goo blog サービス終了のお知らせ 

グラの気ままに徒然日記

日々の菜園アクティビティ、旅先での思い出コレクッションetc.

ご祈祷2社

2019年07月27日 20時15分22秒 | 日記

よく降りますね。

久しぶりに2話っていうか、豊田市(7/23)と滋賀土山(7/26)の2社で御祈祷いただきました。

拳母神社(ころもじんじゃ)豊田市挙母町で、豊田市駅にもトヨタスタジアムまでも徒歩約10分ぐらいのところにあります。

目的は、娘の厄払いとか? 私はよくわからぬまま着いて行くだけです  下の画像の右側は樹齢650年の大楠です。

孫Mの七五三詣りに続き2度目の参拝です。雨のせいか静かでした。

社務所の向こうは、子守稲荷社で、拳母神社は江戸時代には「子守大明神」と呼ばれていたそうです。

本殿

拝殿

神楽や祈祷、巫女舞などが行われます。帰りに濡れ縁の下では御祈祷中でした。

本殿に参拝後、隣りの古びた木造平屋の御祈祷昇殿にあがりました。

数部屋あり、孫は興味津々、早速探検が始まりました。あとをついて行きます。

迷子になりそう

暗~い部屋の床の間には、皇大神宮の神様がにらみを利かせていました。

Mの好奇心はMAXで、怖いし見たいし( ^ω^)・・・

 

ところで、「豊田おいでん祭花火大会」は今日明日だけどこの天候じゃ無理だよね。

「おいでん総踊り」に保育園に通い始めた孫Mも参加することになっていたのに・・・

もっとも本人には全く伝わっていないようで、前夜によく言い聞かせると言っていたけど、それも必要なかったかも

 

 

若宮神社 滋賀県甲賀市土山という三重県から行くと鈴鹿峠を越えた三重県菰野町との県境近くにあります。とても田舎です!

駐車場から大鳥居を潜り、真直ぐ木漏れ日を浴びて進むと・・・

昨年度の御札をお返しし、手水舎で清めて・・・

ふたつの階段を登ります。

神木は樹齢二千年を越えているそうですが、撮り忘れましたので、階段にかぶさるお互い助け合ってる大木をパチリ!

若宮神社の創建は垂仁天皇の皇紀635年とか?

画像の左が祈祷昇殿口です。すでに一組のご夫婦が神主さんとお話している所でした。

熨斗袋を忘れたので、机に置かれた半紙に祈祷料を包み、健康・家内安全と記入し、記帳も済ませ神主さんたちの輪に加わりました。

「貴方は、制度が変わってからも参っていますね?」といきなり仰られたのでびっくりしてしまいました。

実は今冬、近くまで来て路上の積雪の多さに撃退されていたのです。

そんな話も一段落したころ、「それでは本殿へ」となり、やっぱり撮影禁止ですよね。

祈祷時間は約30分、・・・大難は小難に、小難は無難に・・・記憶に残るフレーズです。

境内は工事中でしたが、マイナスイオンいっぱいでした   

この神社は、土山町大河原という戸数約百戸の小さな村にありますが、3年前まで特異な制度の下で、成り立っていました。

それはこの村に出生した長男は毎年順番で選ばれ修行を含め15か月間神主を務めるというのです。任期中は仕事もNG!

奈良時代から千数百年神主が氏子の中から毎年選ばれるという驚くべき制度がつい先年まで続いていたのです 

同じ敷地内のかもしか荘です。

 

今春、御在所岳で遭遇したホンもののカモシカ君はもっと色濃かったけど、ライチョウみたいに保護色とかあるのかね?

台風も三重県北部は通過したみたいです。

雨もあがりました。

明日はN農園で、無人野菜販売所の売上金でのウナギパーティーです 

 

 

 

 

 

 

 


RED HILL  ヒーサーの森

2019年05月07日 22時22分46秒 | 日記

レッドヒル ヒーサーの森 三重県津市高野尾町

 

私の第二菜園から水田越しに見えています。

赤塚植物園が、津市と土地の農家との共同経営で、朝津味という道の駅風の農水産物販売とレストランをオープンしたのは、昨年のことです。

その隣の丘がヒーサーの森です。私の住む団地の一角を占めています。

私の妻は、年間パスポートを購入してほぼ毎日9時半オープンを待ってここでウォーキングをしています。

四季折々の花を愛でながら一周約1時間かけてウォーキングに励む方が結構います。私も始めの内は付き合っていました。

 

 睡蓮池 アーチ形の橋はオリーブ橋と名付けられています。夏になると藤の花が綺麗です。

 

 

 

 ローズガーデン 

 

 

 

 

 レッドウッドの森  天を突く外国にいる様なセンペルセコイアの並木道がつづきます。

 この日は、二胡の演奏がありました。

 このお兄さんは、エントランスにいる従業員ですが、ビートルズがなかなかでした。

また時々アップしていきます。

 

 

 

 

 


みれん桜/2弾

2019年04月15日 09時11分43秒 | 日記

~4月8日の近場の花見の続編レポ~

芸濃町北神山に続いて、雲林院、梅ケ畑~宝並、錫杖湖と花見ドライブが続いています。本日は湖畔の桜です!

 ダム建設に伴い、杖立集落は湖底に沈んでいます。

 河内渓谷は往年には10箇村ありましたが目下、限界集落から消滅集落へと加速しています。

湖水荘の前の駐車場に駐車しました。湖水荘の前身は河内小学校でした。その名残が二宮金次郎像です。

画像⇩の右上の道を往き湖上の橋を渡りましょう。

橋上からの風景。中央の建物が湖水荘です。

この橋の下でしたかね?記憶も曖昧ですが、杖立集落から元小学校へと伸びた道や橋もすべて水面下です。

夏が過ぎるころから渇水状態が続きこの辺りの湖底が日差しを浴びてひび割れている様は、レ・ミゼラブルですよ。

橋の袂(たもと)桜

振り返り桜

 

そよ風渡り桜

剛腕桜

車で少し戻り、安濃ダム入り口付近で駐車。

 

 錫杖ケ岳が呼んでるぜ。

妻のカメラマン振りも日ごとに( ^ω^)・・・

 

河内渓谷とお別れしての帰路、普門寺はどうせ人一杯桜だから、石山観音に立ち寄ることにしました。

道中の忍田神社の桜に思わずブレーキ

明日はは石山観音の多彩?な摩崖仏群です。


未練桜

2019年04月14日 09時03分51秒 | 日記

桜も見納めの時期が来ている。

もっと早くから各地を訪れるべきであったか( ^ω^)・・・この時期になってジタバタしてもアカンし・・・

お蔵入りさせるには不憫なので、遅まきながら6、8日撮影の地元桜をレポしました。

 

 津市芸濃町、安濃川沿いの4月6日(土)時点での開花状況。勇ましいお兄さんたちのお花見ツーリング。

7,8分咲きだったでしょうか。

4月8日(月) 前夜から早朝まで降り続いた雨もあがり、チャンス到来です!早速出かけました!

2日間のうちにだいぶ分厚くなった気がしました。

我妻もいっぱしのアマチュアカメラマン気取りです。スマホですが、ミー・トゥー

左手の川が安濃川で、このまま真直ぐ津市市街地へ流れていきます。

我々は、反対側の上流に向かって錫杖湖をめざし、約10分のドライブのはずが・・・

 

芸濃町雲林院の長徳寺にさしかかると路上に散った桜が見事でした。

それもパチリ!

そして100mばかり走ったところで、

 

おサルさんもパチリ!

 

パッと逃げサルなんて話は一昔前の話。悠々としたもんです。まるで闖入者はどっちだ、という態度です

芸濃町河内 梅ケ畑と宝並と言う集落の間に架かった橋の上からパチリ

ココもお薦めスポットですよ! 

 紅葉時期もお薦めです!!

トンネル潜って、安濃ダム展望東屋は後回しにしてスルー。笹子大橋の橋上よりパチリ。

正面の山は、芝草山(延べ3回、登頂と通過経験有)だと思うのですが、さらに奥の少し見えている稜線は笹子山です。

 

 

この後、クライマックスの湖水荘周辺はまた明日です。

そろそろ第3農園に出かけなくては。ランチは皆でBBQ&カラオケ 


三多気の桜・さくら祭り   三重県津市美杉町三多気 

2019年04月13日 18時07分03秒 | 日記

三多気の桜

テレビで、三多気の"桜まつり"を広報していて、8分咲きと言うではありませんか!

今朝、朝食も早々に行ってきました。桜祭りのオープンは9時からなので、その前に入らないと車規制で大事になります。

県道を離れスムースに桜坂を登れました。う~ん!? 山桜だからこんなもんで8分咲きなんだね、と助手席から妻。

前方の丸い山は大洞山(おおぼらやま)で、中腹の古刹真福院まで桜並木はぼちぼちと続く。(車中より撮影する余裕

中央の有料駐車場をスルーして、集落内の細道をクネクネと激登りして真福院境内下の駐車地へ。

あれ~  咲いてないじゃん

追い打ちをかけるように、今年から駐禁  仕方なくその隣に邪魔にならぬようP  

開花状況も高度さで劇的に違うみたい。急坂だもんね

水面に映る桜を期待してたのに・・・カメラマンの数も平年の五分の一程度カナ。

妻は車が心配なようだけど、大急ぎで下まで行ってみることにする。

桜見物と大洞山登山をセットにしているハイカーもチラホラ見かける。

コゲラか大ゲラかの巣がこの木の上にあったのだが、今も元気でいるのかなあ。

一番好きなアングルなんだが・・・

左手の夜桜広場では数店が開店準備中。

 

中央付近の駐車場の桜は満開に近いですね。これをもって8分咲きとなったわけだねと納得。

帰路立寄った美杉町石名原の枝垂れ桜。 10:14

 

 

津市白山町古市 10:52