。鉄塔コースしかはっきりしない!

鉄塔尾根の中央右が故郷イチ高い行者山だ。その左後ろが大内山村の南又山だ。

鉄塔目ざして尾根を下ること約15分

大河内山西峰・・・   (14:51)

自分の記憶はホント当てにならない ・・・西峰

踏み跡はあるにはあるが 

そして、こんな鉄塔以前は通っていない!

全く記憶にない!!

しかし、ここまで左右に気を配ってきたがほかの下山ルートはなかった!

兎に角、降るのみだがYAMAPのバッテリーが10%を切っている

植林と自然林の境目は杣道と登山道の区別はつきにくい。

弟は雑木に撒かれたテープと杉に撒かれた境界テープを混同している。無理はない!

私は、意識的に冷静を装う

いよいよ怪しくなってきた!

二つ目の鉄塔に出た 一応踏み跡はしっかりだが、これは登山道ではなく鉄塔管理道では?

もしそうだと厄介なことに・・・?

右の道を下ってきて、何の迷いもなく右折し激降ったがすぐ崖となり引き返す。

再び、尾根を外さないように降る。ヤマップ地図の等高線の幅がそう指示していた。

激下りだ! 弟を待たせ、自分で道を確認してからゴーサイン!

ナントかここまで来て、ついにシダが行く手をふさぐ事態に

弟は、木のペンキの字に意外だったが安心感を持ったようだ。

私は、そんなにノー天気ではいられない。隊長なんだから

シダに足を取られつつドンドン降りる。

下に林道の影が見えた時、つい大きな声をあげてしまった!

「りんどー、みえたぞー!」

目もくらむような斜面を二人でずり降りた!

谷まで降り、緊張感から解放されたせいか一気にどっと疲労感に襲われる

林道に出ると、そこにはキワダ林道との標識があった!

稜線上の標識にキワダ林道コースとあったが、結局見つからず中電作業道に迷い込んでしまったのだった。

16:17 無事、大平つつじ山℗着。

標高は低いけど、登り口は海抜ゼロに近いから結構大変だった

総所要タイム:8時間17分

大河内山山頂付近の登山道で見つけた「しきび」を、帰路墓に寄り早世した弟(次男)に供えてきた。

末弟Sと中々良い弔い登山ができたと思う。

弟Sとは次回の約束もしてきた。

~犬頭?から?南又山~ ここも3密とは程遠い、絶対人に会わないコースだ

 

 

 

 

 

 

 

 


故郷の山を兄弟で登る。

2020年04月17日 18時03分02秒 | 登山

竹の谷山、有地山(あろじやま)、オロチ山、大河内山縦走

2020、4、16 /      /  同行者:実弟S

 

 

5:30 津市発   R23  R42  7:00 大紀町(実家)着

帰省する度に、橋上からこの風景を眺めて想うこと。

行者山 標高668m ~故郷イチ高い山~

中学卒業式の後、男女生徒20人ぐらいでワイワイと登ったのだが

それが私の山登りへの発端かも・・・

 

約束時間ピッタリに弟Sとツーリング開始。我が山村伊勢柏崎のいくつかの集落をゆっくりと越えて走る。

山ヶ野集落内の大平山つつじ公園に弟Sの車をデポ(置き車)する。

「つつじ山祭り」も近そうだ。

Sを助手席に錦峠を越える。

錦の海が見える!

ほどなく分岐を左折。

南伊勢町棚橋を目指す。

新桑竈(さらくわがま)を右に湾内を左回り、棚橋小公園にて小休憩。

静かな湾内に漂うこの透明感は一体ナント表現したらいいのだろうか・・・

古和トンネルを通過して間もなく右折。

古和浦漁村内の路地裏を通過。

やがて他県ナンバーの車が北野神社の前に5~6台ズラリと路駐。

それに倣う。

まさかの賑わいについ心躍るが、ここまで「3密」が、とショックも受ける

・・・後ほど登山者ではなく釣り客と判明するのだが、3密には違いがない・・・

靴を履き替え、ココヘルとヤマップを設定、ニラハマ展望台に向かって歩き始める。(8:00)

 

外洋からのこの懐深く大きな入り江が古和浦湾だ。

ニラハマ展望は、中央にドカンと張り出していてその絶景に目を奪われる

この半島が湾を二分しているのがよくわかる

右手前入江の奥が棚橋、同じく左側が古和浦漁港だ。

生け簀と釣り場が点々と浮かぶ( ^ω^)

・・・目を凝らせば釣り人も・・・

展望台手前が登山口で、スグ尾根に出る。(8:16)

ヤマップがなければ登山口探しに戸惑うだろう!?

以前、登山口探しに1~2時間費やすること珍しくなかったからね

しかし、あのやっと発見した時のYOROKOBIたら

植生が海岸線独特!

古和浦漁港

太平洋と古和浦湾

入江の最深部がさらくわロッジ、正面中央のピラミダルな突起が座佐ノ高

しかし、この絶景の代償にこの伐採跡は殺伐として辛い

・・・この辺り約100mに渡り、西側斜面の立木がバッサバッサと・・・

チェーンソーの素人が切り倒したとしか思えない・・・

最初の分岐点。

標識に従って左の巻き道を下り気味に👣

美しい景色を堪能しながら小刻みにコブをクリアーして進む。

薄暗く特徴のないピークに一枚のプレートを発見

このお馴染みのプレート、『イセAOKI』 (9:15)

これでここが、竹ノ谷山 標高253m だと知る。  

赤いプレート「展望台 南勢テクテク会」に誘われてちょっと道草~

中央に見える座佐ノ高から左に延びる主尾根の舌端付近は足元鋭く切れ落ちていて

そこに打ち寄せる怒涛の波飛沫と腹に響く轟音 その迫力と絶景は一見の価値あり

【ルート案内】

錦から姫越山越へか芦浜越へで来るか、はたまたロッジさらくわから座佐ノ高越へか、

手前の尾根を1本1本越えるしかない。いずれも中、上級者コースで健脚者向きコースとなるはずだ。

200~500m程の低山だけどその上り下りは海抜0メートルからだから正味厳しくなるはずだ。

冬の大潮だと絶景ポイントの尾根と座佐ノ池の間の浜が腰ほどの潮位となるから寒がりさんはやめたほうが良いと思う

誰もいないことをいいことに、濡れるのは嫌だから下着も脱いでフリースタイルで渡ったことがあるが、

身を切る冷たさより裸足の足の裏の痛さの方が辛かったことを記憶している。

因みに、左の太い2本の尾根の付け根が座佐ノ池二つの池がある。

そして2本目の尾根と3本目の低い尾根の間(画像中央)がたまご浜で、3本目を越えるとロッジさらくわとなる。

 

入口

あの日、座佐ノ高から真下に延びている尾根の中ごろに、ストックを置き忘れてきてしまった

さあ先を急ごう!我が弟君の足取りは軽い!少し私のほうが遅れそうになる。

突然、シダが地面を覆いはじめしばらく踏み跡が怪しくなる。

この標識の後、最大の道迷いが発生する  (9:57)

踏み跡もしっかりしているし何の迷いもなく快調に飛ばす。

しかし、

気づいた時には鋭く落ち込む斜面を前に道迷いの嫌な予感

こんな時のヤマップ、GPS携帯の威力の見せ所だ。

案の定、正規のルートからずれている。そのまま戻る手もあるが、ショートカット気味に降る。

どんどん降る。下ってはGPSで確かめる。しかし一向に正常ルートに接近にしない。

何も知らないSを従え、道なき急斜面を斜めに登る。

不安を煽ってはいけないと余裕をかましジョークを飛ばしたり・・・

 

ようやくへとへとになって正しいルートに復帰した。 (10:45)

内心焦っていたけど悟られないようにしたつもりだけど( ^ω^)・・・

東方向南伊勢方面

同じく左手北側に有地山が木に隠れているはずだ。

小刻みに出現する円のオブジェ小ピーク

オッ、岡本太郎か 

令和のムンク!?

Sは快調はに飛ばす。頼もしいぞ! これならパートナーとしてこれからも( ^ω^)・・・

デター、 マンタ山

マンタって魚の名だよね。どこからか姿がそう見えるのだろうか?

登山道が荒れ始め勾配もきつくなる。

「兄貴!こりゃ北アルプスの三大急登よりエライじょー!」、とはSの弁。昔数度登ったことがあるようだ。

若かった頃を思い出しながら登っているようだった。

どんどん先を行きながら時々道を失っては、

「待って、こっちや!」とルーファイするまでに

「ありゃ登ってきた尾根かい」(S)

「折れた部分で2回迷ったわけだなあ」(私)

東方向、古和浦漁港からもかなり離れ南島町や霞んでいるのは伊勢志摩方面だろう。(伐採跡興冷め)

太い尾根上に出た! 山頂は近い。

「兄貴! 着いたみたいや!」

里山らしい地味な山頂風景だが、

何かしら忘れがちだった感性を蘇らせてくれるようだった。

多分弟も同じような心境であったろう。

この日(4/16)は、真ん中の弟の命日であった。

紀伊の松島

はるか遠く潮岬が・・・

次回は、この有地山から大紀町の大河内山への縦走となります。

但し、YAMAPも実線から点線となり、最終ゴールである弟の置き車までは点線もない状態です。

私の過去に登った記憶とヤマカンが頼りでしたが、

また大きな道迷いが発生します。

 

 

 

 

 


大川入山登山イン南信州~下山編

2020年04月14日 19時45分19秒 | 登山

Q:経済か命か A:阿部さんー・・・「ハイ、経済デス」/麻生さんに"要請” ノーベル賞・新庄氏の提言に耳を傾けよ

大川入山登山 標高1,908m   2020年4月7日(火) ソロ 

4:50 豊田スタート🚘

6:45 治部坂高原 

10:25 大川入山山頂 着

柔らかな微風と暖かい日差しを浴びて、1時間以上山頂を独り占めできた

質素だがありったけの食糧を並べて、昼飯タイム

サランラップで丸めた🍙だけど、自作だと味が違うね

梅干しとか塩昆布入りだとなお良いのだが生憎見つからず、

妻が作った大根の漬物で代替したけどこれがタイムリーヒット

ベンチ正面(北側)

左から木立に隠れて御嶽山、乗鞍、ほとんど隠れている北アルプス、

そして右に中央アルプスを眺めながら至福のひと時だ

中央アルプス

遠くの木曽駒ケ岳から越百山まで縦長の山脈なのでここからでは南アルプスの様にワイドには見えない。

アップ

左から麦草岳、木曽駒ケ岳、空木岳、南駒ヶ岳、そしてこちらに縦走路が向かってきて仙涯嶺、越百山、そして手前の黒々とした尾根に移り、未知の山並みなのではっきりしないがマップで見ると右から烏帽子岳(これは見えていないかもしれないが、一度登っている)、念丈岳、安平路山(2363m)、摺古木山(2135m) 昨秋、安平路山を狙って、すりこ木山までしか行けなかった。365連休の身になってから青字の山は全てソロ日帰りで踏破した。念丈岳は烏帽子から2時間半ぐらいでピストンすれば可能だと思うが、次回豊田へ行ったとき挑戦してみようかな。安平路山も越百小屋のオーナー伊藤さんの奥様と姪御さんから強く勧められている山なのでも、ぜひ今夏一泊でチャレンジしようと思う。

 

 

 

岐阜県中津川方面

山頂からもう少し北側に移動してみた。

すごく気持ちの良い縦走路なのでつい行ってみたくなるが、「早く帰ってね」の一言が蘇り制動がかかる

このアングルになってやっと恵那山(2191m)右奥)が見えた。

右すそ野がヘブンス園原や阿智村昼神温泉郷で左すそ野が、中津川市で馬籠宿や妻籠宿が控えている。

再度、左から御嶽、乗鞍、穂高、常念など北アルプス

左手に恵那山も加えて御嶽、乗鞍、北アルプス、中央アルプスまで。

登山道が雪道になり始めたので引き返し山頂に戻る。

もう山頂には立ち止まることなく下山開始 (11:35)

山頂から登山口がこれほどスッキリと見えている山は珍しい。

南アルプス 左から北岳( ^ω^)・・・

さらに右に、赤岳( ^ω^)・・・

南方向には、中央左の丸みのあるの大きな山が茶臼山、その右後方の突起が三ツ瀬明神山、その右、が宇連山

その手前に、大鈴山、平瀬明神山、鞍掛山等、東栄町や設楽の山並みが一塊になって見える。(全クリアー)

 

北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳

北岳から白根三山、木立に隠れ気味で荒川岳、赤岳、聖岳は半分だけ。

千丈ヶ岳から少し離れて、北岳、間ノ岳、農鳥岳の白根山山そして塩見岳、麓は飯田市。

右下の尾根に移り、字部坂高原スキー場へと下る。

ココから見えているということは、下からも見えてるわな・・・忘れずに確認してみよう!

横山で小休憩後、展望が利かなくなる前に見納める。

無事下山! (13:40)

この下山口に立てられた看板だけど、阿智村の7つの山って一度調べなくてはいけない。(もう忘れていた!)

字部坂高原スキー場入り口から少し車を走らせてみたら確かに大山入川が見えた

大川入山か大山入川か、ようやく間違えずに済みそうだ

 

豊田市大野瀬町の桜

R153での帰路、毎度川向うに見ながら果たせなかった真近からの撮影。

 

今年の桜はコロナで吹っ飛んでしまった感じだ。

来年こそ、宮崎から鹿児島にかけての桜ツアーできるといいなあ。